烏鷺鳩(うろく)

切手・鉱物・文学。好きな事楽しい事についてのブログ

沖縄切手:沖縄返還から46年

2018-05-15 | 切手


沖縄切手、または琉球切手をご存じだろうか?
本土復帰の1972年まで、アメリカの統治下にあった沖縄で発行されていた切手のことである。


沖縄の地に咲き誇るデイゴやサンダンカ、月下美人。沖縄の海に生息するハマクマノミやジュゴン、ウミガメ、貝。沖縄の島で歌うノグチゲラ。
海に浮かぶ島々に沈もうとする夕日。
沖縄の人々に大切に守られてきたイザイホウやハーリーといった祭。
機織りや農業にいそしむ人々の姿。
風に漂う三線の音色。


温かみを感じさせるタッチの絵と鮮やかな色遣い。そういった、いつまでも眺めていたくなるような絵の描かれた、大変魅力的な切手である。


この「沖縄切手」がいかに独特で世界でも類を見ない切手であるか、『沖縄切手のふるさと』という本に説明されているので、是非ご一読頂こう。

本土復帰前の話である。沖縄の切手――というと「アメリカの切手を使っているんだろう」とか「いや、日本の切手をそのまま使っているんだよ」という人に出会って、びっくりしたことがある。独立国でもない、植民地でもない地区が、独自の切手を発行したということは、あまり例のないことなので、関心のうすい人にとっては、そのような返事が出てきたのも当然かもしれない。
戦争などで、その国の一部が占領された場合、占領軍はその国の切手の上に自分の国の国名を加刷して使うのが普通である。日本もマレーや蘭領インドを占領して、大日本郵便などという文字をその上に加刷して住民に使わせたことがある。
しかし、沖縄の場合はちょっと事情が違っていた。1945年、太平洋戦争末期に沖縄を攻略したアメリカ軍は、ほとんどの地区で日本の切手を使用させていた。そして1947年になって、宮古、八重山、沖縄、奄美大島の各民政府で、それぞれの郵政の最高責任者である通信部長(もちろん日本人である)の認め印を押して使うことになったのである。
日本の切手の上に、アメリカの文字がベッタリと加刷されなかったことは、幸いなことであったといえるだろう。(『沖縄切手のふるさと』p.9)


1972年4月20日に発行された、切手趣味週間の「ユシビン」に至るまで、沖縄の人々が切手をデザインしていた。

この本には、その当時の様々な苦労や逸話が載せられている。慣れない切手印刷に手こずったり、アメリカとの軋轢に悩まされたり、ご苦労は相当のものだったらしい。
切手のデザインだけではない。当時も今以上に米兵による犯罪に苦しめられていた沖縄の人々についてもページが割かれている。第2次大戦後から本土復帰までの歴史についても詳しく述べられていて、大変勉強になった。


5月15日は本土復帰から46年にあたる。
のどかな、南国の魅力的な風土を描いた切手の背景には、沖縄の人々の様々な苦労があったのだなあと、改めて感じた次第である。
せめて今日くらいは、美しい切手に込められた沖縄の人々の思いや誇りに、心を寄せてみたいと思うのである。



【引用文献】
・『沖縄切手のふるさと』 月刊 青い海 編集部 編 (高倉出版会 1973年3月30日)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。