烏鷺鳩(うろく)

切手・鉱物・文学。好きな事楽しい事についてのブログ

八月納涼歌舞伎と歌舞伎座周辺(2018年)

2018-08-30 | 日記


二年ぶりの歌舞伎座。
芝居の始まる前というのは、独特の感じがする。わくわくするような、始まって欲しいようなまだ始まらないで欲しいような。
歌舞伎は「芝居」という言葉を使いたくなる。何というか、芸術と言うより、元々は庶民の楽しみだったわけだから、気軽な感じがするのだけれど、やっぱりちょっとおしゃれして出かけたい気がしてしまう。
公演も後半に差し掛かるとブロマイドなんかが出てくるから、それもまた楽しみなのである。
お酒の弱い方の叔母に誘われて、久しぶりの歌舞伎なのである。




待ち合わせの時間までには大分あるから、ちょっと楽しみにしていた「大野屋」さんへ向かう。
「銀座 大野屋」さんは、歌舞伎座のすぐ近くの交差点を挟んで斜め向かいにある。元々は足袋屋さんだったようで、今でも足袋を売っているのだが、人気は種類豊富な「手ぬぐい」なのだ。浴衣の生地も売っていたから、仕立ててもらえるのだろう。

私はもう、15年来の「手ぬぐい」持ちで、その数、ゆうに40本はあるだろうか。季節毎に柄を変えて使い分けたり、一年を通して使える柄を選んでみたりで、増えていく一方なのである。
手ぬぐいはおばあちゃんがよく使っていた。幼い頃なにか食べた後なんか、口の周りが汚れるものだから、手ぬぐいで拭ってもらったりしたものだ。
この手ぬぐい、使い始めるともう手放せない。ハンケチよりも吸水性が良く、タオルよりも触り心地がさっぱりしている上に、かさばらない。それなのにでかい。
「いざというときには口の角で端っこを噛んで、ピーッと引き裂き、包帯代わりに誰かに差し出してあげるためにいつも携えている」と、親友の麦が言っていた。なるほど。そんな時代劇に出てくる姐さんみたいな使い方ができるのか。

大野屋さんにはほんとにたくさんの手ぬぐいが並んでいる。いつもいつも迷ってしまうのだ。中でも私のお気に入りは、歌舞伎役者の「紋」が入った手ぬぐい。ひいきの役者の手ぬぐいをそっと忍ばせ、歌舞伎座に行くのが、私の密かな楽しみである。誰がひいきかは内緒である(しかも予備まで買ってある)。
歌舞伎役者の家毎に家紋や裏家紋があるから、そういうのを調べたりするのも面白いのだ。

干支の手ぬぐいも柄が面白くて素敵だ。それぞれの干支に4~5種類の柄があるから、これまた迷う。
こちらは、昔からの粋な柄をとりそろえていらっしゃるのだ。そんなちょっとしゃれの効いた柄の中から、私が選んだのは「鳥づくし」。



こんな風に包んでくれる。この包み紙がなんか嬉しい。



一つ一つビニールで包装されている。取り出すと、ぱりっとさっぱりした匂い。糊がきいていて気持ちがいい。



どうだろう!ちょっと渋いが、なかなか面白いのだ。「鳥」のへんやつくりが使われている様々な漢字が、読み仮名が振られて並んでいる!
「へえ、こんな字を使うのか」と発見がある。ちゃんと、「鴉(からす)」(「烏」の方じゃないけど)、「鷺(さぎ)」、「鳩(はと)」が入っていた!
色数は少ないけど、粋なしゃれがきいた柄が豊富なので、私はここの手ぬぐい、大好きなのだ。


叔母と合流する。芝居は夜の部を観る予定だから、まずは腹ごしらえである。
そして、叔母が素敵なお店に連れて行ってくれた。



歌舞伎役者も出前を頼むという、ビーフシチューの「銀の塔」である!!
噂には聞いていたが、店に入るのは初めてだ。「今日はちょっと贅沢しちゃうぞ」ということで、私が頼んだのは、ミックスである。



ぐつぐつ煮たって熱そうだ。ミックスとは、ビーフとタンの両方が入っている欲張りメニューなのである。
ここでもやはり私はミックス派である。一度に二つの味を楽しめるのだ。

分厚いお肉がたくさん入っている。口に入れるとほろっとほどけて脂が溶けていく。シチューは和風な味わい、なんだか「ハイカラな味」とでも呼びたいような、なんとも言えない絶妙な味。完全に和風でもなく、洋風の雰囲気も併せ持つ。これは美味しい!!
お肉の下にはたっぷりの野菜が隠れていた。ジャガイモはほくほく。にんじんも甘くて美味しい。
「ご飯のおかわりできますよ」
との言葉に思わず、
「お願いします」。
このシチュー、ご飯にかけて食べるともう絶品なのである!そのままでも美味しいが、お肉とシチューをご飯にかけてぱくっといくと、幸せの味である。

食べ終わる頃、店員さんが歌舞伎座から出前の食器を下げてきた。2人分。
「一体誰が頼んだのかな」
と、叔母と一緒に静かに盛り上がる。




さてさて、いよいよ芝居の幕が上がる。
演目は「盟三五大切」(かみかけてさんごたいせつ)である。
襲名したばかりの幸四郎、女形の美しい七之助、野性味溢れる獅童が登場するのだ!

チラシの筋書きは以下の通り。

浪人の薩摩源五兵衛(松本幸四郎)は、芸者の小万(中村七之助)に入れ込んでいますが、小万には笹野屋三五郎(中村獅童)という夫がいます。源五兵衛は元は塩谷家の侍でしたが、御用金紛失の咎で勘当の身。源五兵衛は名誉挽回し、亡君の仇討に加わるため伯父が用立てた百両を借り受けますが、三五郎の罠により騙し取られます。自分が騙されたことを知った源五兵衛はその晩三五郎夫婦が泊まった家に忍び込みますが、三五郎と小万は何とか逃げ延び、源五兵衛はその場に居合わせた5人を手にかけるのでした。
三五郎は騙し取った百両を父の了心に渡します。実は三五郎夫婦が源五兵衛から金を巻き上げたのは、父の旧主の危急を救うためだったのです。やがて、源五兵衛が三五郎夫婦の前に再び姿を現すと・・・。
『盟三五大切』は四世鶴屋南北によって『東海道四谷怪談』の続編として書かれ、「忠臣蔵」と「五大力」の世界が「綯い交ぜ」(ないまぜ)と言う手法で結びつけられています。凄惨な殺しの場など、南北ならではの世界が展開される世話物の傑作をお楽しみください。


というわけで、大好きな「忠臣蔵」が絡んでくる話だったのだけど、なんとも凄まじい。その上、不条理な状況に陥った人々が、悲劇へと向かうのが悲しかった。
不条理の連鎖と連環、とでも言いたいような話だった。
「忠臣蔵」の華々しい仇討ち物語の中に、こんなに悲しく不条理な話が織り込まれているなんて。そういうところを描く鶴屋南北って本当にすごいなあと、感動した。


歌舞伎はなんとなく、「喜劇も悲劇も後腐れない」話が多いと勝手に思っていたのだが、今回の『盟三五大切』のような、ちょっと後を引いて考えてしまうような話もあるのだなあ、と新たな発見があったのだった。歌舞伎を観る目が何だか少し変わった様な気がする。