goo blog サービス終了のお知らせ 

雲のように、風のように。

紆余曲折ありますが10年目を越えて休日FLSTC乗りしています。

千鳥

2014-09-15 00:03:27 | My FLSTC
人数が多い場合のツーリングでは、千鳥の隊列を組んで走行する。

できるだけ間延びしないようにすることと、前後左右のフリーハンドを確保して、とっさの場合にトラブルを避けられるようにすること、実は相反していることなので、結構難しい。

特に高速道路の場合、速度が出ている分だけ制動や回避にはより多くの距離が必要になるので、安全と周囲への交通への影響をバランスさせることはなかなか厳しい。

高速道路の法定速度は時速80kmだが、自動車にとってはこの速度域はおそらく眠くてどうしようもない速度。現に、追い越し車線では相対速度でどう見ても数十kmの違いがある自動車が追い抜いていくし、実際交通の流れから見てもそれ以上の速度を出しているのが実態といえる。

HDは少々変わった二輪で、走っていて幸せになる速度は時速60~80km程度で、それ以上になると必死になって走っているという感覚になる。最近は速く走ることもできるようになっているが、交通の流れが許す状況であれば、のんびり流して走るのが最もよい状態といえる。

しかし、千鳥で隊列を組んで高速を走ると、しばらくは車線をふさがれてしまうので、ほかの自動車からは邪魔に見えるのでしょうね。4台くらいの小さなチームに分かれて走る方が、最小限の千鳥隊列にもなり、色々と便利なのかもしれない。

近場を一回り。

2014-07-21 07:43:11 | My FLSTC
週末に雨が多くてなかなか乗れずにいたが、今日はたまたま朝4時頃に目が覚めてしまったので、朝6時頃からFLSTCを起動し、近場を一回り。

バッテリーの調子も良いようで、起動にも問題なし。ガソリンを給油して、以前から確認しようと思っていたルートをチェックして利用可能なことを確認。帰りにコンビニでコーヒーを買おうと思ったが、結局お茶にしたのでコーヒーツーリングならぬっグリーンティーツーリングとなった。

FLSTCの調子も確認できており、やはりできるだけこまめに動かした方が良いのは機械にとって当たり前のことともいえる。

プロジェクトLiveWire

2014-06-21 11:39:44 | My FLSTC
アメリカのハーレーダビッドソンで、ProjectLiveWireとして、電動二輪の試乗が行われるという。

ガソリンも高騰しているし、電動二輪は以前からいくつかのプロジェクトが出ていたので、その中の一つとして考えることはできるが、ハーレー社が出すことになると、あのスタイルをどうするのかという問題が出てくる。

もっとも、既にVRODにもチャレンジしているので、新しい方向性と言っても何が何でもハーレーのスタイルを維持しなければならないということにはなっていない。

それで、ProjectLiveWireのWebページを見たところ、むしろBuellではないかという印象が残った。それも一つの方法ではある。

久しぶりに50キロ。

2014-06-15 14:36:28 | My FLSTC
久しぶりに、一人で近場を走行。ただ近場を走るのももったいないので、バイパスを一走り。

行きは高速道の高架の影で日差しをよけながら走り、一応目的とするところまで走っていって一服。帰りも高架の影で日差しをよけながら走って、比較的涼しく走れたかなと思ったら、帰りの市街地で道を間違えて色々と迷走しながら戻ってきた。

おかげで結構暑くなってしまったが、久しぶりに50キロ台の距離を休憩を含めて合計3時間弱かけて走ってきた。昼を超えると車も多くなる上に、一気に暑くなってくるので、やはり早朝から昼までのクルーズが良いのかもしれないが、それではまた睡眠時間が短くなってしまうという諸刃の剣。

それでも、気分転換にはちょうど良いかもしれない。

10周した。

2014-05-14 23:50:38 | My FLSTC
先日、10年目を迎えたFLSTC。車検も終わって、いつの間にかあっという間に10年が経った。10年経ったらハーレーにもキャブ車はなくなりインジェクションになっていることや、排気量もどんどん大きくなってきていて、1400ccでも十分大きいと思っていたものが今では1900cc近くの排気量になっている。

まあ、やはり家庭を持ったこともあり、最南端と最西端へのツーリングはおあずけとなっているため、10年たってもそんなに走行距離は伸びない。あともうすぐでHOGマイルの20000マイル、32000キロメートルになるのだけど、直前になってなかなか走ることも難しく、2,3年は動いていない。

そういえばHOG登録も10年目を迎え、更新キットが送られてきたけど、これまでは10年経ったらHOGメンバーズカードがゴールドカードになるということだったのだけど、今年からそれは廃止になって代わりに世界共通のカードデザインに変わったのだという。

どちらがいいのかよくわからないが、ワッペンはまだきちんとつけていないものが多いので、これもいつになったらつけられるのか、よくわからない。

色々あってなかなか時間も取れないが、久しぶりに糸が切れたようにのんびり走りたい気はする。いつになるのやら。

ライディングフェスタ

2014-04-20 20:32:28 | My FLSTC
味の素スタジアムで開催されたライディングフェスタに行ってきた。

2014年モデルの試乗も行われていて、そういえばHD乗りたての頃にも同じようなイベントでウルトラを試乗したな、という記憶を思い出しながら、同様にツーリングモデルに試乗した。

同じツーリングモデルでも10年前に比べて、排気量も大きくなって非常に走りやすくなっている。クラッチも非常に重たい記憶があったが、後からクラッチの軽量化を仕込んだものと変わらない位に握りやすくなっている。

また、バランサーでアイドリング時の振動を打消して振動が少ないソフテイルとは異なって、車体やハンドルが結構揺れていることは、あまり変わらないのかもしれないが、これについてはバランサーがついているソフテイルがむしろ他と異なっているということなので、通常どおりなのかもしれない。が、やはり新鮮ではある。

ヤッコカウルことバットウィングフェアリングについては、私の社外フェアリングとは異なってしっかりしているし、何より機能がきちんとしていて色々と使い勝手がよさそうに感じる。ただ、ツアラーはやはり車体の色々なところが大きいので、置き場所がなければ買い替えることは難しい。それでもやはり進化はしているし、試乗してみてのり心地はとても良いので、環境が整えば次のステップと考えるのは非常に自然なことと思われる。

近場のツーリング

2014-04-13 20:28:10 | My FLSTC
久しぶりに、近場のツーリングに出た。

幸いにして朝早くから出て、夕方頃に戻ってくるという時間配分だったので、これまで高速道路のひどい渋滞に巻き込まれてヘトヘトになって帰ってくるというツーリングに比べて、余裕を持って帰ってくることができたし、道も空いていて走っていて良い気分になれたので、休日でも早いうちから行動を開始するというのは結構重要なのかもしれない。

久しぶり

2014-02-22 23:34:59 | My FLSTC
先週、先々週と週末に異例の大雪となり、FLSTCを動かす機会を失っていて、そろそろバッテリーがまずいのではと思っていた。

今週末こそは起動しないとまたバッテリーがあがってしまう可能性が高くなるので、晴れている間に何とか動かすことにした。

二回目でようやく起動したので少し冷や冷やしたが、動き出してからは特にそれほどの問題もなく走ることができている。むしろ今回は路面に一部残っているような雪を踏んだり、あるいは雪が集まって溶けた後に残る砂の塊が道路の脇の方に集まっているところで滑ったりしないように気を付けるという少し違った気の使い方をする必要があったというところか。

また、2週間続いた週末の雪で外出を控え、ようやく晴れた今週はこぞって出かける、というパターンを見透かしてか、ところどころで白バイがいつもよりもより多く張っていた点が、普段とまた違う状況と言える。

それと一つだけ気になったFLSTCの挙動は、たまたま細い道に入った時にスピードメーターを見たところ、全くゼロを指していたのが見えたこと。低速ながらも走っている最中だったので、メーターをじっと見ている訳にもいかないのだけど、パッと見た時にゼロを指していた状態から突然現在の速度まで針が振れているところも見えている。電気配線に何かあるのかもしれないと少し気になる点である。

ホワイトなバレンタイン。

2014-02-14 22:06:59 | My FLSTC
ホワイトなクリスマスならわかるが、ホワイトなバレンタインというのはちょっとやりすぎではないか。

先週に続いて見事に雪が降り続けて、またあたり一面が雪景色になっている。雪に備えて店も早めに閉店しはじめて、交通機関もどんどん遅れ始めていて、先週のようにまた身動きができないような状況になりつつある。

これでは結局ツーリングに行けるような状況ではない。ロードバイクももちろんダメだし、クロスバイクも出番ではないだろう。わざわざ週末を狙って天候が悪くなっては予定が色々とキャンセルになってしまう。頭を冷やして考え直す。