goo blog サービス終了のお知らせ 

雲のように、風のように。

紆余曲折ありますが10年目を越えて休日FLSTC乗りしています。

寒風。

2016-03-13 20:13:14 | My FLSTC
久しぶりに一日かけてツーリング。
近場を走るだけだと、どうしても中途半端な走行となり、バッテリーも充電されにくい。高速道路を使って勢い良く走ると、HDの調子も良くなっている感じがする。

しかし、久しぶりの高速道路だったので、走行風が非常に寒く感じた。特に前面のジッパーの隙間から寒風が入ってきて、縦一筋に寒さがしみ込んできている。

寒さが戻ってきていたのもあるが、やはり春が待ち遠しいところ。

ジャンパ

2016-01-10 15:30:50 | My FLSTC
久しぶりに起動しようとしたら、バッテリーがパワー不足。

今回は、コンパクトジャンパを使って再起動。小さくてもパワーは十分あるようで、最初の1回はむしろガソリンのせいで起動しなかったけど、2回目で何とか起動。エアクリに火が戻ってこないか少々心配だけど。

バッテリーの増し締め

2015-10-03 12:14:39 | My FLSTC
午前中にHDで出かけた帰りの休憩で立ち寄った駐車場で、再起動しようとしたところ、イグニッションが起動しない事態に。

まったく電源がつながらず、スピードメーターの針がブルブルと微振動しているという症状で、バッテリーのアースがおかしいのか、接点が緩んでいるのかと周りを増し締めしたところ無事に再起動した。

バッテリーのボルトのような所も増し締めが必要なのかとちょっとびっくり。

ブランク2か月。

2015-03-28 01:34:37 | My FLSTC
予想以上にバッテリーが早く弱ってしまい、その後再び再起動の機会が得られず。

いつの間にか2か月程も経ってしまっているが、未だFLSTCは起動していない。

花粉の季節ということもあり、乗っている間に症状が悪化しても、というのは単なる言い訳になってしまう。

もっとも、3月4月はどうしても色々立て込んでしまうので、天気が合わないとあっという間に2週間3週間と乗れなくなってしまう。チャプターにも最近は顔を出していないが、昨年のこともあったので若干疎遠な感もあり。


これではバッテリーも上がってしまうのも自然なこと。験の悪いパーツでもつけてしまったのかな・・・?

パッセンジャーフットボードの位置

2015-02-07 22:40:23 | My FLSTC
先日ようやく取り付けたパッセンジャーフットボードは、フットペグの位置よりも横に張り出しているため、今までHDを横から押している時に、足に当たりやすい感じがする。

それほど横に出ている訳ではないが、やはりペグとボードの違いで、少しの差であっても足に当たりやすくなっているような気がする。

サドルバッグガード

2015-01-25 23:12:33 | My FLSTC
FLSTCのサドルバッグガードの取り付け位置について、パッセンジャーフロアボードを取り付ける際に干渉していてパーツを取り付けることができずにずっとお蔵入りになっていた。

今回、ようやくサドルバッグガードの取り付け位置を変更できたので、2時間ほどかけてパッセンジャーフロアボードを取り付けることができた。

結局、最初の納車時からサドルバッグガードの取り付け位置がおかしかったという結論になるのだが、サドルバッグガードの役割を考えると、外側から内側に向かって力がかかるのだから、フレームには外側についていた方が力を支えやすいことになる。

実際には、フレームの内側にガードを取り付けて、それをボルトで留めているのが正しい取り付けになっている。更に言えば、ボルトは通っているがねじ山は切られていないので、その後ろにつけたナットで支えていることになる。

この状態では、ガードにかかった力はボルトとナットのねじ山で支えることになるが、ハーレーの重量を一点に受けるととんでもない力がかかることになる。そんな力がかかったらボルトとナットのねじ山を全てなめてしまう位の状況にはならないのだろうか。

あるいは、このボルトとナットがとんでもなく頑丈で、そんなことは全く影響を受けないということがあるのだろうか。正直、よくわからない。

ともあれ、パッセンジャーフットボードはようやく装着できた。ただ、正直なところ現在は後ろに人を乗せるということについてのインセンティブは小さいといってよいので、デザイン的なものになってしまうのかもしれない。

バッテリー取り外し

2014-11-15 23:43:44 | My FLSTC
今年はもうチャプター関連のツーリングもなく、個人的にもなかなか乗る時間が取れないので、まだ少し早いがバッテリーを取り外した。

1か月ほど乗っていなかったので、バッテリーが上がりかけているのではないかと思ったけど、充電器に繋いだらすぐにトリクル充電になったので、意外と大丈夫だったのかもしれない。

なお、今後バッテリーをしばらくの間ずっと外して冬を越すのであれば、フロート式の充電器でつないでおいた方が良いのかもしれないが、残念ながら調達できていない。

8年。

2014-09-20 06:36:43 | My FLSTC
HOGのマイレージはイベントに参加するとなぜかボーナスマイルが加算され、実走距離との乖離が出てくるのだけど、そんなボーナスマイルは特に申請せずにいた。

FLSTCに乗り始めてから最初の2年で10000マイル、換算して16000㎞を突破。これは、夏休みの北海道ツーリングで最東端の納沙布岬、最北端の宗谷岬ツーリングが大きい。

その後結婚してさすがに北海道ツーリングも難しくなり、FLSTCに乗る時間も短くなっていったが、先日のツーリングで20000マイル、換算して32000㎞を突破した。

申請する段になって気づいたが、20000マイル到達までに8年かかったことになる。100000マイル到達まではまだまだ時間がかかるが、まあ、マイペースで。