goo blog サービス終了のお知らせ 

雲のように、風のように。

紆余曲折ありますが10年目を越えて休日FLSTC乗りしています。

節目

2024-01-06 17:01:36 | その他
ブログという形式の情報発信が主流から外れて時が経ち、書くこともなくしばらく放置していた。
年も明けて早々に大きな災害が立て続けに起きているが、これが600投稿目ということもあり、一つの節目としてこれまでの記事を整理するのもありかもしれない。

読了:宇宙に「終わり」はあるのか 最新宇宙論が描く、誕生から「10の100乗年後」まで

2017-08-13 07:43:53 | その他
時間がかかったが、ようやく読了。

ちょっと前までは全ての物質がバラバラに分解される「ビッグリップ」という宇宙の終わりがテレビで紹介されるような話もあったが、それとは異なった宇宙の終わりかたについて書かれた本。

宇宙がただひたすら拡大を続けることで、極限までエネルギーが拡散した結果、エネルギーがゼロに近い状態にまで分解され、ただ単に存在するだけで何の反応も起こさない平衡状態になった結果、死体が何も動かないことと同じ状態を指して「死」に至る、という趣旨。それが10の100乗年後という、気の遠くなるような遠い先の話。

一方、10の100乗は1グーゴルであり、それよりも更に先にある、不可説不可説転、グーゴルプレックス、グラハム数、と数の概念は宇宙の終わりを遥かに超えて更に先を行って最早何が何だか分からない境地になると、細かいことはどうでもよくなってしまう。

通常の生活にはほとんど何も関係ないが、頭の体操の一環として。

Zenfone5のwifi

2015-02-28 17:55:21 | その他
しばらく使っているZenfone5のアップデートで、wifiが認識されなくなるという症状が起きている。

最近気づいたので、しばらくわかっていなかったのだけど、ネット上では昨年11月頃から話題になっている様子。しかし、解決できたという話はちょっと見た限りでは見当たらない。

ネットでは初期化するとか書かれていたけど、先程、少しいじっていたところ、どうやらwifiが回復している。今のところは問題はない様子。

何をしたかというと、画面の上からシステム通知の画面を出して、右上にあるクイック設定のアイコンを起動。
すると、クイック設定の画面でwifiのアイコンが灰色になってオフになっているので、青色にしてオンにする。

これで、しばらく待つとwifiが復活している。

他の同じ症状を解決する参考になればよいのだが。

コピーの文化

2014-02-16 06:51:40 | その他
古いネットブックの再活用のための方法をしばらく前から探しているところですが、ネットに散らばる記事を見ても、個々の活用事例や結果メモについては書かれているが、どうしてそうなったのか、あるいはどのような原理でそうしなければならないのか、ということまで書かれていることは少なく、より深く理解しようとすると靄がかかっていてすっきりしないままとなっている。

暫く探しているうちに、もう少し詳しい情報に突っ込んできている記事を見かけたが、そこから更に詳しい情報についてはwiki形式で書かれている膨大な記事につながっていた。

記事の内容を見ると、現在のオープン技術に関する多少批判めいた内容を含むものであり、それ故に直接的なリンク等が直接的に行われていない可能性もあるかもしれない。

ただし、この構図はオープン技術に限定されたことではなく、その他の事象についてもあてはまることであり、「鵜呑み注意報」が働いた。

しかしまあ、そこで言われているように、先人のコピーを行うことを前提としている文化では、先人が考えた範囲を出ることはなく、先人を超えることはできない、という点については、「弟子は師匠を超えることができない」ということですでに言われていることでもある。

一方で、絶対に超えることができないのかと言えば、「守破離」というように、師匠を超えていくこともかねてから言われていることであり、決して先人を超えることができないのかと言えば必ずしもそうではない。(「俺の屍を超えていけ」は多少意味が異なるだろう)。

デジタルではコピーのコピーは同じものだが、その前提となる考え方のコピーのコピーはそのままでは劣化コピーとなってしまう。オープンなイノベーションということを考えるときには、そのことも考える必要があるのかもしれないが、なかなか両立できないのは非常に危ういという気がする。

Mint?

2014-01-11 20:20:11 | その他
ディストリビューションは派閥のようなもの。
最近、Mintの方が良いのではないかと少し考え始めている。

軽量でネットブックにも使いやすそうだという感触がある。あとは、現在の試用状態では日本語化されていないことやキーボードが日本語に対応していないことなどがあるので、日本語化による使い勝手の良さがあるかどうかによる。

古いシリーズ。

2013-12-18 23:19:36 | その他
古いIDEの3.5インチハードディスクがいくつか残っていて、中のデータを回収できずにいる。

外付けハードディスクのケース自体は一部部品が散逸していて回収できていなかったので、回収したハードディスクの再利用ができなかったのだけど、ようやくメドがついたところ。

ただし、注意しなければならないのは、ディスクのデータが生き残っているかどうか。ケースに入っているとはいえ、数年経ってしまっているので、その点が少々心配。消えてしまっていたら、それはそれでショックが大きい。

ぬか漬け

2013-12-18 00:21:39 | その他
最近のテレビの影響もあるが、ぬか漬けを作り始めている。

元々漬物は好きな方なので、これまでも浅漬けを作ったりしたこともあったが、一度にそれなりの量ができてしまうので、結構一生懸命食べないと消費しきれなくなかったりした。

また、市販されている漬物もよいが、漬物は作るのに結構手間がかかるので、量の割には結構値段が張る。自分で作るとそれなりに手軽にできるのではないか。

特に、朝の一品として漬物を食べるのはちょっとしたアクセントになる。一品増えるだけでも、結構違うものだと感じている。

こんな辺鄙なところで何の情報収集ですか

2013-11-12 00:16:31 | その他
ブログには以前から有名な複数のボットのアクセスが多いのですが、ここ最近のアクセスにはこれまでのアクセスから見て違うところがあるようです。

やたらと月別表示のアクセスが多くなったり、アーカイブへのアクセスが目立ちます。記事の一覧でも作成しているかのようなブログへのアクセスです。

実際にボットだったとして、個別の記事を巡回するよりも、一覧となっているものを閲覧の方が記事をまとめて収集できて面倒くさくないのでアルゴリズムを改良した、というのが理由でしょうか。よくわかりませんが。

ネットブックにUSB起動でubuntu

2013-11-02 19:40:49 | その他
レノボのネットブックには今話題のWinXPが入っていて、サポートが切れると大変だお化けが出ている。Windows7を入れることも考えたが、既にAspireOne D255のWindows7 Starterがあることや、わざわざ古いIdeapadにお金をかけてOSを入れても動きが遅くなる上に費用がかかるという本末転倒の可能性がある。

このため、何を入れようか考えていたところ、USB起動でUbuntuを活用している事例をよく見かけたため、試しにやってみることにした。

色々な記事にあるとおり、USB2.0接続では所々で動きが遅くなって、画面全体が少し暗くなってBusy状態を示している様子がよく見られる。最初に動かしていた時は反応しなくなったり暴走気味だったのだけど、何回か動かしている今は設定エラーが解消されたのか、Firefoxを使っている範囲では特にストレスは生じていない。この記事もubuntu上のfirefoxで書いているが、ブラウザレベルの動きであれば、それほど支障はない。むしろWindowsよりも軽いので、テキパキしているとも言える。

デフォルトでLibreOfficeも入っているので文書作成も問題はないようだが、ファイルの移動にひと手間かかるような気がする。おそらくちょっとした前人の工夫で難なくクリアされているのだろう。

色々工夫すれば何の支障もないレベルのことと思われるが、一昔前のネットブックを復活させているので、あまりお金をかけるつもりがない。未だにタブレットには手を付けず、ネットブックのような過去のハードを使っているので単なるマニアックなことであることは承知の上。それでもレガシーなハードを有効利用しながら使い勝手を良くしていくつもり。

更にSSD化。

2013-10-20 20:22:49 | その他
ネットブックのメモリを増やして動きがよくなったが、更にHDDをSSDに入れ替える。

SATAのSSDとIDEのSSDを比較すると、すでにIDEはSATAよりコストパフォーマンスが劣ってしまっている。このため、IDEのネットブックであるIdeapad S10eではなく、SATAのネットブックであるAspireOne D255に適用することにしている。

また、現在使っているHDDをそのままクローン化して起動可能な状態にするため、これもWeb上の実績を参考にしながら、HDD内容を丸々クローン化できるフリーソフトウェアを使うことにした。

SSDはHDDと違って機械的な駆動部がないので、通常状態でも消費電力が少ないという利点がある。フラッシュドライブと同様に、書き換えに制限があるという話も聞いているけど、最近のSSDは大容量にもなってきているので、寿命が伸びていてそれほど気にする必要はないという。

実際に換装してみると、起動が少し早くなっている。多少もたつくところもあり、爆速という感覚には遠いが、特に変わったのはバッテリーの持ちが変わった点が挙げられる。アイドル状態が続けば、バッテリー残り時間が長くなるというのはちょっと新鮮で、バッテリーがへたっているネットブックでも駆動時間が長くなるのはありがたい。

これでちょっとした作業を行うような、普通に使う分には十分になったと言える。もっとも、BYODができていない職場で使うことはないのだが。