スキーに行くのはおよそ15年ぶり。当時は今と違って長いスキーを使っていた。短くても曲がることができるカービングスキーが出はじめている、という認識だったが、今はもっと進んでいて、昔のような長いスキーは製造されておらず、160cm程度のカービングスキーしかないという。
また、カービングスキーが出始めた頃に、より短い「ファンスキー」というものも出始めていたと記憶していたが、一時期流行った後は下火になっているという。「ファンスキー」という定義自体も日本独自のものということだったようだが、短いことが取り柄のスキーを100cm限界ギリギリまで伸ばした結果、リリース機能がないために転倒時の事故が起きるようになったということも、下火になった原因の一つという話もある様子。
とはいえ、久しぶりのスキーなので滑り方を覚えているかどうか心配だった。カービングスキーは旋回機能が高いということで少しはカバーされるだろうと考えた。
私の場合はスキーを習ったことがないのでほとんど我流で癖が残っているのだが、久しぶりでも何とか滑ることができた。
バブルの頃はスキーもブームになっていたと思うが、今はそれほど流行っていないというのが正直な感じなのかもしれず、そこそこ空いていたこともあって何とか迷惑をかけずに済んだというところか。
また、カービングスキーが出始めた頃に、より短い「ファンスキー」というものも出始めていたと記憶していたが、一時期流行った後は下火になっているという。「ファンスキー」という定義自体も日本独自のものということだったようだが、短いことが取り柄のスキーを100cm限界ギリギリまで伸ばした結果、リリース機能がないために転倒時の事故が起きるようになったということも、下火になった原因の一つという話もある様子。
とはいえ、久しぶりのスキーなので滑り方を覚えているかどうか心配だった。カービングスキーは旋回機能が高いということで少しはカバーされるだろうと考えた。
私の場合はスキーを習ったことがないのでほとんど我流で癖が残っているのだが、久しぶりでも何とか滑ることができた。
バブルの頃はスキーもブームになっていたと思うが、今はそれほど流行っていないというのが正直な感じなのかもしれず、そこそこ空いていたこともあって何とか迷惑をかけずに済んだというところか。