goo blog サービス終了のお知らせ 

リファインさんの現場日記

リフォーム現場を担当しているスタッフの日記です。

いよいよ木工事が始まります。

2016-07-25 22:48:12 | オススメ本
新築現場の様子です。
いよいよ木工事がスタートします。

現場にはパンフレットをご用意しています。



これから現場が進むごとに
様々な様子をご覧いただけます。

まずはパンフレットを手に取っていただき
現場の様子をご見学いただきたいです。

事前予約をしていただければ
担当者が詳しくご説明させていただきます。

蝉の抜け殻が幸運なのは。

2016-07-21 22:08:16 | オススメ本
先日見つけたもの。

蝉の抜け殻です。



蝉の抜け殻は幸運のアイテムと言われますが
どうしてなのでしょう?

蝉は幼虫時代が長く
成虫になってからは儚い命。
しかも幼虫から蛹になり無事脱皮して成虫になるのは
かなり確率が低いのだそうです。

この命懸けの貴重な脱皮の後の抜け殻を
見つけられたら幸運。
そんなところから言われ始めたのかもしれません。

子供の頃は意外に多く見つけられてたと思うのですが
最近の発見は珍しく
幸運を見つけるのも大人になると難しくなるのかななんて
考えてしまいました。


青色でクールダウン。

2016-07-19 00:32:31 | オススメ本
今日も終日気温は高く
暑い1日でした。

ついエアコンに頼ってしまっていますが、お部屋のインテリアなどに寒色を取り入れると
クールダウン効果が期待できます。

以前暖色を取り入れると2〜3度体感温度が上がるお話を紹介しました。
寒色はこの反対に2〜3度体感温度が下がる効果があります。

冷たさを感じるということは
鎮静効果も期待できます。

色の効果というと視覚的なものというふうに思いますが
実は皮膚でも色温度を感じられるという研究結果が出ているのだそうです。
人は視覚だけではなく皮膚からも色の波長を受け取ることができるのだそうです。

夏は涼しげなコーディネートを洋服やインテリアに取り入れて。

色効果を感じてみるのも楽しいと思います。

ちなみに
リラックスできる色はグリーンや淡いピンク色など。
ブルーなどに合わせコーディネートカラーに取り入れるとより心地よい空間になると思います。

逆に夏バテで元気が欲しい時はレッドも効果的。
覚醒効果があるそうです。

カバタの文化を知って。

2016-07-14 20:59:56 | オススメ本
8月号の「大人のおしゃれ手帖」に掲載されていた記事の中に

大人のおしゃれ手帖 2016年 08 月号 [雑誌]
宝島社
宝島社


針江という集落の
「カバタ」の暮らしが紹介されていました。

初めて知った「カバタ」という言葉。



「川端」と書く文字のごとく
地下水脈から鉄管などを通して「壺池」へそして
溢れた水は各家の「端池」へ。
飲料として、生活用水として利用されています。

食事の後のご飯粒や野菜くずは飼われている鯉が
綺麗に食してくれる。

そしてその水は琵琶湖へと流れているのだそうです。
生活を想像しただけで
ひんやりとした水のみずみずしさが伝わってきます。

自然と共に暮らす生活の原点のよう。
世界から注目されているのも理解できます。

調べていたらこの本を見つけました。


台所を川は流れる-地下水脈の上に立つ針江集落 (《シリーズ近江文庫》第5弾)
小坂育子
新評論



読んでみようと思います。

遣り方出し。

2016-07-11 23:01:39 | オススメ本
新築現場の様子です。
今日は遣り方出しを行いました。

基礎工事の前の準備。
レベルを確認しながら貫板を打ち建物のラインを墨付けしていきます。



この作業にかかると
いよいよスタートする実感がわきます。

基礎工事からできるだけ
細かく様子をアップする予定です。