goo blog サービス終了のお知らせ 

ビール紀行~旨いビールを求めて~

旨いビールを求めて国内外のビール醸造所や直営ビアパブへ旅をします

出汁を使ったビールは絶品 ニセコビール(その1)

2019-05-29 13:07:50 | ビール紀行(北海道)
今回からは北海道ニセコ町の「ニセコビール」へのビール紀行をお送りします。ニセコビールは文字通り、スキーリゾートのある町、ニセコ町の地ビール。HPはあるのですが、情報が少なく、ネット上でも詳しい情報はあまり出てきません。なので、謎の多い醸造所だったのですが、行ってみて感動。個性的なビール良し、レストランの雰囲気良し、ロケーション良しの素晴らしい醸造所でした。ビールのスタイルはラガーにエールに多種多様。特に北海道らしく、鮭節、昆布、椎茸の出汁を使ったビールは個性的で素晴らしい出来です。そんな素敵な醸造所ですが、難点が一つ。それは遠いことと、交通の便が不便なこと。札幌からは約3時間かかりますし、そもそも鉄道の本数が少なく、予定を組むのが非常に難しいのです。今回は色々模索して、鉄道とバスで組み立ててみました。訪問は随分前のまだ冬のことでした。

     

     

     

函館本線で倶知安駅に到着。札幌から随分時間がかかりました。ここから先のニセコ方面の鉄道の本数はさらに少なくなります。駅からは羊蹄山の姿が。

     

     

倶知安駅です。この駅に隣接するバス乗り場から、ニセコ方面のバスに乗車します。

     

     

     

バスは倶知安の街中を抜け、国道5号線を通り、ニセコへ。町のシンボル、羊蹄山が迫ってきました。

     

     

醸造所最寄りのバス停と思われる「ニセコ役場」で下車します。

     

     

醸造所へ向けて住宅街を歩きます。が、その気配が全くないので、合っているのか自信が無くなってきます。

     

     

     

しばらく歩くとそれらしい建物が見えてきました。大きな看板はありませんが、ニセコビールの幟を発見。醸造所に到着です。

(続く)



ニセコタップハウス
北海道虻田郡ニセコ町本通4-11
TEL:0136-55-5664

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高知市内でサクっと 山本麦酒 | トップ | 出汁を使ったビールは絶品 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ビール紀行(北海道)」カテゴリの最新記事