前回の「作州津山ビール」の続きです。
ビール醸造所へ移動します。



こちらがビールの醸造所。先ほど見た歴史的建造物の加茂川の船着き場の常夜灯の側にあります。ここでビールが飲みたいくらいの風情。



醸造所の2階です。こちらは以前は飲食施設として営業されていたスペースで、現在はイベント時に使用する空間となっています。その先はには階下に醸造所えお眺めることができます。

カウンターにはビールサーバーもあり、イベント時にはケグ出しのビールも提供されるのでしょう。今回は(も)このスペースで購入した瓶ビールを試飲させてもらいます。
(続く)
多胡本家酒造場
岡山県津山市楢69
TEL:0868-29-1111
◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆

あああ
ビール醸造所へ移動します。



こちらがビールの醸造所。先ほど見た歴史的建造物の加茂川の船着き場の常夜灯の側にあります。ここでビールが飲みたいくらいの風情。



醸造所の2階です。こちらは以前は飲食施設として営業されていたスペースで、現在はイベント時に使用する空間となっています。その先はには階下に醸造所えお眺めることができます。

カウンターにはビールサーバーもあり、イベント時にはケグ出しのビールも提供されるのでしょう。今回は(も)このスペースで購入した瓶ビールを試飲させてもらいます。
(続く)
多胡本家酒造場
岡山県津山市楢69
TEL:0868-29-1111
◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆


あああ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます