goo blog サービス終了のお知らせ 

ビール紀行~旨いビールを求めて~

旨いビールを求めて国内外のビール醸造所や直営ビアパブへ旅をします

山間部の桃源郷 KAMIYAMA BEER PROJECT(その1)

2019-08-28 08:23:20 | ビール紀行(中国・四国)
今回からのビール紀行は醸造所の創業が相次ぐ、今ビール的に熱い県、徳島県の神山町の「KAMIYAMA BEER PROJECT」へのビール紀行をお送りします。何故か徳島県は山間部にかつ外国人の方によるビール醸造所が多い県で、こちらの醸造所も緑豊かな山間部、かつ外国人ブルワーが操業されています。特徴的なのが、アーティスティックな醸造所兼タップルーム。清流が流れる緑が眩しいくらい美しいロケーションに、非常にカッコよく素敵な建物がたたずんでいます。ビールのスタイルはエールをベースとして多様。地元の農産物を使った地元らしいビールも造られています。週末しかオープンしないタップルームですが、時間を合わせていく価値大です。醸造所へのアクセスですが、徳島駅から約1時間。バスの本数もそこそこあるので、アクセスは問題ないと思います。今回はバスに1時間乗り続けるのも疲れるので、途中までJRで向かい、バスに乗り換える方法でアクセスしました。

     

     

JR徳島線で府中駅に到着。「府中」と書いて、「こう」だそうです。関東の人には理解できない読み方。

     

     

     

バスの時間が迫っているので、駅からすぐのバス停へ。バスの時間前に到着。が、時間になっても来る気配がなく、何か違うような・・・。

     

     

そうです、同じバス停でも行き先で違う場所にバス停があったのです。それに気が付き急いで、正しいバス停に。何とか間に合いました。

     

     

予定していたバスに乗れて一安心。ここから約40分のバスの旅。景色は川と緑がひたすら続きます。

     

     

     

醸造所最寄りのバス停「神山温泉前」に到着。バス停に「KAMIYAMA BEER」の案内看板が。ここから630Mだそうです。

(続く)



KAMIYAMA BEER PROJECT
徳島県名西郡神山町神領西上角280番1

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ビール紀行家の夏休み2019 | トップ | 山間部の桃源郷 KAMIYAMA BE... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ビール紀行(中国・四国)」カテゴリの最新記事