余市ビールへのビール紀行の後、次の移動まで急遽時間ができたので、もう一つ余市の近くの醸造所へビール紀行することにしました。北海道横断ビール紀行の第7弾、NIKIYA BREWERYへのビール紀行をお送りします。NIKIYA BREWERYは北海道余市郡仁木町に位置する果樹園「にきや」が操業する醸造所。醸造開始も今年に入ってからという、超新規醸造所です。よって、事前情報はほとんどなく、ともかく醸造所に行けばビールを購入できるようなので、訪問することにしました。後から分かったのですが、自家栽培の果物やホップを使用されているとのこと。素材にこだわりのある醸造所のようです。醸造所へのアクセスですが、JR函館本線の仁木駅から徒歩約20分。歩いてみると、意外と遠かったです。



JR函館本線で仁木駅に到着。この架線のない、広い光景が北海道らしくて良いです。


仁木駅と駅前の様子。駅舎大きいですが、無人駅です。駅前は住宅が広がりますが、商店はありません。



駅から徒歩で醸造所を目指します。あたりは余市エリアだけあって、果樹園がいろんな所に見受けられます。これはリンゴかな。



スマホの地図を頼りに畑の間を歩いて行きます。さらに歩いて、フルーツ街道に出ました。しばらく歩くと、お目当ての醸造所がある建物が見えてきました。到着です。
(続く)
にきや本店
北海道余市郡仁木町南町10丁目105-4
TEL:0135-31-3777
◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆

あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください



JR函館本線で仁木駅に到着。この架線のない、広い光景が北海道らしくて良いです。


仁木駅と駅前の様子。駅舎大きいですが、無人駅です。駅前は住宅が広がりますが、商店はありません。



駅から徒歩で醸造所を目指します。あたりは余市エリアだけあって、果樹園がいろんな所に見受けられます。これはリンゴかな。



スマホの地図を頼りに畑の間を歩いて行きます。さらに歩いて、フルーツ街道に出ました。しばらく歩くと、お目当ての醸造所がある建物が見えてきました。到着です。
(続く)
にきや本店
北海道余市郡仁木町南町10丁目105-4
TEL:0135-31-3777
◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆


あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます