goo blog サービス終了のお知らせ 

レトロ絵日記 de 街さんぽ

レトロ好き主婦の街歩きや喫茶店絵日記など。現在、新旧の画像をまとめています。忙しい方はイラストだけ見てくださいね(^^)

上野東照宮 ダリア展 

2021-10-16 | 街歩き

東京都美術館で『ゴッホ展』を見た後 近くの上野東照宮『ダリア展』に寄りました。
有料なこともあって 上野のなかでも混みすぎず、風流で穴場かもしれません
敷地は広くないのですが 日本流の工夫がしてあって気が付くとたくさん写真を撮ってしまいました。



『黒蝶』



ウエディングマーチ



君待ち坂


彩蝶



『かぐや』という名前 可愛いー

ダリアって綺麗ですねーー 感動しました😊



上野 東照宮 ぼたん苑 - レトロ絵日記 de 街さんぽ (goo.ne.jp) の記事はこちらから 



上野東照宮ぼたん苑 特別祭典 ダリア 綾なす秋の園
2021年9月23日~10月31日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祖師ヶ谷大蔵 ウルトラマン商店街 ウルトラマンホール等

2021-10-07 | 街歩き

先日、地元の三軒茶屋でウルトラマンのマンホールカードをもらったのをきっかけに、祖師ヶ谷大蔵のウルトラマン商店街を散策してきました。

2021年はウルトラマン55周年❣ 映画「シン・ウルトラマン」の公開も控えていますね。
↓ 写真多めですが 行かれる方は街歩きの参考にしてください~♪

小田急線祖師ヶ谷大蔵駅に着いたらウルトラマンがお出迎え。


駅前の祖師ヶ谷大蔵交番  窓がウルトラマンの目のモチーフになっています。
そして本来はこの駅前広場に「ウルトラマンシンボル像」があるのですが、現在、広場の整備計画のために工事中
現在はシンボル像も帰還しています! (o|o) (*2022年5月)


駅周辺案内図


ウルトラマン商店街
ウルトラマンシリーズを制作している円谷プロダクションが祖師ヶ谷大蔵駅の近くにあったことから、2005年駅周辺の3つの商店街が一緒になって「ウルトラマン商店街」が誕生しました。
(*現在 円谷プロダクションは渋谷区に移転)

3つの商店街の入り口に「ウルトラマンアーチ」があるので探してみます

まずは一番長い 祖師谷きた通り URTRA NORTH STREET をまっすぐ進んでいきます~。

街路灯は 駅近くは比較的新しい、ウルトラマンタロウ(2014年設置)のデザイン。
柱はウルトラマンカラーの赤と銀 

次に見えてくるウルトラマン型



ウルトラセブン型 

街路灯のひとつひとつに なんとカラータイマーが付いていて



レンズを覗くと、昭和のウルトラマンシリーズの「写真」が、それぞれ納められています。
細かいなぁ。。 


 商店街の中ほどにある「木梨サイクル」は 木梨憲武さんのお父さんが1961年に創業した自転車店。
2階は喫茶とグッズ販売の「なごみ堂」です。
今回、火曜日に行ったら定休日でした💦 次回、寄ってみたい 



なかなかアーチにたどり着かないので不安になってきますが 祖師谷団地とスーパーのサミットを過ぎたらもう少しです☆彡 

塚戸十字路手前に見えてきました!

ウルトラマンのアーチ。青い空に映えますね
3つの商店街の最端にアーチを置くことで、駅周辺だけでなく奥まで散策できる街作りが素晴らしい


「ウルトラマンアーチ」を見たらいったん駅までバック。
時間があるかたは この通り近くに「そしがや温泉21」「湯パーク レビランド」がありますよ 

駅まで戻ったら 祖師谷にし通り ULTRA WEST STREET へ
通りの左手 Cafe Melody (SHOTM78 ウルトラマン商店街店)で休憩 
ウルトラマンショップを併設するカフェ。
親子連れも入りやすいように、と ほんわかした雰囲気です


その先、祖師谷ふれあいセンターにお目当てのカネゴン像
2019年2月に誕生した新しいモニュメント。 かわいいー 

カネゴンって今の子供たち知ってるのかなー?
すみません、私はつい最近「ウルトラQ」 (1966年 / 円谷プロダクション製作) 第15話「カネゴンの繭」を見まして、すごく面白くてビックリしました。感動ものです

なぜここにカネゴン?かというとー
『商店街は商人の街ですが拝金主義の金男少年を反面教師とし、仲間たちが彼を救おうとしたように、私たちにとって「本当に大切なことは何か」を忘れないよう、カネゴンを迎えました。』とのことです。(商店街HPより)



その先に ウルトラマンゾフィーのアーチ
今回行かなかったのですが 近くの砧図書館 にはウルトラマン関係の図書も多く置いてます。


また駅方面に戻り 祖師谷南通り ULTRA SOUTH STREET へ。街灯はバルタン星人

オダキューOX前の「ウルトラマンモニュメント」

裏側のカラータイマーを押すとウルトラマンの歌が流れます。

2020年2月に駅周辺に設置された デザインマンホール蓋
ウルトラマン、ウルトラセブン、カネゴン、アントラー
(帰ったら 5枚あるうちの「バルタン星人」を撮り忘れたことに気づきました~  )
ウルトラマンのデザインマンホールは 文春オンラインで『つくづく良い仕事をしている』と絶賛されていましたが なるほどしみじみと・かっこいいですよね 



バスロータリーの世田谷区広報板



地名が砧(きぬた)なので 狸の石像もひっそり。。 
狸は海外では人気らしいから もっと推してもいいかも 

最後は 「ウルトラマンジャック」のアーチ(「帰ってきたウルトラマン」)に見送られ ウルトラマン商店街を後に。

おまけ

さらに歩いた先の 東宝スタジオのゴジラ (*見学施設はありません)

久しぶりに歩いたウルトラマン商店街。割と近いのでプラっと行ったつもりが楽しくて興奮~~ 
美味しそうなお店も多いので 詳しいかたはまた教えてください 

→ ウルトラマン商店街公式HP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かっぱ橋道具街でお菓子作り

2021-09-03 | 街歩き



ハロウィンが近づいてくると お菓子作りをしたい気持ちでそわそわ。
台東区 合羽橋道具街の絵日記です 

合羽橋(かっぱばし)は、東京都台東区の浅草と上野の中間にある、調理器具・食器類専門の問屋街。 調理道具、食器、厨房設備、製菓用品、その他 何でも揃います。
起源は 1912年(大正元年)頃に数軒の古道具商が店を構えたこととされています。

浅草から歩いても行けますが、地下鉄田原町駅からだとすぐ徒歩5~6分。

明治140年創業 老舗・ニイミ洋食器の看板「ジャンボコック」が街のランドマークになってます。




看板も個性的。






最近では 日本の技術が光る「サンプル食品」が外国人観光客に人気だそうで、、


おみやげ用の小さいサイズや ストラップ等もたくさん販売されています。


これで家でも夢のたい焼き作りが、、


見るだけでもワクワクするような製菓用品。


かっぱたちもいろいろ。




通りの先にはスカイツリー 

「合羽橋って楽しい!」と女友達が口々に言うのを聞いていましたが 本当に楽しい♪
各店舗の営業時間は一部を除き 9時~17時。日曜は休みの店が多いのでご注意を。

かっぱ橋道具街

■JRを利用する場合
山手線・京浜東北線「上野」「鶯谷」駅下車 徒歩15分
総武線「浅草橋」駅下車 徒歩25分

■地下鉄・私鉄を利用する場合
東京メトロ銀座線「田原町」駅下車 徒歩5分
東京メトロ日比谷線「入谷」駅下車 徒歩6分
都営浅草線「浅草」駅下車 徒歩13分
東武伊勢崎線「浅草」駅下車 徒歩13分
つくばエクスプレス「浅草」駅下車 徒歩5分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川後楽園 花菖蒲

2021-07-06 | 街歩き



描きたい話題がいろいろあるのですが 少しバテ気味で。。。花の写真など

6月に「ぐるっとパス」を使って小石川後楽園 に行ってきました。一般300円で楽しめる都立庭園です。

梅の時期には訪問したことがあるのですが 菖蒲は初めて。 人も少なくてとても綺麗でした。



円月橋  江戸時代の姿を留める貴重な建造物



7月は蓮の花やヤマユリが見ごろを迎えるようです。

すぐ横には東京ドーム。東京は景観の違いがおもしろいです



小石川後楽園
小石川後楽園は江戸時代初期、寛永6(1629 ) 年に水戸徳川家の祖である頼房が、その中屋敷(のちに上屋敷となる。)に造ったもので、二代藩主の光圀の代に完成した庭園です。庭園の様式は池を中心にした回遊式築山泉水庭園になっています。

東京都文京区後楽1-6-6

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣鴨 地蔵通り商店街

2021-06-27 | 街歩き

都営三田線巣鴨駅から歩いてすぐ、巣鴨の地蔵通り商店街
こちらは2018年9月の 東京都交通局 の企画で書いた記事の一部です。
「都営まるごときっぷ」を使って散策しました。今描いたらまた絵の雰囲気も違いそうですね




「おばあちゃんの原宿」で名高い巣鴨。テレビでもおなじみの赤パンツのマルジさんや、帽子、肌着、カツラに仏壇(!)から、食べ物は大福、にんにく、煎餅、いも羊羹などなどのお店がずらりと並びます。
毎月四のつく日(4・14・24日)には巣鴨地蔵通り全体に露店が出る四の日の縁日が開催されて さらに賑わいます。

商店街のマスコット すがもん


テレビでもおなじみ 「日本一の赤パンツ」マルジさん
巣鴨地蔵通り商店街に4店舗あり、健康と幸福を祈願した「幸福の赤パンツ」や還暦のちゃんちゃんこ、男女の衣料品を取り揃えてます


元祖 地蔵尊煎餅 むさしや
大正2年(1917)創業の商店街でもきっての老舗


とげぬき地蔵尊の高岩寺で参拝を。


行列に並んで 洗い観音さま へ。
この聖観世音菩薩像に水をかけ、自分の悪いところを洗うと治るといわれています。


おみやげには 創作ちりめん 布遊舎 布遊舎さんで




巣鴨限定の赤いお地蔵さんのミニタオルとマスコットを。
このお店は可愛くて手頃な値段の小物が並んでいて巣鴨に来ると立ち寄っております。


甘いものの食べ歩きもしたかったのですが、着いた頃にはだいぶ商店が店じまいをはじめていたので一日旅もこの辺で終了~。
さて食事はどうしようかな、と思っていると ひときわ元気な食堂が。


老若男女で賑わう ときわ食堂 さんで 本日のオススメの「子持ちかれいの煮つけ」定食を食べてほっこり。かれいの煮つけ久しぶりだなーー 安くて大きい♪ 


楽しかったですーーー 私は昔から東京の商店街が好きなのですが 超高齢化社会に向けて巣鴨のようなご年配にもやさしい商店街が増えたらいいなーー
(写真・記: 2018年9月)

巣鴨地蔵通り商店街
・都営三田線巣鴨駅から地蔵通り商店街までA3出口を出てまっすぐ、徒歩約1分
・都電庚申塚駅から地蔵通り商店街まで駅前交差点「庚申塚」の目の前(庚申塚側商店街入口)徒歩約1分
・JR巣鴨駅から地蔵通り商店街まで 改札正面の国道17号線を反対側へ渡り、右方向へ徒歩約5分

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京交通会館 銀座スカイラウンジ 回転レストランの思い出

2021-06-21 | 街歩き



有楽町駅前の 東京交通会館 の絵日記です。
1965年開業の複合商業施設。
昭和の雰囲気が、なんとなくですが 渋谷の東急文化会館(2003年閉館)に似ていて懐かしくて好きなのです  



2階に旅券発給窓口(他道府県でのパスポートセンター相当)があるので 東京都民にとってはパスポート申請でもおなじみ。
北海道の「どさんこプラザ」を始め アンテナショップや観光案内も並んでいて幅広い世代の人で賑わってます。

そして 東京交通会館15階の「銀座スカイラウンジ」は2020年1月まで回転していたのですが 老朽化のため リニューアル中。。 今後は回転しないそうです。。

2018年7月に訪問したときの写真を掲載します。

東京交通会館15階 銀座スカイラウンジ入口
「有楽町の空で、逢いましょう。」 のことばがかわいい。 



銀座スカイラウンジは 東京交通会館開業時(1965年)からOPEN。
席に着くときに「約80分で一周します」と説明を受けます


スタート地点辺りの読売會舘(現・ビッグカメラ)
「プランタン銀座はお洒落だったけどいまは変わっちゃったなぁ」
「銀座SIX、、まだ行ってないな」等等、、 東京の風景を眺めながら頭の中でもぐるぐる考える




東京駅舎に新幹線が出入りするのも見降ろせます。


老舗東京會舘の カジュアルフレンチのランチ
(一度ティータイムにふらっときたら貸切で入れないことがあったので予約したほうが確実かと 












少しだけお酒を飲みつつ、回る風景を眺めながら食事をしていると 身体もゆらゆらする。
なにかに似ているなと思いましたが「豪華客船に乗っているみたいだ」と家具を見ながらあとで思いました。




食事はおいしく落ち着いた雰囲気で とてもよかった、大好き空間でした。
懐かしい昔ながらの場所に癒されます。

銀座スカイランジは 2021年9月にリニューアルオープンの予定、また行きたいです♪

銀座スカイラウンジ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花の名所 文京区・白山神社 

2021-06-16 | 街歩き

文京区 白山神社 

東京のアジサイの名所で知られています。
東京十社のひとつ 創開は古く、天暦年間(947957)に加賀一宮白山神社を現在の本郷一丁目の地に勧請したと伝えられています。

6月には 「文京あじさい祭り」が開催されるのですが 令和3年はコロナ禍で中止。
お花は綺麗に咲き誇っていて 静かに楽しみました 



ハート型に見える紫陽花



日本が原産の ガクアジサイ。
西洋アジサイに比べて少し地味に見えますが 花言葉は「謙虚」
大人になってから見ると 逆に可愛らしい 


富士塚 は紫陽花の山のよう。
あじさい祭りの期間だけ入れるそうですが 今年は外側から眺めるのみ



おやつに 白山通りの松右衛門さんで和菓子を購入しました



ぶどう大福、鷗外餅、桜餅、どら焼き。 小ぶりなサイズで種類を楽しめました


レトロ絵日記には 東京の可愛いお祭りの絵も描きたかったのですが コロナ禍で2年連続中止のところが多くさみしいですね。来年こそ!

文京区 白山神社

  • 都営地下鉄三田線「白山」駅より徒歩3分
  • 東京メトロ南北線「本駒込」駅より徒歩5分
  • 都バス草63「白山上」より徒歩3分
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿佐谷 古本屋 ネオ書房

2021-05-30 | 街歩き




阿佐ヶ谷の古本屋 ネオ書房さん の絵日記を描かせていただきました。
店主は映画監督・評論家の切通理作さん。怪獣や駄菓子も販売している店内が楽しいです。

ネオ書房は もともとは貸本屋として始まり、古書店として経営していた本屋さん。
2019年惜しまれながら閉店したお店を 外観はそのままに同年8月から切通さんが新たにスタート。そんな経緯が素敵だなぁ、と SNS で拝見していました。

映画や漫画のトークイベントも開催されていて これもディープなファンにはたまりませんよー

阿佐谷 ネオ書房
東京都杉並区阿佐谷北1丁目27−5




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北区飛鳥山公園の可愛いモノレール「アスカルゴ」

2021-05-16 | 街歩き


昨日(5月15日)の「アド街ック天国」が北区飛鳥山でしたが アスカルゴも出てきたのでご紹介。
北区の飛鳥山公園は 江戸時代から花見で有名な公園ですが、可愛いモノレールがあります。
 
あすかパークレール 公園入口
2009年7月頃から 区立飛鳥山公園の入り口から山頂を結ぶモノレールとして運行を開始。
翌月から愛称を募集し、2010年1月「アスカルゴ」(飛鳥+エスカルゴ)に決定。
片道約2分 料金無料 定員16名


飛鳥山頂上までは階段を上ってもあっという間なのですが…♪ 坂道をゆるやかにのぼっていきます。
そしてこちらの車内アナウンスは 女優の倍賞千恵子さん(「男はつらいよ」さくら役)なのです 倍賞さんは区立滝野川第六小学校、紅葉中学校(当時)を卒業、お父さんが都電の運転手だったそうですよ 


フォルムがかわいい    






アスカルゴ車内から見た王子駅方向の景色


都電荒川線 (いまは「東京さくらトラム」)


あっという間に山頂へ。


明治通りをバスと都電が一緒に走る併用軌道が見られるのも ここからの眺めの醍醐味です。




飛鳥山公園の遊具


飛鳥山公園は 明治6年(1873年)3月の太政官布達により指定された 日本で最初の公園 のひとつだそう。
北区飛鳥山博物館には 江戸時代から明治時代以降の北区の浮世絵系版画が数多く残されています

 

→ 「渋沢栄一記念建築物 晩香廬と青淵文庫」 の記事はこちらから 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜イングリッシュガーデン 薔薇の季節

2021-05-12 | 街歩き



東京は自粛期間中ですが 横浜イングリッシュガーデン の薔薇が見頃のようです。
過去に行った写真をアップします。



 横浜イングリッシュガーデンは、1700品種、2000本以上のバラを中心に、横浜の気候風土にあった草花や樹木を散りばめて、春の芽吹きから枯れゆく秋の自然の風景を何年もかけて育てています。
特にバラは香り高い四季咲きの種類をふんだんに使い、春から秋までバラを楽しむことができるイングリッシュガーデンです。

5月中下旬が見頃のローズトンネル


人が多かったので上のほうの写真をば、、














「ラムのつぶやき」




桜の樹にからみついているバラ








花の色毎に植樹されていて、白バラを中心にしたガーデンも さわやかで綺麗でした





年会費 3000円でガーデン1年間入園無料のYEGメンバーズクラブもあり、もう少し近かったらまめに足を運びそう。。

(撮影 2017年5月)

横浜イングリッシュガーデン
第33回全国都市緑化よこはまフェア パートナー会場
ローズフェア 2017年5月3日~6月4日
横浜市西区西平沼町6-1
横浜駅より無料送迎バス
または 相鉄線 平沼橋駅 徒歩10分

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根津さんぽ 根津のヒマラヤスギとみかどパン

2021-05-09 | 街歩き

 

根津~千駄木を散策したときの絵日記です。(2017年5月撮影記・追記あり)
一番見てみたかったのは根津のシンボル ヒマラヤスギ。

遠方からでもこんもりした山のような巨木が見えました


樹齢約100年のヒマラヤスギと、寄り添うようにみかどパン店さんがあります。
ヒマラヤスギは「みかどパン」現店主の祖父である初代店主が戦前に植木鉢(!)で育て始めたものが大きくなったとか。
近くに行くと本当に樹とお店が共生しているように感じます、樹のオーラをびしびし感じました。


みかどパン店の中は撮影禁止ですが、ヒマラヤスギのラスクやクッキー、お菓子、絵葉書などが販売されています。
ラスクにクッキー おいしかった



コロナ前は外国人の観光客も多かったですね。
谷中のシンボルとしてずっと残ってほしいと願うばかり。


横尾忠則さんの「Y字路」シリーズが好きなのですが、ここのY字路(三叉路)もあんまり見事で惚れ惚れします。


2019年の台風19号で枝が折れてしまい、だいぶ伐採されましたが みかどパンのお母さんはお元気だったので良かったです~。 



この日は根津駅から谷中銀座に寄って千駄木までテクテク。
フラッと歩いただけでもレトロかわいい場所がいろいろあるので またほかの場所も記事にしたいなと思います。

根津神社

根津教会

根津教会のモッコウバラ


金・度・日だけ営業しているケーキやさん「ル・クシネ」

愛王子(オーギョーチイ)


花重


朝倉彫塑館 


千駄木駅近くの駄菓子屋さん


みかどパン店
東京都台東区谷中1-6-15

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野 東照宮 ぼたん苑

2021-05-02 | 街歩き



 4月30日から5月4日まで 七十二候の「牡丹華(ぼたんはなさく)」

上野動物園のお隣、上野東照宮ぼたん苑の絵日記です。

 上野東照宮ぼたん苑は、徳川家康公を御祭神とする上野東照宮の敷地内に、1980年4月、日中友好を記念し開苑しました。回遊形式の日本庭園に植栽された牡丹は現在、春は110品種600株、冬は40品種150株が栽培されています。


高い建物が見えなくて 少し穴場の癒し空間になっています。
春のぼたん祭りは4月中旬から5月中旬。和傘と牡丹の組み合わせが愛らしいです 

 

 

徳川家康公を祀っているからか? 「狸(他抜き)」の御守りなども販売しています。

上野東照宮ぼたん苑
第42回 春のぼたん祭 開催中
開苑期間:2021年4月10日(土)~5月9日(日)
開苑時間:午前9時00分~午後5時00分(入苑締切)
入苑料:700円 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北千住 タカラ湯 銭湯は日本のアートですねー♪

2021-04-19 | 街歩き


銭湯の絵を描いてみたいな、けど中の写真は撮れないし、、と思っていたところ 2017年に北千住・タカラ湯さんのペンキ絵公開制作を知って見させていただきました

 2010年にスタートした都内にある銭湯に富山の象徴である立山連峰を描く 「ホッとして富山市PR事業」
今回の公開制作は最高齢の銭湯絵師、丸山清人さんと銭湯博士の町田忍氏による合作で北陸新幹線を描きます。

撮影、拡散OK とのことでありがたく撮らせていただきました


地元のフリーペーパー「大千住マップ」によると千住の銭湯は8件で東京でも有数の「銭湯」タウン。
銭湯の、お寺のような外観は東京周辺に集中しているそう。
関東大震災で多くを焼失した東京で、ある宮大工が銭湯建設の依頼を受け、これまでにない銭湯を建てて東京を元気づけようと挑みました。
仕上がった宮造りの銭湯が評判を呼んで、皆がその様式を真似たとのこと。知らなかった 


歴史ある銭湯・タカラ湯さん。入り口上には七福神の彫刻(昭和13年)
(個人的に弁天様が大好きなのでちょっとうれしい)


11時から16時までの公開制作。
私が着いたころには だいぶ出来上がっておりましたが、銭湯のペンキ絵がハケで描かれていくのを見学。
近所のかたや銭湯ファンが大勢集まってほのぼの。


丸山清人さんが立山連峰のある風景を、町田忍さんが北陸新幹線を描いていきます。


大体2時間に1枚、ということで すでに仕上がっていた1枚。かっこいい。。


2枚目も完成して 丸山氏と町田氏のサインが。


記念撮影。


銭湯のペンキ絵師は、現在日本に3人しかいないとか。
その1人が 丸山清人氏
すごいアートを見させていただきました、ありがとうございました 


タカラ湯さんは 「キング・オブ・縁側」といわれるほど縁側の眺めが見事! 


錦鯉が泳ぐ日本庭園。(男湯側になります)


女湯は ゆったりとして母子にもやさしいスペースでした  


日本でたった一人の「銭湯ハンコ作家」廣瀬十四三(としぞー)さんの作品も展示。



イラストレーター・メソポ田宮文明先生のグッズ を購入しました
「銭湯もりあげた~い」公式キャラクターのお湯わいてるぞう。 
使うのがもったいないぞう。。♪  Angel of Sento   

 



 銭湯イベントもいろいろ盛り上がっているんだなぁ、とほっこり。
本当に銭湯は日本のアートですね。元気になったら自分も回りたいです

北千住もいろいろと楽しそうで気になったので またゆっくり訪問したいと思います♪ 


タカラ湯
〒120-0041 東京都足立区千住元町27-1
最寄り駅 北千住駅(所要時間:徒歩約20分 )
(JR常磐線・千代田線・日比谷線・東武伊勢崎線・東武線直通半蔵門線・つくばエクスプレス線)
電話番号 03-3881-2660
営業時間 15:00〜23:30
定休日 金曜日

入浴料金
大 人: 460円(12才以上)
小学生: 180円(6才以上12才未満)
乳幼児: 80円(6才未満)
 
(2017年2月に書いた記事です)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の横浜 バラ巡り

2021-04-10 | 街歩き



洋館の絵日記はなかなか思うように描けません  これも思い出で。。

良い気候になりました  桜が終わってからも楽しめる横浜のバラの絵日記です。
バラは横浜の花で 春、秋と楽しめますので 機会がありましたら行かれて見てください。

みなとみらい線 元町・中華街駅 アメリカ山公園口を使うと 急な坂を上らずに山手までエレベーターで出られます 


バラの焼き菓子も販売している えのきてい


 港の見える丘公園 イギリス館 
平成元年9月 市政100周年、開港130周年を記念し、「市の花」としてバラが制定されました。
バラはイギリスの国家であり、また本公園は歴史的背景のあるイギリス館があります。
この公園が「バラ園」を整備するもっともふさわしい場所として選定され、平成3年5月に開園しました。


イギリス館前のローズ・ガーデン


「ディズニーランド・ローズ」という名前の華やかなバラ


↓ 山手111番館
CAFE THE ROSE でバラ園を見下ろしながらお茶ができます。


山下公園まで降りて、氷川丸




綺麗で綺麗で 「天国みたいだなぁ・・・」 と思っていたら 通りかかったかたも「天国みたいね」と言っていました  
あと「入場無料なんてすごいわね」と、、

いつまでも変わらずにいてほしいです 

(撮影 2017年春)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の横浜と洋館と

2021-04-08 | 街歩き


絵になる横浜のなかでも 大好きな春のシーズン。
レトロな洋館との相性もばっちりです  好きだった写真をまとめました。



港の見える丘公園に山手西洋館のミニチュアが並んでいました。






よこはまフェアのシンボル ガーデンベア


山手西洋館 ベーリックホール


山手西洋館 エリスマン邸


山下公園と氷川丸


マリンタワー






赤レンガ前のワイルドフラワー


日本大通り 神奈川県庁前




横浜市開港記念会館


開港資料館前・横浜海岸教会






(撮影 2017年春)

ご訪問ありがとうございます♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする