goo blog サービス終了のお知らせ 

レトロ絵日記 de 街さんぽ

レトロ好き主婦の街歩きや喫茶店絵日記など。現在、新旧の画像をまとめています。忙しい方はイラストだけ見てくださいね(^^)

世田谷 JRA馬事公苑(オリンピック前の風景)

2021-04-06 | 街歩き



世田谷 JRA馬事公苑
2020年東京オリンピックの馬術競技会場として使用するため、2017年より大規模改修工事が始まっています。
馬事公苑は、2016年12月31日(土)をもって休苑・工事終了後の再開は、現在のところ2022年秋頃を予定しているそうです。

 東京オリンピックでは、馬術競技(馬場馬術、障害馬術、総合馬術)が行われることが決まっており、現在、国際馬術連盟が定める五輪競技施設としての基準を満たしていないことから、オリンピック開催までの間に新たな建物と馬場を整備。
メーンアリーナには、常設と仮設を合わせて最低で1万4000人分の観覧席を用意することが必要とか。。

自分が子供のころから慣れ親しんでいた公園。
春のお花見、ゴールデンウィークのホースショー、夏の世田谷区民まつり、秋の「愛馬の日」、冬には梅見、、と四季折々楽しませていただきました。
変わってしまうのは寂しいですが 休苑前の写真を掲載しておきます。


(2016年12月撮影)

メインアリーナ






日本庭園


広々した武蔵野自然林














これまでの自分のブログより。

「愛馬の日」の馬車 


桜の頃


アンダルシア馬


夏の区民まつり
 

ホースショー


梅林





JRA 馬事公苑
〒158-8523 東京都世田谷区上用賀2-1-1

(2016年12月に書いた記事を編集しております)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草 今戸神社 招き猫で良縁祈願♪

2021-04-02 | 街歩き

浅草 今戸神社。
浅草に招き猫で有名な神社があると聞いて 行ってみたいと思っていました 

浅草駅から隅田川を右手にてくてく。気持ちのいい散歩コースです


えんむすびの今戸神社が見えてきます
「沖田総司終焉の地」というのも気になりますね

今戸神社が「招き猫の発祥の地」とうたいだしたのは wikipedia 等によると平成時代に入ってからで比較的最近の様子。なので割とキッチュなかわいらしい雰囲気です。

戦前合祀された白山神社の祭典に 「いざなぎのみこと」と「いざなみのみこと」の夫婦の神を祀っていることから縁結び・良縁祈願に良いとされています。

左のブチのある猫はナギくん、右側白猫はナミちゃん。撫でて携帯待ち受け画面にしてお祈りすると良いそうです。



絵馬は「角がない」丸い形。




猫ちゃんポットがいっぱい。

お神輿に隠れてしまいましたが御神殿には巨大な夫婦の招き猫。
「白猫のナミちゃんに会えるとラッキーよ」と言われたのですが… 神殿で寝ていました かわいい。

最近は 佐藤健さんと上白石萌音さんが出演したドラマ『恋は続くよどこまでも』のロケ地に使われていてさらに人気のスポットに。

娘が恋愛の御守りを買って喜んでました 😺



こちらは浅草のお煎餅やさん 和泉屋さんで購入した猫せんべい。

いろいろ種類があって可愛いです♪ 散策のお供に(^^)

 

浅草 今戸神社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品川 戸越銀座商店街 

2021-03-28 | 街歩き
 
 
東急池上線銀座駅降りてすぐの 品川区戸越銀座商店街 
全長約1.3kmにわたる関東有数の長さを誇る商店街で約400件の店舗が軒を連ねます。


商店街のマスコット 戸越銀次郎 ぎんちゃんがあちこちでお出迎え。


食べ歩きが楽しい商店街で あちらこちらから良いにおいがします。


朝からふらふらと 後藤蒲鉾店さんへ立ち寄ります。


お店の横のイートインスペースで おでん3つとソフトドリンクで350円~
お酒とセットだと500円~ という下町価格 




戸越銀座商店街はコロッケが名物ですが、こちらではおでんコロッケ を販売しています。細かく刻んだおでんの具にじゃがいもをあえ中央には大根が。お店で揚げたてのほくほくを
 

商店街にはオシャレな古着やさんや雑貨やさんもあり。。
外観が気になり 瀬尾商店さんへ。


雑貨屋のように気軽に立ち寄れるオーダー家具店 のお店とのこと。
DIY グッズや雑貨、奥にはお花やさんと 商品が所せましとならびます。


お土産に 北欧デザインのジップロックと こけしのマスキングテープを購入しました。


商店街には自分もたまに利用する  戸越銀座温泉 もあります。 
お肌がすべすべになる黒湯で入湯料は銭湯と同じ 大人460円


居心地がよくて温泉に入って夜までずっと滞在したくなりますが、この日は次の目的地へ~

商店街は子どものころから大好きなのでした

戸越銀座商店街
•東急池上線「戸越銀座」駅
•都営浅草線「戸越」駅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜新町 桜神宮 煉獄さんの出身地?

2021-03-24 | 街歩き



世田谷 桜新町にある桜神宮。

最近「桜新町」で検索すると『鬼滅の刃』の煉獄さんの出身地、と出てくることが。
『鬼滅の刃』の公式ガイドブックによると、煉獄杏寿郎の出身地は東京府荏原郡駒澤村(世田谷、桜新町) だそうなのです。

特にキャラクターものなどはありませんが 古代神道の桜神宮はフォトスポットでもあるので個人的にもおススメです  

 メインの桜は早咲きの河津桜なので 3月上旬頃が見頃になります。

ご朱印帳や絵馬、御守り も桜の柄で可愛いです 

公式サイトからダウンロードできるお守り

  

 

桜神宮

 明治初期に伊勢神宮・祭主久邇宮朝彦親王が信任を寄せる芳村正秉に御親ら分霊(*2) され授けたものです。社殿は明治16年東京市神田に創建。明治後期には「病気治し」「火伏せ」の神徳があると多数の人が参詣しました。
大正8年に「西の方角へ直ちに移転せよ」との神託により現在地である世田谷に移転しました。神田界隈の関東大震災による被害は大きなものでしたが、この移転により災害から免れることができました。
また、第二次大戦時も無事戦災から免れ、「災難よけ」でも崇敬を受けております。

 

東急田園都市線
桜新町駅 北口 徒歩2分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷 招き猫の豪徳寺

2021-03-20 | 街歩き



*2017年1月に描いた記事を編集アップしております。

世田谷線沿線の豪徳寺。
招き猫の発祥の地、と言われ また2017年のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の井伊家菩提寺です。

世田谷にこんな立派なお寺があるんだなぁ、と思わせる参道。


彦根藩主二代目・井伊直孝が猫により門内に招き入れられ、雷雨を避け、和尚の法談を聞くことができたことを大いに喜び、後に井伊家御菩提所としたといいます。


彦根のゆるキャラ「ひこにゃん」は豪徳寺のねこから生まれたそうで、ひこにゃんも2013年に豪徳寺を訪問してますよ♪
自分も会いに行きました笑 
写真はその当時のもの。 


招き猫奉納所
願いが叶った猫たちは奉納するとさらに良いことがあるそうで、年末・年始はいつにも増して猫の数が多いような~ 








招き猫は境内の社務所で ミニサイズ(300円)~ 特大(5000円)まで7つのサイズが販売されています。

小さいケース入(500円)の招き猫。 お守りにも。
 

毎年 十二支と招き猫が描かれた絵馬。


境内の三重の塔は新しいものですが、、4匹の猫が彫られているので さがしてみてくださいね~


十二支の子年に混じって招き猫


左・招福猫児観音像と 右側にも親子の猫。


世田谷線だと宮の坂駅が一番近いですが、山下駅(小田急線豪徳寺駅)で降りて 昔ながらの商店街をぶらぶらしながら行くのが好きです

豪徳寺
東京都世田谷区豪徳寺2−24−7
小田急豪徳寺駅、東急宮の坂駅
アクセス:豪徳寺 駅より徒歩10分、宮の坂駅より徒歩5分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜新町「古無門」、「虎幻庭」、「雪乃下世田谷店」(閉店)

2021-03-20 | 街歩き


*2017年4月に訪問したときの記事です。(閉店済)

桜新町さくら祭りに行ったときに 「パティスリー雪乃下 世田谷店」に立ち寄りました。
その後すぐに閉店のお知らせ、、予感したのでしょうか、残念です。


桜新町駅西口より徒歩約7分、住宅街の中にある大きな門と暖簾が目印。

お好み焼き・鉄板焼きの「古無門」、和風フレンチ「虎幻庭」、鎌倉で人気の「雪ノ下」がありますが 2017年5月31日をもって3店同時に賃貸借契約の事由で閉店とのこと。
公式サイトは こちらから


敷地面積1600坪の広大な緑にログハウス。 心のなかで「世田谷の軽井沢」と呼んでました。。


古無門。 リゾート地のようですがお値段はリーズナブル。


パティスリー 雪乃下


上には登れないけれどツリーハウスも。




雪乃下のマカロンが好きだなぁ。。


2017年で開店して10年とのことですが 友達に車で連れてきてもらったときは「世田谷、奥深い」と感激したのを思い出します。

閉店後はマンションになるとか。
よく検索で読まれていた記事なので思い出して探す人が多いのかな、とアップしました。

古無門/ 虎幻庭/ 雪乃下世田谷店(閉店)
世田谷区弦巻 4-14-1
桜新町駅徒歩8分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男はつらいよ・葛飾区柴又の絵日記 

2021-03-14 | 街歩き

大好きな『男はつらいよ』
寅さんは許可をいただいて 高井研一郎先生(『総務部総務課山口六平太』、漫画『男はつらいよ』)の寅さんを描かせていただきました、ありがとうございます  

柴又駅前の「フーテンの寅」像(1999年設置)と


2017年3月に新しく設置された「見送るさくら」像 


帝釈天参道 
2018(平成30)年2月13日、「葛飾柴又の文化的景観」が、都内初の国の重要文化的景観となっています 

「風景の国宝」 






柴又帝釈天


帝釈天の彫刻ギャラリーは見たほうがいいよ~、と勧められて 見学。(庭園と彫刻ギャラリーで400円)




帝釈天にこんなに静かなところがあったんだなーと思うお庭。


「寅さん記念館」 高井研一郎先生の寅さん像があちこちに。


「寅さん記念館」と「山田洋二ミュージアム」の内部は撮影OKですが、ネット公開は不可だったので 控えておきます、ぜひ


山本亭 


柴又レトロ喫茶セピアさん の記事は こちらから


柴又は 浅草ほど大きくなくほっこりできていいですね~~ 
近々 また遊びに行きたいです  

⇒ 柴又帝釈天 公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする