雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

デッキ横フェンスを風通しと日当たりのよい壁面へリューアル〜シェードを外してトリカルネットを設置〜

2022年06月06日 | クレマチス
昨夜から大雨です
風も強くて大荒れのお天気の月曜日です

週末にとーますくんに手伝ってもらい
いろいろと庭仕事をしました

我が家の東側の壁面は
クレマチスを誘引しています
今年5月中旬の画像です

壁面のクレマチスは全て鉢植えです
年々鉢も増えてそれぞれの株が成長し
充実してきました


その結果デッキ横フェンスは
もりもりギュウギュウになってしまいました

たぶんここだけでクレマチスが
10鉢くらいあります

デッキ上のテラス屋根の柱とフェンスが
一体になっているので強風で枝が折れ易い
クレマチスの誘引には適した壁面です
東側は道路なので
午前中の日当たりもいい場所です

一方で
デッキとフェンスの間に並べている
鉢のあたりが風通しが悪い一面もあります

ちょうど今は春の花が終わって
鉢植えのクレマチスは剪定が終わり
すっきりとしています

風通しのいい環境を目標に
壁面をリニューアルすることにしました

まずは地植えの
プリペット カスタードリップルの
刈り込みをしました
刈り込み前↓花が咲いています

耐寒性常緑低木で生垣にも使われる木です
刈り込みにも強いので今年は強めにカット

プリペット カスタードリップルも
花が終わって剪定にはちょうどいい時期です


斑入りの葉が綺麗なプリペット
春に芽吹いた緑の葉を刈るつもりで
かなり思い切って切りました


刈り込み後
(クレマチスの鉢植えは一部退かしてあります)

わかりにくいですがフェンス右側には
金属のトレリスを結束バントでつけています
その上に遮光シェードを吊ってありました

現在南側に子供夫婦の家を新築中で
なんとなく暗くなった気もしていたので
風通しをよくするためにも
遮光シェードは取り外すことにしました

今まではシェードの網目にビニタイで
クレマチスの枝を誘引していましたが
シェードを外した代わりに
フェンス内側につけていたトリカルネットを
表側につけることにします

春はこのデッキとフェンスの間に
クレマチスが10鉢ほど2列に並んでいて
フェンスの裏表に枝を誘引していました

トリカルネットを表側に仮留め

フェンスの上とテラス屋根の間が
ポッカリ空いてしまい
デッキから道路を挟んだ東側の家が丸見えで
ちょっと気になります

遮光シェードを取ってしまったので
多肉を置いていたデッキに直射日光が
当たるようになりました

ここに日が当たるのは朝だけですが
ちょっと気になります

トリカルネットをHCで買ってきました
ネットはグリーンやブラウンがあり
幅1mくらいでカット売りしています

プラスチック製の編んでいないネットで
金属ではないので錆びないし
とても軽くて扱い易いネットです
丸まっていますが
逆に巻き直すと真っ直ぐになります

ハサミでもカット出来ますが
ニッパーがあると楽にカット出来ます

仮留めしたトリカルネットと
室外機上のトリカルネットも少し下げ

買ってきたトリカルネットを
フェンスとテラス屋根の間に取り付けました

この後もとーますくんとふたりで
微調整しながら
トリカルネットを取り付けました
力尽きてしまい
取り付け後の写真を撮り忘れました
また次の機会にアップしますね

ランキングに参加しています

読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。