2008年10月撮影 旅の足跡(写真)
#333 Sucevita Moldavia RO --
15世紀後半~16世紀後半にかけて、ルーマニアの北東部で造られた教会群。
日本では、応仁の乱が終わり銀閣寺が建てられた時代から、
織田信長が本能寺の変に敗れるあたり、動乱の時代に重なります。
このあたりは、モルドビア地方と呼ばれていますが、
当時、モルドビア地方のシュテファン3世や、隣のワラキア地方のヴラド3世は、
オスマントルコ軍の侵略に対して、領民を武装させて領土を守っていました。
シュテファン3世は、戦いに勝利すると、神のご加護を感謝し、新たな教会を建て、
その外壁には、自軍の勇猛果敢な戦闘の様子を描き、
領民の奮闘ぶりを労い讃えました。
このときに建てられた教会や修道院は40を越えたとのこと。
しかし、教会内は狭く、貴族など身分の高い人しか入ることができませんでした。
そこで、領民が外からでもお祈りできるよう、
また戦士の活躍ぶりをいつでも自由に見れるよう、
領主が、建物の外に絵物語風に絵を描かせたのです。
いずれも、ヨーロッパの原風景と呼ばれる景色に溶け込む教会や修道院は
おとぎ話の世界さながらです。
My record ・・・次の旅のために・・・
撮影場所は、Sucevit修道院 by Google Map
日本からウィーン経由でブダペストへ。空港近くのホテルで一泊。
翌朝空港でレンタカーを借りてハンガリーを横断、
国境を越えてルーマニアへ。マラムレシュを経由してモルドビアへ
Best Western Bucovina Club de Munte
(advice) ルーマニアの国土の中央を逆L字型に走る
カルパチア山脈。ルーマニア北西部のマラムレシュから、北東部モルドヴィアは、
地図上では200㎞強なのですが、低地から一気にチュムルナ峠(Ciumarna 標高1000m超)を
越えなければならないため、予想以上に時間がかかってしまいました。
おまけに、日没後は、通行量が減り、街灯もなく、熊や狼が出そうな深い森の山道は
とても心細かったです。
次第に、道があっているか不安が募る一方。 次の集落の灯を求めて疾走あるのみ、
というドライブでした。
ブコビナの5つの教会だけでなく、この近辺の、全部で8つの教会や修道院が
世界遺産に登録されています。
1. Dormition of the Mother of God Church@Mănăstirea Humorului
2. Exaltation of the Holy Cross Church@Pătrăuți
3. St. Nicholas Church@Probota
4. Beheading of St. John the Baptist Church@Arbore
5. Annunciation Church@Vatra Moldoviței
6. St. George Church@Suceava
7. St. George Church@Voroneț
8. Resurrection Church@Sucevița
意外と距離が離れていて、全部制覇するのは大変。
事前にじっくりガイドブックで下調べして、興味のある場所をいくつか絞って
尋ねると良いと思います。