今日は万博に遂に行ってきました。朝7時半に名古屋駅で待ち合わせ、エキスポシャトルに乗車。リニモに乗りたくてこんなルートを選んでみました。で、到着したら、ゲートに人、人、人。9時に開門しても、セキュリティチェックでなかなか進まずです。ということで、ここからは今日行ったパビリオンの感想を。
ちなみにこれが今日の朝食。ある意味、万博づくし、、、

めざめの方舟
とりあえず開門してすぐに整理券をとっておきました。で、しばらく東南アジア関連のパビリオンをうろちょろして、タイのパビリオンで早昼を食べてから、整理券の11時45分に戻ってきました。で、感想ですが、うーん、という感じでした。話題になっていた割には、ちょっと期待ハズレ感が、、、。
シンガポール館の人たち

合間に飲んだ椰子の実ジュース(椰子ごと、、、)

三菱館
1時間待ちだったので、めざめの方舟の後に行って見ました。テーマは「もしも月がなかったら」ということで、それなりに面白そうでした。入り口ではロボットを使った説明もあり、ちょっとは万博っぽい雰囲気。実際のエキシビジョンも迫力があって良かったです。あと、ここのパビリオンはコンパニオンに結構投資している気が、、、。目の保養にはなるかも。
三菱館のロボット

アメリカ館
他にもいろいろ行ったのですが、なぜかここだけ、再びセキュリティーチェック。しかも会場入り口をさらに厳しくした、空港並みのもの。うーん、さすが世界の敵国アメリカ、とは友人の一言。本当にここでも独自路線をいっています。しかもグローバルコモンのなかでは随一のスポンサーの数。なのでそれなりに展示も立派でしたが、世間的にそれほど成功だと思われていないセグウェイを一生懸命アピールしようとしているところなんかは、逆にほほえましかったり。ちなみにアメリカとは池を挟んで反対側にキューバ館が。これぞプチキューバ危機状態、、、。
トヨタ館
今日はちょこちょこと細かい各国館をまわっていたけれども、最後はやはり大きいのをひとつという事で、トヨタ館。最初は2時間待ちぐらいかなぁ、なんて思っていたら、どうやら前の回にうまくくっつけてもらったらしく、待ったのは1時間ちょっと。で、まず気づいた事が、人の整理の仕方が、とても整然としていて効率的でトヨタチック。これは特に外国館と比べると差は歴然。やっぱり企業文化がこんなところにも表れていますね。もちろん内容もとても良かったです。さすがにこの万博自体が、トヨタ博と言われるだけのこと(本来的には資金面でですが)はあります。人の送り出しなんかは、まさにパビリオンのカンバン方式。うーん、さすがですね。細部にこだわる日本の企業運営のアートをみました。
帰り際に食べたスリランカカレー

ということで、本当にいろいろ回って疲れました。明日からはまた仕事。とっとと寝ようっと。
ちなみにこれが今日の朝食。ある意味、万博づくし、、、

めざめの方舟
とりあえず開門してすぐに整理券をとっておきました。で、しばらく東南アジア関連のパビリオンをうろちょろして、タイのパビリオンで早昼を食べてから、整理券の11時45分に戻ってきました。で、感想ですが、うーん、という感じでした。話題になっていた割には、ちょっと期待ハズレ感が、、、。
シンガポール館の人たち

合間に飲んだ椰子の実ジュース(椰子ごと、、、)

三菱館
1時間待ちだったので、めざめの方舟の後に行って見ました。テーマは「もしも月がなかったら」ということで、それなりに面白そうでした。入り口ではロボットを使った説明もあり、ちょっとは万博っぽい雰囲気。実際のエキシビジョンも迫力があって良かったです。あと、ここのパビリオンはコンパニオンに結構投資している気が、、、。目の保養にはなるかも。
三菱館のロボット

アメリカ館
他にもいろいろ行ったのですが、なぜかここだけ、再びセキュリティーチェック。しかも会場入り口をさらに厳しくした、空港並みのもの。うーん、さすが世界の敵国アメリカ、とは友人の一言。本当にここでも独自路線をいっています。しかもグローバルコモンのなかでは随一のスポンサーの数。なのでそれなりに展示も立派でしたが、世間的にそれほど成功だと思われていないセグウェイを一生懸命アピールしようとしているところなんかは、逆にほほえましかったり。ちなみにアメリカとは池を挟んで反対側にキューバ館が。これぞプチキューバ危機状態、、、。
トヨタ館
今日はちょこちょこと細かい各国館をまわっていたけれども、最後はやはり大きいのをひとつという事で、トヨタ館。最初は2時間待ちぐらいかなぁ、なんて思っていたら、どうやら前の回にうまくくっつけてもらったらしく、待ったのは1時間ちょっと。で、まず気づいた事が、人の整理の仕方が、とても整然としていて効率的でトヨタチック。これは特に外国館と比べると差は歴然。やっぱり企業文化がこんなところにも表れていますね。もちろん内容もとても良かったです。さすがにこの万博自体が、トヨタ博と言われるだけのこと(本来的には資金面でですが)はあります。人の送り出しなんかは、まさにパビリオンのカンバン方式。うーん、さすがですね。細部にこだわる日本の企業運営のアートをみました。
帰り際に食べたスリランカカレー

ということで、本当にいろいろ回って疲れました。明日からはまた仕事。とっとと寝ようっと。