
昨日は用事があって有給にて名古屋にお出かけ。
用事を済ませてから、せっかくの機会なのでいろいろ欲しいものを物色。
まずはスマホをナビ使用できるようにしたい。
まず日曜に買った車内充電器をIS03につなげられるようにしたい。電器屋に立ち寄り、「auアダプタ→マイクロUSB」への短い変換ケーブルを購入。
とりあえずこれでポルシェで出かけたときにも充電はできるし、ナビ連続使用でもバッテリーの心配がなくなった。
次に考えたのがどこにナビとして置くかということ。

911DAYSが販売している専用ステイだと灰皿はずしてこのあたりに装着。
普通なら問題ないのだけど、うちのカレラ2はクイックボスやディープコーンのステアリングのおかげで、ここにナビを置くとちょうどグリップが邪魔になってしまうことを確認。
(写真はちょっとカメラをすらして撮影)

ここらあたりに置くと、結構見やすいのだけれど・・・オーディオ完全にふさいじゃうからボツ!

ただ、仮置きで使うにはちょうどよかったので、名古屋市内でナビに慣れるためにこの状態でしばらくドライブした。

意表をついてここは!?
見やすいといえば非常に見やすい。タコメーターだって2000~6000オーバーまでのよく使う範囲は見えるし...
とはいえさすがにここに置く気合はもてず。

ということで、やっぱりこの辺が一番妥当かなあ?
いまどきのクルマに比べてダッシュボードが近くて狭いが、それでもスタンドを立てるくらいのスペースは充分ある。

ちなみにいまここにはレーダー探知機がある。
これにはちょっと横に移動していただくことにしよう。
ということでいくつかのカー用品店を回ってみたが、なかなかこれといったものが見つからない。

と思っていたら、結局家に帰って一番近くのイエローハットにて、ウイルコム(といてもPHSではない)というメーカーの「マルチホルダーV」というものを見つけた。
(あれ、メーカーのサイトに載ってない?)

取り付けは吸盤式、スタンドの角度調整可能、ホルダー部も首振りできるのでナビ画面の位置や向きの調整も細かくできそう。
とりあえず横向きにしているが、もちろんモニター縦方向にしても使える。どっちが見やすいかいろいろ動かして試してみるつもり。
これでひとまず964のナビ問題も解決だ~!と喜んでいたら、思わぬところで新たなトラブルが発生。

エアバッグ警告灯がまた点いてしまった・・・
そもそもこのエアバッグ警告灯、
04年にボス交換した時には異常なかったのが1年位して突然に点灯。
その後07年の7月にアイメックで消してもらい、しばらく大丈夫だったのが08年の8月に突然再発し、ずっとそのままで走っていたのを去年の6月にイケダで消してもらったのであった...
どうも消してから1年位すると(今回は半年ちょっとだけど)キャンセラーがコンピューターをだましきれなくなるのか?エラーを読み込んでしまうらしい。
まあ仕方ないからなにかの機会にイケダに行ったときにでも、ほかの作業と合わせて消してもらうことにしよう。

ナビにめどがついたので、今度はケッタ関連。
名古屋じゃ古くから知られている老舗のカトーサイクルまで、グーグル様のご案内で行ってみた。
というか、いままでにも何度か前を通っていたのだけど、ぼくが行こうとすると定休日だったりちょうど閉店時間だったりで一度も店内に入れなかったのだった。
店は広くて商品もいっぱい。普段の自転車用品はほとんど通販で買っているのだが、やっぱ現物を手に取ってあれこれくらべたり、買うか買わざるか迷ったりするのは楽しいなぁ。

とりあえず今すぐ必要なものはなかったので、目に付いた小物をいくつか購入した。
ブルーの丸いものは後輪はずしたときにギアにかぶせて汚れや傷を防止するためのフリーカバー。
暖かくなってまた乗鞍とかに遠征するときに、後席の汚れ防止に使いたい。

2つの黒いクチバシみたいなのは、フロントギアからチェーンが内側に脱落するのを防止する、通称「チェ-ンウオッチャー」。
フレーム太さ別に3種類あったので、とりあえず大と中を購入。(帰って調べたらうちのアランとカレラには小が必要とわかった)

リビングの壁にかけられたままのクラインのフレームに仮付けしてみる。
実際にチェーン張ってからぎりぎりの位置に調整する必要あり。
『おまけ』

帰宅途中に65000km達成。
用事を済ませてから、せっかくの機会なのでいろいろ欲しいものを物色。
まずはスマホをナビ使用できるようにしたい。
まず日曜に買った車内充電器をIS03につなげられるようにしたい。電器屋に立ち寄り、「auアダプタ→マイクロUSB」への短い変換ケーブルを購入。
とりあえずこれでポルシェで出かけたときにも充電はできるし、ナビ連続使用でもバッテリーの心配がなくなった。
次に考えたのがどこにナビとして置くかということ。

911DAYSが販売している専用ステイだと灰皿はずしてこのあたりに装着。
普通なら問題ないのだけど、うちのカレラ2はクイックボスやディープコーンのステアリングのおかげで、ここにナビを置くとちょうどグリップが邪魔になってしまうことを確認。
(写真はちょっとカメラをすらして撮影)

ここらあたりに置くと、結構見やすいのだけれど・・・オーディオ完全にふさいじゃうからボツ!

ただ、仮置きで使うにはちょうどよかったので、名古屋市内でナビに慣れるためにこの状態でしばらくドライブした。

意表をついてここは!?
見やすいといえば非常に見やすい。タコメーターだって2000~6000オーバーまでのよく使う範囲は見えるし...
とはいえさすがにここに置く気合はもてず。

ということで、やっぱりこの辺が一番妥当かなあ?
いまどきのクルマに比べてダッシュボードが近くて狭いが、それでもスタンドを立てるくらいのスペースは充分ある。

ちなみにいまここにはレーダー探知機がある。
これにはちょっと横に移動していただくことにしよう。
ということでいくつかのカー用品店を回ってみたが、なかなかこれといったものが見つからない。

と思っていたら、結局家に帰って一番近くのイエローハットにて、ウイルコム(といてもPHSではない)というメーカーの「マルチホルダーV」というものを見つけた。
(あれ、メーカーのサイトに載ってない?)

取り付けは吸盤式、スタンドの角度調整可能、ホルダー部も首振りできるのでナビ画面の位置や向きの調整も細かくできそう。
とりあえず横向きにしているが、もちろんモニター縦方向にしても使える。どっちが見やすいかいろいろ動かして試してみるつもり。
これでひとまず964のナビ問題も解決だ~!と喜んでいたら、思わぬところで新たなトラブルが発生。

エアバッグ警告灯がまた点いてしまった・・・
そもそもこのエアバッグ警告灯、
04年にボス交換した時には異常なかったのが1年位して突然に点灯。
その後07年の7月にアイメックで消してもらい、しばらく大丈夫だったのが08年の8月に突然再発し、ずっとそのままで走っていたのを去年の6月にイケダで消してもらったのであった...
どうも消してから1年位すると(今回は半年ちょっとだけど)キャンセラーがコンピューターをだましきれなくなるのか?エラーを読み込んでしまうらしい。
まあ仕方ないからなにかの機会にイケダに行ったときにでも、ほかの作業と合わせて消してもらうことにしよう。

ナビにめどがついたので、今度はケッタ関連。
名古屋じゃ古くから知られている老舗のカトーサイクルまで、グーグル様のご案内で行ってみた。
というか、いままでにも何度か前を通っていたのだけど、ぼくが行こうとすると定休日だったりちょうど閉店時間だったりで一度も店内に入れなかったのだった。
店は広くて商品もいっぱい。普段の自転車用品はほとんど通販で買っているのだが、やっぱ現物を手に取ってあれこれくらべたり、買うか買わざるか迷ったりするのは楽しいなぁ。

とりあえず今すぐ必要なものはなかったので、目に付いた小物をいくつか購入した。
ブルーの丸いものは後輪はずしたときにギアにかぶせて汚れや傷を防止するためのフリーカバー。
暖かくなってまた乗鞍とかに遠征するときに、後席の汚れ防止に使いたい。

2つの黒いクチバシみたいなのは、フロントギアからチェーンが内側に脱落するのを防止する、通称「チェ-ンウオッチャー」。
フレーム太さ別に3種類あったので、とりあえず大と中を購入。(帰って調べたらうちのアランとカレラには小が必要とわかった)

リビングの壁にかけられたままのクラインのフレームに仮付けしてみる。
実際にチェーン張ってからぎりぎりの位置に調整する必要あり。
『おまけ』

帰宅途中に65000km達成。
予算、スペース、機能、いろいろ考えてゴリラにしようかと思ってます。
SANYOはあまり好きでなかったのですが電池業界再編の話を聞くと(笑)
KAT0はリッパなお店になってしまいましたね。
僕は昔の雰囲気が庶民的で好きでした~
ビアンキもココで買い息子がデカくなって息子仕様にするにも店舗改装時に裏のファクトリで作業してもらいました。
スプロケカバーは僕も輪行するときに使いました。
なかなかいいですね・・
厚みがもう少しとも思いましたがたぶん考えられた結果だと思います。
実は私も964で同じ構想を練っておりました。
タコメーター手前とオーディオ手前。
サンヨーのミニゴリラですが。
脱着可能な可倒式のマウントを作成したのですが、未だ本格稼働には至っておりません。
964ではカーナビ自体の必要性が低いので、何時になることやら・・・
わたしももう少しで(パソとか携帯とか購入騒動なかったら)ゴリラ買う直前でした。
まだしっかり走ったわけではないんで、なるべく早いうちに使い心地を試してみるつもりです。