
おおさか東線全線開通なので、JR河内永和駅から始発電車に乗って新大阪駅へ向かいます。

JR河内永和駅の運賃表には新大阪駅までの運賃が表記されています。

「新大阪」の表示が目新しいです。

時刻表には直通快速のも表記されています。

ホームに上がるたくさんの人でいっぱいでした。

新大阪行の始発列車到着しました。

新大阪の表示がまぶしいです。

車内は満員でした。

放出駅に到着しました。
これから開業した区間を走ります。

南吹田駅では工事関係者による歓迎です。

無事に新大阪駅に到着しました。
この始発列車の車掌も感情深いアナウンスをしてました。



これからおおさか東線の新しく開業した駅を訪問します。




新大阪駅を出ると、東淀川駅にはホームが無く、しばらくすると高架になり東海道本線を跨ぎます。


南吹田駅を出ると、神崎川を渡ります。

進行方向左手には城東貨物線が近づいてきます。

阪急千里線を跨ぎます。

阪急京都線を跨ぎます。

阪急も高架工事中です。

JR淡路駅に到着です。


JR淡路駅にも工事関係差が歓迎していました。







上りの新大阪行が入ってきました。


阪急京都線を跨ぎます。

東海道新幹線をくぐります。

南吹田駅に到着です。

工事関係者の歓迎です。



南吹田駅の改札口です。

南吹田駅の外観です。

駅前の広場では開業セレモニーの準備がされていました。

やっと陽が昇りました。

南吹田駅の入場券です。


南吹田駅はカーブ上にあります。






下り列車が到着です。

神崎川を渡ります。





阪急千里線を跨ぎます。

阪急京都線を跨ぎます。

淀川の赤川鉄橋を渡ります。




JR野江駅に到着です。



JR野江駅でも開業セレモニーの準備されていました。

JR野江駅の外観です。

JR野江駅の入場券です。

JR野江駅は京阪電車と地下鉄谷町線との乗換駅です。

開業記念ヘッドマークを付けた登り列車が到着しました。



城北公園通駅に到着です。

与謝蕪村の生誕地です。





城北公園通駅でも開業セレモニーの準備をされていました。

城北公園通駅の外観です。


城北公園通駅の入場券です。





上り列車が到着しました。

久宝寺駅から直通快速新大阪行に乗車しました。



直通快速の社内表示です。









放出駅に到着です。


放出駅を出ると新大阪駅まで止まりません。

放出駅を出ると、車掌から記念乗車証をいただきました。

また車掌はおおさか東線の開業までの歴史や車窓風景を交えたアナウンスをしていました。

無事に新大阪駅に到着しました。




直通快速は新大阪駅3番線に停車し、回送列車となって梅田方面へ引き上げました。

新大阪駅でも開業セレモニーの準備をしていました。





再度、JR淡路駅で降りました。



JR淡路駅の外観です。
阪急線との乗り換え駅です。

JR淡路駅の入場券です。

JR淡路駅でも開業セレモニーの準備がされていました。







jR淡路駅を回送列車が通過しました。

先ほどの直通快速の回送です。


鴫野駅です。

JR河内永和駅に戻りました。




直通快速がJR河内永和駅に停車するので、便利になりました。



JR河内駅でも全線開業セレモニーの準備がされていました。



おおさか東線全線開業で新大阪駅へ乗り換え無しになり、便利になります。

JR河内永和駅の運賃表には新大阪駅までの運賃が表記されています。

「新大阪」の表示が目新しいです。

時刻表には直通快速のも表記されています。

ホームに上がるたくさんの人でいっぱいでした。

新大阪行の始発列車到着しました。

新大阪の表示がまぶしいです。

車内は満員でした。

放出駅に到着しました。
これから開業した区間を走ります。

南吹田駅では工事関係者による歓迎です。

無事に新大阪駅に到着しました。
この始発列車の車掌も感情深いアナウンスをしてました。



これからおおさか東線の新しく開業した駅を訪問します。




新大阪駅を出ると、東淀川駅にはホームが無く、しばらくすると高架になり東海道本線を跨ぎます。


南吹田駅を出ると、神崎川を渡ります。

進行方向左手には城東貨物線が近づいてきます。

阪急千里線を跨ぎます。

阪急京都線を跨ぎます。

阪急も高架工事中です。

JR淡路駅に到着です。


JR淡路駅にも工事関係差が歓迎していました。







上りの新大阪行が入ってきました。


阪急京都線を跨ぎます。

東海道新幹線をくぐります。

南吹田駅に到着です。

工事関係者の歓迎です。



南吹田駅の改札口です。

南吹田駅の外観です。

駅前の広場では開業セレモニーの準備がされていました。

やっと陽が昇りました。

南吹田駅の入場券です。


南吹田駅はカーブ上にあります。






下り列車が到着です。

神崎川を渡ります。





阪急千里線を跨ぎます。

阪急京都線を跨ぎます。

淀川の赤川鉄橋を渡ります。




JR野江駅に到着です。



JR野江駅でも開業セレモニーの準備されていました。

JR野江駅の外観です。

JR野江駅の入場券です。

JR野江駅は京阪電車と地下鉄谷町線との乗換駅です。

開業記念ヘッドマークを付けた登り列車が到着しました。



城北公園通駅に到着です。

与謝蕪村の生誕地です。





城北公園通駅でも開業セレモニーの準備をされていました。

城北公園通駅の外観です。


城北公園通駅の入場券です。





上り列車が到着しました。

久宝寺駅から直通快速新大阪行に乗車しました。



直通快速の社内表示です。









放出駅に到着です。


放出駅を出ると新大阪駅まで止まりません。

放出駅を出ると、車掌から記念乗車証をいただきました。

また車掌はおおさか東線の開業までの歴史や車窓風景を交えたアナウンスをしていました。

無事に新大阪駅に到着しました。




直通快速は新大阪駅3番線に停車し、回送列車となって梅田方面へ引き上げました。

新大阪駅でも開業セレモニーの準備をしていました。





再度、JR淡路駅で降りました。



JR淡路駅の外観です。
阪急線との乗り換え駅です。

JR淡路駅の入場券です。

JR淡路駅でも開業セレモニーの準備がされていました。







jR淡路駅を回送列車が通過しました。

先ほどの直通快速の回送です。


鴫野駅です。

JR河内永和駅に戻りました。




直通快速がJR河内永和駅に停車するので、便利になりました。



JR河内駅でも全線開業セレモニーの準備がされていました。



おおさか東線全線開業で新大阪駅へ乗り換え無しになり、便利になります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます