goo blog サービス終了のお知らせ 

おてんこ盛な日常

母親となんちゃってオヤジの二役をこなす大黒柱な私。musumeとmusukoに囲まれた日々は、贅沢でなくとも心豊かに。

九州展:プリン工房イーナ

2009年05月20日 | 食べること
九州うまいもの展の催事で最終日に購入。
宮崎のプリン工房イーナ。
挽茶プリン、宮崎プリン(ハード)、焼酎プリンです。
挽茶プリンはトロトロでクリーミーしかも香りも味も濃厚。
半分にしておこうと思ったけど、結局1個食べちゃいました。
宮崎プリンは知事のイラスト入り。
こちらは昔ながらの卵プリンて感じ。卵にこだわりがあるようです。
焼酎プリンは後でお楽しみです。

ラムLOVE

2009年05月20日 | 食べること
ラム酒やブランデー、リキュールたっぷりのデザート好きです。
大塚のラムレーズンヨーグルト。
蓋を開けた瞬間、周りを気にするほど濃厚な香りがたちます。
ラムレーズンの量もたっぷり。
ちょっと甘めだけどね。

モンシュシュの堂島ロール

2009年04月09日 | 食べること
行列必須、何時間待ち?なんて当たり前のロールケーキ。
5月で閉店になる三越で買いました(3月のネタ)。
だって誰も並んでないし、冷蔵庫のケースの中には山積みの
堂島ロールの箱。思わず店員さんに「これ並ばなくて買っていいんですか?」って
聞いちゃった。「どうぞ、そのままレジへ」と。
他のデパートは開店前から行列してると聞くけど、
生クリームはさほど好まないんだけど、
こんなに簡単に手に入るなんて買わなきゃ損でしょ~。
食べた感想?クリームどっさりの割には、
しつこくなくペロっと食べちゃいました。
スポンジもきめが細かくも適度な弾力があって、
おいしかったです。
だからって1時間2時間並んでもまた買う?ほどではないかな~。

とこれが3月の話。先日また閉店間近の三越で、
堂島ロールがどっさりと。
そのときはほかのケーキを買ったあとなのでスルーしたんですが、
今日また同じ状況を目にしてリピート決定。
店員さんに聞いたら4月12日まで毎日入荷すると。
でも広告にも出してないから誰も知らないんだろうな~。
他のデパートで行列している人には、信じられない光景でしょうね。




限定品「栗きんつば」たねや

2008年10月02日 | 食べること
閉店が決まったデパートで買いました。
開店51周年記念フェアで、ここだけの限定品。
たねやの「栗きんつば」
大き目の小豆は粒が綺麗に残っていています。
アッサリした口当たりで、半分のつもりが1個完食。
買ったのは3個入りの箱。

塩豆おぐら(モンタボー)

2008年10月02日 | 食べること
本店は麻布十番。スーパーにテナントで入っています。
お気に入りは「塩豆おぐら」ムチムチの白生地に、
甘さ控えめのトロンとした小倉あん。
豆の塩加減もいい感じ。
冷凍庫にいくつか買いだめしてます。

浪花屋の鯛焼き

2008年09月26日 | 食べること
池袋の三越百貨店が閉店になるそうです。
地下の食品売場とか、アフタヌーンティールームのベーカリー
などしかほとんど利用しなかったけど、館内にはいたるところに
休憩用の椅子があり(客層が年配中心だから?)、
静かに電話をかけたいときは三越へGOだった。
地下の食品売場も意外と穴場だったんですよね。
シベールのブランデーケーキもここだけだし。
全国の銘菓をそろえた菓遊庵も便利だったし、実に惜しい。 

そんなことを思いつつ出かけたら麻布十番の「浪花屋」の鯛焼きが、
限定で並べられたところ。即買いです。
麻布店は予約がいるとか、並ばないと買えないとか聞きますが、
ここはデパ地下、5匹で1箱のみ。焼きたてが入った箱はポカポカ。
その場で食べたいところだったけど、とりあえず家までお持ち帰り。
オーブンで焼きなおして食べました。
皮はパリパリで極薄、あんこはたっぷりでホロホロ崩れる感じ。
どちらかと言うとトロっとした小豆が好みの私としては、
んんん~?でも甘さもあっさりで美味しくいただきました。
ちなみに食べたのは半分、残りは朝食に。

夕飯はmusukoの友達とそのママとお好み焼き屋へ。
お好み焼も、もんじゃ焼きも久し振り~。
子供達も食欲旺盛で、圧倒されっぱなし。





サンジェルマン「カレーパン」

2008年09月19日 | 食べること
サンジェルマンの焼きカレーパン。
軽く温めてみました。生地は米粉で作ってあるそうで、
柔らかいんだけど、すごくモチモチで引きが強い。
中のカレーは野菜系?でアッサリめだけど、
焼きカレーパンだから丁度いい具合。


「和音」の栗大福&栗羊羹

2008年09月19日 | 食べること
秋です。栗大好きなんで、あれこれ目移りしちゃう。
これは金沢「和音」の栗大福と栗羊羹。
栗大福は柔らかなぎゅうひの中に粒あん。
上には渋皮煮の栗。小振りですが普通においしい。
栗羊羹は・・・ノーコメントで(^_^メ)