goo blog サービス終了のお知らせ 

おてんこ盛な日常

母親となんちゃってオヤジの二役をこなす大黒柱な私。musumeとmusukoに囲まれた日々は、贅沢でなくとも心豊かに。

ヴィドフランスでピタサンド

2008年09月11日 | 食べること
本日のランチで買ったもの。
ヴィドフランスの「エビとチキンのピタサンド」(315円)。
野菜がギッシリ。エビとチキンにはオーロラソースが
かかっています。ちょっと私には辛かったかな~。
辛子マヨネーズだと思うんだけど・・・。

「たねや」本生水羊羹

2008年09月11日 | 食べること
こういう甘いもんは別腹な私。
「たねや」の本生水羊羹です。しかも「のどごし一番」って相当期待大。
口に入れた途端、それこそス~っと溶けてしまう。
まさにのどごしは抜群。甘味もあっさり軽やかです。
季節ものかと思ったら通年の商品だそうで。

「ふるさと」のたい焼き

2008年08月19日 | 食べること
松本ナワテ通りにあるたい焼きやさん「ふるさと」。
皮がパリパリ、甘さ控えめの粒あんがたっぷり。
焼きたてアツアツで美味しかった~。
このあと近くのMIYUKI堂で金つばもいただきました。
どう考えても食べ過ぎ(-_-メ)

えぼしのオレンジプリン

2008年07月29日 | 食べること
湘南「えぼし」のオレンジプリンです。
デパ地下に入っている店舗で購入。
ここは海鮮ものの丼や惣菜がメインなのですが、
実はデザート系が侮れないのです。
有名なのはかぼちゃプリン。
あえて、たまにしか見かけないオレンジプリンを選んでみました。
甘さは控えめ、オレンジのシロップ(リキュール入り?)で
丁度いい加減になります。
これで265円くらいだったかな?
とってもおいしゅうございます。
ほかにも抹茶系や、小豆もの、杏仁豆腐、ゼリー類も。
食べたいもの沢山ありすぎ(~_~)。





紅谷 きんつば

2008年07月15日 | 食べること
池袋の「紅谷」できんつば。
周りに皮はなく、小豆を固めただけのもの。
水羊羹??とおもったほど。
実際に食べると、見かけよりどっしりとした感じ。
小豆の粒々感がしっかりと残っているし、
4分の1で十分な食べ応えありです。

榮太郎の生どら

2008年07月09日 | 食べること
ドラえもんのごとく、どら焼きの日々(^^ゞ。
宮城ふるさとプラザで「限品限り」の札に誘われ(残り2個)、
つい買ってしまったもの、中身はラムレーズンクリーム。
ラム好きレーズン好きとしてははずせませんでしょ。
ここの生どらがおいしいとは見聞きしていたのですが、
実際に食べるのは初めて。
しかもデビューがラムレーズン。
袋を開けた途端に香りが広がります。
生地もフワフワでしっとり~。
中のクリームもラムレーズンとのバランスが絶妙だわ~。
1個ペロリといきたいところでしたが、
ちょっと最近食べ過ぎなので半分だけにしておきました。



鈴懸の和菓子

2008年07月09日 | 食べること
先日新宿伊勢丹で買ったもの。
鈴懸の塩豆大福、○えん餅、鈴懸最中。
大福の中はこしあん。てっきり粒あんだと想っていたので、
一口食べてちょっとテンション下がり気味。
美味しかったですが。
同様にこしあんだったのが○えん餅。
皮はモチモチ、大きさは500円玉を一回り大きくした程度。
最中はつぶあん。コロンとした鈴の形がかわいくて、
皮の香りも香ばしく美味しくいただきました。
竹篭入りの詰め合わせは手土産グランプリになったみたい。

するが焼き・栗どら焼き

2008年07月04日 | 食べること
するがの元祖栗どら焼きと、するが焼き(ふつうのどら焼き)。
皮がしっとりしてフワフワ~。
最近のモチモチ系とは違って、とにかくふんわり柔らかいの。
中のあんはあっさりめで、栗どらのほうが好みの味でした。

今月のするが・どら焼き

2008年07月04日 | 食べること
「するが」の今月のどら焼き。
ロイヤルミルクティーです。
真中にデ~ンとゼリーが。
生クリーム(紅茶入り?)は少なめですが、
紅茶の香りはしっかりと。
子供の頃食べた紅茶キャンディーを思い出した。