JR立川駅周辺。
御坂美琴ら常盤台学園の3人が、コロナ感染対策キャンペーンに一役買ってました。
常盤台学園のある学園都市のモデルが立川駅周辺っぽいからかな。
私の一押しは、「ジャッジメントですの!」の白井黒子。
. . . 本文を読む
人口十万人当たりのCOVID-19死者数のデータを見ていたのですが、米国、英国、イタリア、スペイン、フランスといった国々が、軒並み50人とかそういう水準、欧州では優等生のドイツでも約10人。
これに対し、新型コロナ発祥の地中国、K防疫は世界標準になったと胸を張った韓国、対策がおそまつと叩かれている日本など、東アジア、東南アジアの国々は、軒並み1人以下。ベトナムに至っては死者0。さらには、衛生状況も . . . 本文を読む
高校の同級生でWEB飲み会をやった時の話題。仕事で年の半分くらいケニアに滞在してた友人によれば、コロナ肺炎は、ケニアでは「ムズングの病気」と呼ばれているそうだ。
現地のことばでムズングとは白人のこと。ちなみに日本人もムズングと呼ばれるそうで、要は自分たちのように肌が黒くない外国人を指すスラングだそうだ。
ところで、このムズングということばには、揶揄、蔑視のニュアンスがあるらしい。
一つは、飛行機 . . . 本文を読む
わが家にも、アベノマスク、届きました。
良いじゃないですか、これ!
昭和レトロというか、ノスタルジックというか、
昔はマスクも、おむつだって手洗いしていた。なんでも使い捨てじゃなく、日本もこんな頃があったよね。欧米に追い付き追い越せのあの頃を思い出して頑張ろうじゃないかということなら、安倍さんもなかなか味な演出をしますね。いや、多分そんなつもりはないのだろうけど、そのように前向きに受け取りたいと . . . 本文を読む
台湾のお取引先さんから、会社に社員人数分のマスクカバーが届いた。テキスタイルメーカーらしく高密度の特殊織物製、通常のマスクの上に二重にかけて使用する。アベノマスク、小さそうなので、これを上からかけようかな。
でも、社員全員がこの派手めな色のマスクをしていたら、あやしさ満載、かなり目立つかも。
パッケージには誇らしげに”TAIWAN can help"の文字。台湾は水際作戦が奏功し、海外の帰国者か . . . 本文を読む
17日の金曜日は2週間ぶりに出社しました。
打ち合わせを2つ、うち一つは出席者4人中3人出社していたのですが、結局”teams”を使ったWEB会議、もう一つは2人での打ち合わせ、会議室で、2m以上の距離は取ったものの、久々の対面打ち合わせが新鮮でした。
後は、テレワークに必要な資料をプリント、スキャンしまくり、キーボード等今後のテレワークに必要なもの、テレワークでなくて不自由したものを持ち帰りまし . . . 本文を読む
先日、高校時代の同窓生でWEB飲み会をした時に話題になったのが、日本の死亡者数の少なさ。
3月14日現在で162人(クルーズ船・チャーター機を除く)、それに対して日本人の死者数は年間約百万人です。肺炎は日本人の死因の第5位で約7.2%ですから単純計算で月約6000人、1日約200人の人が肺炎で亡くなっているわけで、一方コロナは日本で初めて亡くなられた方が出た2月14日以来通算でこの数字ですから、一 . . . 本文を読む
自分が30代前半の頃、購入した中古マンションの1階の店舗が、本屋さんからパチンコ屋になることになり、「住環境が悪化する」「マンションの資産価値が下がる」と、住民を上げて反対運動をしたことがあります。
その頃、自分は、時々パチンコをやっていましたが、自己矛盾ではないかと思いパチンコ屋に入るのをやめました。以来数十年、一度もパチンコをやっていません。
その後、海外転勤を機に購入したマンションを売却、 . . . 本文を読む
運動不足で飲み会も出来ない、どうにもストレスのたまりまくる状況下、高校の同窓生とWEB飲み会を開催しました。私自身、WEB飲み会初体験。自宅PCで届いた招待状(URL)をクリックするだけ。意外に簡単。ソフトは”ZOOM”を使用しました。
人が出たり入ったりで都合3時間、消費酒量はビール3本と赤ワインをグラスで数杯、久々の飲酒。
高校のメンバーは中々に多彩。
開業医、先月長期出張のケニアから帰国し . . . 本文を読む
生活がなにもかも変わってしまいました。
数えてみたら1月は29回、2月も29回参加していたジムのスタジオプログラムですが、3月2日に2回出たところで休止、再開のめども当然立たず、4月はジムを休会にしています。
最後の宴会が2月28日、高校の同窓生で集まったやつ。友人と飲みに行ったのも、3月19日の隅田川テラスと八丁堀の中華が最後。
会社はほぼテレワーク状態で、3月29日を最後に出社をしていませ . . . 本文を読む