まずは浅草橋の辨天湯で一風呂。
自称銭湯評論家ですが、ここは初めて。
アフター会場はここ、「大衆肉酒場」。
時間はまだ午後四時半。
明るいうちから呑み始めて、「えっ、こんなに飲んでいるのに、まだ六時?」って、そういう感じで飲みたいので、わざわざ飯田橋で電車に乗ったのです。
すべて国産和牛、山形牛を一頭買いしているそうで。
確かにうまい、柔らかい。
しかし、皆、飲む飲む、食う食う。
. . . 本文を読む
会社の同じ部門に配属された同期が、また一人会社を去るので、壮行会をしました。
会社ですから、転入、転出の部門間異動はあるものの、新入社員で同じ部門に配属されたのは10人。
今回は、こじんまりと4名が築地のお店に集まりました。
まぐろの中落ちを丸ごといただくのは中野のマグロマートと一緒ですが、
中野ではカレーライスを食べるようなスプーンでいただくのですが、築地ではお上品にハマグリの貝殻を使います。 . . . 本文を読む
このお店に行ってきました。
このお店、なんて書いたのは、HPを見ても、なんと発音するのかわからなかったからです。
「ぼなぺてぃーと・ぱぱ」と読むみたいです。
同期入社の女性の友人が予約してくれて、同期3人で行ってきました。
場所は中野ブロードウェイのすぐそば。ブロードウェイの入り口を正面に見て右、焼き鳥万喜の反対側。
白ワインで前菜、サラダ。
赤ワインで豚肉とラザニア。
チーズの塊の中で作 . . . 本文を読む
中野・薬師通りの「マグロマート・ハンチカ」が新店舗に移動しました、って、ローカルな話題ですみません。
お気に入りのお店なもので。
といっても、前の店から徒歩30秒くらいの至近距離、でも広さは倍ぐらいになっているかな、なんか、倉庫っぽいお店です。
でも、メニューは前と一緒、マグロづくし。
メインは何といっても丸ごと中落ち。
裏表両面、マグロのお肉の一番おいしいところを、スプーンでそぎ落として . . . 本文を読む
月1回の八丁堀ランのアフターで、一番気に入っているのがここ。
ネパールカレーの「エベレスト」です。
練習後なので、飲み始めるのが大体21時くらいになってしまう。
そういう時に、ここの60分飲み放題、カレー、ナン食べ放題の2500円コースは、実にコストパフォーマンスが良い。
本日も、ナマ4杯+ハイボール1杯いきました。
カレーの前に出てくる、このタンドリーチキンもおいしい。ビールにピッタリ。
. . . 本文を読む
店頭には「小平名物 とんかつ 藤の木」とあります。
体育館のある母校の小平分校舎の最寄り駅、西武線「一橋学園前」のほど近く、学生時代に練習で腹を減らして通っていたお店です。
とんかつ屋なのですが、なぜか自分の胃袋の記憶は生姜焼き。
商東戦の応援に体育館に向かう道すがら、ふらふらと吸い寄せられました。
生姜焼きランチ、これに紅茶がついて、このボリュームで750円。 . . . 本文を読む
でもって、専用バスでサッポロビールの工場に到着。
もちろんお目当ては併設のビール園
ジンギスカン、2時間飲みほー、食べほーです。
我々ランナーは、レース以上に、スタート直後から、ハイペースで突っ込みます。
小ぶりなピッチャーはあっという間に空いていきます。
ピッチャーが小ぶりで、まとめて持ってこないのは、適温でおいしくビールを飲んでいただこうという、ビール会社としてのこだわりだと思い . . . 本文を読む
自分はいろんなところでスポーツをやっていたので、その関係の忘年会、新年会がいろいろあったりします。
で、17日(土)は、香港駐在時代に一緒にバレーボールをやっていた仲間の新年会。
懐かしい顔ぶれが総勢10人、集いました。
でも、香港でバレーをやってたのって、もう15年も前、それも1,2年ほど。
それなのに、未だに集まるってのは、それだけ皆にとって特別の期間、特別の体験だったってことでしょう。
. . . 本文を読む
私は、ランニング以外にも、いろんなスポーツをやっていて、いろんなクラブに所属していました。
高校、大学、会社、香港駐在時代のバレー部、そして会社のラグビー部、卓球部。
年末年始は、そんな仲間と集まる貴重な機会があったりします。
ということで、本日は新年会第一弾、会社のラグビー部OBの新年会でした。
会場は新橋の「美々卯」、うどんすきのお店です。
この手の集まりだと、自分が最年長ってことも多い . . . 本文を読む
今週の金曜日のことでした。
木曜日の我が家の夕食はカレーだったのですが、私は忘年会で外食。
よって朝ごはんは必然的に昨日の残りのカレー。
午前中、有楽町でセミナーに出席。
この辺に行くとつい行きたくなってしまうのがこのお店。
インディアンカレー丸の内店。
大阪にはたくさんあるのですが、東京はこの1店だけ。
若いころ大阪に6年いて、甘いようで辛いこの味に嵌りました。
夜は、八丁堀からカレッタ . . . 本文を読む