【伊勢神宮】神嘗祭 ‐新穀をささげる‐ ISE-JINGU
「しんじょうさい」「かんにえのまつり」ともいう。毎年10月15~17日に行われる、伊勢(いせ)神宮の年中行事きっての大祭。天照大御神(あまてらすおおみかみ)が天上の高天原(たかまがはら)において、新嘗を食したとの神話に由来し、その年に収穫した新穀を由貴(ゆき)(清浄な、穢(けがれ)のないという意)の大御饌(おおみけ)として、大御神に奉る祭りである。鎮座以来の由緒をもち、八握穂(やつかほ)にまつわる真名鶴(まなづる)伝説、五十鈴(いすず)川のほとり家田(やた)の御常供田(みじょうくでん)などの伝承に彩られている。『大宝令(たいほうりょう)』には国家の常典としてみえ、『延喜式(えんぎしき)』にも践祚大嘗祭(せんそだいじょうさい)に次ぐ中祀(ちゅうし)と定められた国家的な重儀である。祭儀の次第は、豊受(とようけ)大神宮(外宮(げくう))では10月15日宵と16日暁に由貴大御饌が供進され、16日正午に勅使が参向して幣帛(へいはく)を奉納し、その夕には御神楽(みかぐら)が奏せられる。皇大(こうたい)神宮(内宮(ないくう))では1日遅れて、それぞれの儀が執り行われる。幣帛奉納の儀は元正(げんしょう)天皇(在位715~724)代にさかのぼり、後土御門(ごつちみかど)天皇(在位1464~1500)のときに中絶したが、後光明(ごこうみょう)天皇(在位1643~54)によって再興された。また孝明(こうめい)天皇の1864年(元治1)には、荷前調絹(のざきのみつぎのきぬ)や幣馬が奉納される運びとなった。この神嘗祭の当日、皇室においては天皇の神宮御遙拝(ごようはい)があり、賢所(かしこどころ)で親祭が行われる。第二次世界大戦前には国の大祭日とされていた。
[中西正幸]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます