蘭々のブログ

日々の出来事や思ったこと感じたことを
あれやこれや時に毒舌で吐き出していまーす。

ドラマ「ムー一族」日吉ミミ「世迷い言」

2020-06-15 20:30:53 | ドラマ

令和2年(昭和より95年) 皇紀2680年

6/15(月)

「膳部揃うて箸を取れ」

食事をする時は、料理がすべて揃ってから箸を取るものだということ。あわただしく食事に取りかかることを戒める言葉。また、物事は用意がすっかり整ってから始めよということ。

 

 

ドラマ「ムー一族」

BS12 毎週月曜よる7時~

2話連続放送/全39話

ドラマ「ムー一族」 | ドラマ・映画 | BS無料放送ならBS12(トゥエルビ)

画像:BS12 

 

ムー一族』(ムーいちぞく)は、日本テレビドラマTBS系列『水曜劇場』で1978年昭和53年)5月17日から1979年(昭和54年)2月7日の間に放送された、コメディ仕立てのホームドラマである。

オープニング「暗闇のレオ/クリエイション」 作曲:竹田和夫。第11話の生放送では、オープニングにクリエイションが出演し「暗闇のレオ」の生演奏を行った。

※ウィキペディアより

 

 

Kurayami no Leo

オープニング「暗闇のレオ」

 

 

桂木文_短編小説

挿入歌 

 

 

日吉ミミ

挿入歌 

 

世迷い言_日吉ミミ

 

 

しのび逢いのテーマ

挿入歌 

 

一条ゆかり:司美穂 - 健太郎の不倫相手である一条家の若奥さん。「しのび逢いのテーマ」をバックに、毎回健太郎とお決まりの「ペアのキャメルのレインコート」に身を包み、雨や霧の中で「しのび逢って」いる。

一条(声):森山周一郎 - 宇崎家の土地の大家。ゆかりの年の離れた夫。

※ウィキペディアより 

 

 

前田製菓  十穀

10種類の穀物クラッカー

(o^―^o)ニコ

 

 

おまけ (∀`*ゞ)エヘヘ

 

日吉ミミ 男と女のお話 1970 歌詞付

 

男と女のお話」(おとことおんなのおはなし)は、1970年5月5日に発売された日吉ミミの5枚目のシングル[1]

※ウィキペディアより 

 

 

ムー一族 郷ひろみ、伊東四朗おひかえなすって

 

立ち退きのきの件w

以後、ちょくちょくちょくw

 

たこ八郎、懐かしい。

(@_@)

 

「ごま(め)んなすって」w

ドラマのTBS』ホームドラマ全盛期の1970年代を代表するドラマ 6選 ...

画像:ミドルエッジ 

 

二階堂卓哉:細川俊之 - 大家(一条家 - いちじょうけ )に依頼され「一条家の代理人」を名乗り立ち退きを迫るチンピラ。去り際の決まり文句「また、ちょくちょく・・・ちょく参ります」のように3回繰り返す妙な癖がある。気障な半面、気が弱い。最後の生放送である第37回のエンディングでは関係者バンド(近田春夫とムーフライフォァエヴァ)が「世迷い言」を演奏した際ベースを担当した。

二階堂の子分・八郎:たこ八郎 - 「ごま(め)んなすって」などと口調がたどたどしく、言い淀むたび、二階堂から手加減なしに横っ面を張られるが、実は二階堂より字が読める。健太郎や拓郎とのいざこざの際には華麗なフットワークと鋭いパンチを披露し、2人を圧倒。実は二階堂さえも叶わない。

※ウィキペディアより 

 

 

 

#Bannon #中共ウイルス #天滅中共

バノン氏「中国との情報戦・経済戦に勝たなければ米中はキネティック戦争へ」

YouTube 2020/06/12に公開済み

チャンネル登録者数 18.9万人

中国共産党が香港の「国家安全法」を制定する法案を可決した。これは「一国二制度」の合意が一方的に破棄され、香港における民主と自由の剥奪が加速していることを意味する。一方、中共は台湾周辺で軍事行動を活発化しており、次の標的として台湾に照準を定めているようにみえる。

 

<コメ>

中国人の日本入国を止めろ‼︎  4月は1万人、5月は14000人、6月は15000人推定 ‼️ アメリカからも来ている‼️

中国共産党に立ち向かえるのはトランプしかいない。なんとしても再選して欲しい。

中共は悪の巣窟 中共に支配された教育を受けた中共人は利己主義の塊。これが世界に散って行き、水源を買ったりしている。 中共ウィルスの責任を取らせないといけない。

バノンは素晴らしい真剣に世界の敵中国と戦っている、しかし我々には日本の事が最優先、日本はすでに相当中国に侵食されている。中国に尻尾をふる二階をはじめ多くの売国奴議員達を次の選挙で一掃しなければならない。  

 

 

 

でぃーえすもおるでよw

おーめんろくろくろくw