goo blog サービス終了のお知らせ 

Omaly's House

野鳥、熱帯魚、釣り、音楽その他もろもろの趣味の写真ブログ
気張らず、気長に、気持ちよく~

カルガモは簡単に撮れるけど・・・

2011年09月09日 | カモ,ガン
Jr.に「カルガモって鳥の中では一番写真撮りやすくない?」と聞かれ、「そうかも(鴨)ね」とおやじギャグで答えたのですが、撮りやすい鳥ほど難しいというか、良く考えて撮らないといけませんね。カワセミの飛びものとかは撮れるか撮れないかのレベルだし、珍しい鳥は無我夢中でシャッターを押すだけで、じっくり考えて撮るなんて余裕は、時間的、気持ち的にもないけど、こちらもピントが合って露出がほぼ適性ならOKというレベル。
簡単に撮れる鳥はピントがきた程度ではピンと来ない。仕草、背景、光の具合と構図とか、カルガモ撮る度に痛感させられます。
    
    

EOS1Dmk4 + EF300f2.8L IS USM (KenkoPro300 1.4X DGX + 2.0X DG)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴨はおいしいのかも??

2011年06月30日 | カモ,ガン
公園のカルガモの雛は8羽グループ、5羽グルーブなど確認されていますが、この日見れたのは親と一緒の1羽と、親ナシの2羽の計3羽。毎年のことですがカルガモの雛は数が減っていくようで、野良猫、イタチ、カラスやサギに食べられるのでしょうか。生まれてまもなくは,とりのから揚げそのものですね。シャッター切りながらお腹がなりました、そろそろお昼か~?

    
    
    
   


EOS1Dmk4 + EF300f2.8L IS USM(EF1.4X II) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥たちの公園デビュー週間 終わり

2011年06月22日 | カモ,ガン
カルガモも誕生しました。今回はいい位置に来てくれませんでしたが、まだしばらく楽しめそうです。公園デビュー週間といいながら週半ばにして終わってしまうなんて・・・。

   
   

こちらはプロポーズしたのかどうか。2羽で仲良く飛び回っていました。来月あたりには若の公園デビューが見れることを期待してしまいます。
   
   
 こちらが愛しの君 


EOS1Dmk4 + EF300f2.8L IS USM(KENKO PRO300 2.0X DGX)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園のカルガモ・・・

2011年05月19日 | カモ,ガン
公園に偵察にいくもカワセミは来ず。ヒトヒトヒト・・・・観察小屋は午後はイベント会場に取り込まれてしまいました。(3,4時間じ~っと鳥が来るの待っている人もいるのです。別の楽しみで来ている人のことも考えてほしいものです。

   
    
    

下段3枚目のなんか変なものがぶら下がっています。なんと鴨のオXンXンだそうです。

EOS1Dmk4 + EF300f2.8L IS USM (KenkoPro300 2.0X)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガモ&オオバン

2011年03月22日 | カモ,ガン
今週は天候も今ひとつで時間もあまり取れなかった。カワセミも顔を見せないというか公園には気配すらない。他の人の話を聞いても、来ていないようだ。
川の方に足を伸ばすも、こちらはサクラマスの時期のようで、漁協と違法ルアーマンがかわるがわる来る始末。ブラインドにはいってる意味もないし、違法ルアーマンの隠れ家と思われてしまうなど、写真撮影にはトホホな週末であった。

現場は天候も悪く、非常に暗かったので久々にテレコンなしでもとってみました。さすがf=2.8 SS=1/1000でISO=200~400で取れてしまいます。
   
 こちらはオカヨシのペア

EOS1Dmk4 + EF300f2.8L IS USM

   
 

EOS1Dmk4 + EF300f2.8L IS USM(EF1.4X II)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨシガモ ピカピカ グリーンダースベーダー

2011年03月16日 | カモ,ガン
公園のカモたちも減ってきましたが、1羽のヨシガモが目立っていました。天気が良い日はメタリック系の光沢を放つ頭がまるでヘルメットを被っているかのようです。

    
   
    
    



EOS1Dmk4 + EF300f2.8L IS USM (KenkoPro300 2.0X +1.4X DGX )
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組み合わせ、相性?恋愛相談ではありません。その2

2011年03月09日 | カモ,ガン
KenkoPro300 1.4XとEF2.0X IIIの相性は良くありませんでしたので、kenkoPro300の1.4Xと2.0Xではどうでしょうか。

レンズ、1.4X、2.0X、カメラの順で接続ではf=4.0、焦点距離420mmと認識してしまいます。AEは補正が必要で、この日は曇りだったので不安定で、補正も-1~-2程度必要だったりと、AEはRAW現像時に修正がかなり必要でした。AFはAIサーボも特に問題なく機能していました。

レンズ、2.0X、1.4X、カメラでの接続ではf=8.0、焦点距離840mmでAE、AFも特に問題なく機能していました。

画質は思った以上に良いというか、遠くへの合焦の良さはEF2.0XIII単独使用に勝るとも及ばないといった感じ。AIサーボについても反応はよく、飛び物でも合ってくれます。

色合いとしてはあっさり系ですが、KenkoPro300恐るべし(2段にした場合でね)という感じでした。比較でカワセミだとわかりやすいのですが、あいにく来てくれませんでしたので、鴨さんたちで比較してみました。

EOS1Dmk4 + EF300f2.8L IS USM(KENKO PRO300 1.4X+2.0X) 840mm
かなり遠くのヨシガモのうろこ模様もクッキリです。
    
   
ミコアイサ等の飛び物も結構イケる
    
    
   
                 アメリカヒドリの白系ハイプリッドもいた

こちらは2倍テレコンのみですが、好天で有ること比較的近いことで良く見えます。 EOS1Dmk4+EF300mmf2.8L USM IS(EF2.0X III)600mm
    
   
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今!時代はハイブリッド?かも、カモ、鴨・・・後編

2011年03月03日 | カモ,ガン
ヒドリガモとアメリカヒドリのハイブリッドを昨日紹介しましたが、もう1羽、奇妙なハイブリッド?を見つけました。動きやしぐさ、頭の形はヨシガモ、体はヒドリガモ、頭の配色はコガモ?のような子です。

1段目2枚目の正面はほぼコガモと似たような顔、胸の鱗模様がわずかに見えるあたりはヨシガモとにている。体から羽にかけての模様はヨシガモとヒドリのハイブリッドのようにも見える・・・
   
ヒドリガモ、アメリカヒドリ(HYB)となぞのハイブリッド3ショット。
   
羽の模様はコガモっぽいような気もします。
   

下の1段目にはヨシガモ(緑色のヘルメットのような頭のやつ)2段目にはコガモとヒドリガモ(飛び)
  
 

ということで、鴨の判別は難しいのでした。(人間だってわからんぞ!って鴨に言われそうです)


EOS1Dmk4 + EF300f2.8L IS USM(EF2.0X III)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今!時代はハイブリッド?かも、カモ、鴨・・・前編

2011年03月02日 | カモ,ガン
日曜の公園は多くの鴨たちがいましたが、よく見るとちょいと色合いの違うものが混じっている。ちょうどそこにHerxxxxxさんがいらっしゃいまして色々とお話を聞くことが出来た。なんでも鴨、雁類は「種」が分かれてから比較的新しいため、交雑がおきやすいとのこと。ヒドリガモとアメリカヒドリなどは交雑がおきやすく、2世、3世となっていくうちにさまざまなバリエーションが見られるらしい。この日もそんなバリエーションらしき?ものを見ることができました。(これはエクリプスですなんて言われたらどうしましょう

アメリカヒドリでも2羽比較すると色合いが違います。少し鮮やかなのと1段目と2段目はよく見かけるアメリカヒドリと2ショット
   
  
こちらはヒドリガモに近い色合いですが、体の色はアメリカヒドリで目の周りがはっきりと色が分かれているます。(1,2枚目)因みにヒドリガモは額がクリーム色それ以外の頭部はエンジ色、体は胸の部分とそれ以外で色が違います。(3,4枚目1番上ヒドリガモ、3番目アメリカヒドリっぽい、2番目はヒドリガモのエクリプスっぽい?)
   
こちらは目の周りだけアメリカヒドリっぽい。隣のアメリカヒドリと比較すると判り易いでしょうか。 「あんたのせいでこんな顔になったんでしょ!」って、ドツイテいるようにも見える(4枚目)
    


EOS1Dmk4 + EF300f2.8L IS USM(EF2.0X III)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思わぬ誤算?2段テレコンの可能性 その4

2011年02月24日 | カモ,ガン
カワセミ以外の鳥で遠くの方にアメリカヒドリが1羽いたので撮ってみました。

遠くになるほど甘くなるのは、ブレが関係しているとおもわれます。この2段テレコンではいつも使っているSPT-1が短くて届かないのでレンズとボディをつないで補強する道具は使っていませんし、3脚セット時の前後のバランスも悪いので、その点改善してやれば、もう少し、良い絵が撮れるのかもしれません。

   
    
  

「なんたって1200mm」というためには遠い被写体がまともに撮れないといけませんね。
可能性はまだありそうですが、足回りの強化にかかる費用対効果を考えると、これ以上の追求は無理なのか?以上「なんちゃって600mm」→「なんたって1200mm」レポートでした。

EOS1Dmk4+EF300mmf2.8L USM IS(EF2.0X�+KENKO PRO300 2X DGX)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする