goo blog サービス終了のお知らせ 

Omaly's House

野鳥、熱帯魚、釣り、音楽その他もろもろの趣味の写真ブログ
気張らず、気長に、気持ちよく~

久しぶりの小鳥~ベニヒワ~

2015年03月05日 | アトリ

今期は早くから長い間このフィールドに居座っていてくれました。
春も近づきつくしも顔を出していましたので撮ってみましたが、意外に難しい。^^;
































<本日の主な使用機材>
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS-1D X ボディ EOS1DX
Canon 単焦点超望遠レンズ EF500mm F4L IS II USM フルサイズ対応
Canon エクステンダー EF1.4X III フルサイズ対応
Velbon 望遠レンズ専用サポーター SPT-1 アルミ製 389800
GITZO パンハンドル付雲台 フルードビデオ雲台2型 鋳造マグネシウム製 G2380
GITZO 三脚 システマティック三脚4型 4段 大型 脚のみ カーボン製 GT4542LS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッとしませんが昨日の続き・・・

2014年11月05日 | アトリ

アトリ、ウグイス、シジュウカラ、アカゲラ、コゲラ、シロハラ

















<本日の主な使用機材>
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS-1D X ボディ EOS1DX
Canon 単焦点超望遠レンズ EF500mm F4L IS II USM フルサイズ対応
Canon エクステンダー EF1.4X III フルサイズ対応
Velbon 望遠レンズ専用サポーター SPT-1 アルミ製 389800
GITZO パンハンドル付雲台 フルードビデオ雲台2型 鋳造マグネシウム製 G2380
GITZO 三脚 システマティック三脚4型 4段 大型 脚のみ カーボン製 GT4542LS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初撮り、ウソ、アカウソ、真っ赤なウソ?

2013年04月09日 | アトリ
裏山にはウソも来ていました。桜の花芽を食べるので有害鳥獣扱いされることもあるようですが、人間の自分勝手な考えで「駆除」されるくらいなら、狩猟や捕獲の対象にして食用にするくらいのほうが良いのかもしれない。
裏山でまだウソが見れたと同時に撮影できたことは感動ものであったが、Jr.は「ふ~~んこれがね~」程度であったが、撮れた自分の写真を見てちょっと自慢気であった。


気になったのがこいつ。Jr.は図鑑を見ながらベニハラウソではないかと言っていたが、どんなもんでしょうかね。ネット上もあまり情報はないというか、ベニハラウソ?のようなものはほとんどアカウソのようですめね。喉の赤と胸からお腹部分の赤の境目がはっきりしないのと大雨覆の先端が白いあたりが決め手でしょうか。2枚目微妙に大雨覆に白い部分が見えるような見えないような???








アカウソとただのウソではこの光の状況だと微妙ですが全部アカウソっぽいような気もします。


















EOS1Dmk4 + EF500f4L IS II USM手持ち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も残すところ4日となりました。

2010年12月27日 | アトリ
年の瀬も押し迫り、のんびり撮影というわけにもいかないのですが、2時間ほど公園に偵察に。観察小屋は常連さんと2人だけ。カワセミは目の前を横切るのみで止まってくれない。カモは相変わらず少なめ。ジョウビタキはそれなりに愛嬌を振りまいてくれた。ミコアイサは居残り雌のみで、渡ってきたものは確認できませんが、居残り雌のオス化が進行中? この日一番の収穫はマヒワでした。公園で見かけることはあまり無く、数羽の群れで長時間居座って餌を啄ばんでいました。

今日はマヒワ

    
    
    
    
    
    

EOS1Dmk4 + EF300f2.8L IS USM(EF1.4X Ⅱ )
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22日の公園、はやいもの順で! その3

2009年11月24日 | アトリ
11月に入ってから、観察小屋でよく聞く、鳴き声がある。「ヒッ、ヒッ、ヒッ」ジョウビタキだろうと思っていましたが、違っていました。鳴きながら目の前に出てきたのは、ベニマシコのメスでした。オスとは違った鳴き方であることを知りました。
オオバンも2羽だったのが5~6羽になっていました。近くで見ると結構シックな鳥で、シルクハットをかぶせたくなります。
最後はユリカモメの飛び出しで、8時30分から10時30分の2時間で結構楽しめた、22日の公園でした。

  
  
   

EOS50D+EF400f5.6L
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目立ちたがり屋

2009年09月24日 | アトリ
どこにでも、目立ちたがり屋、変わり者はいるもので、朝、電線でカワラヒワが並んで毛繕いをしている中、1羽だけ電線の前でホバーリングをし続けるのがいました。写真を撮っていほしいのか近づいても逃げる気配もなく、パタパタしていました。最後は2人羽織でござーい!「チャカチャンチャンチャンチャン・・・」  

     

今日はもう一丁!カワラヒワ3作
  

EOS50D+EF400f5.6(手持ち)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォークダンス??

2009年09月03日 | アトリ
庭のひまわりの種を食べにカワラヒワが集まってきます。ホバーリングしながら餌をねだっているのか、取り合いしているのかわかりませんが、フォークダンスしているように見えません?

  

EOS50D+TAMRON AF18-270mm(B003)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする