goo blog サービス終了のお知らせ 

Omaly's House

野鳥、熱帯魚、釣り、音楽その他もろもろの趣味の写真ブログ
気張らず、気長に、気持ちよく~

EOS 5DsR + EF24mmf1.4L II USM その4

2015年09月05日 | 熱帯魚

水槽の魚と愛犬を撮ってみた。
白が基調のハタタテハゼは撮影しにくい被写体だが、今までで一番かもしれない。クィーンエンゼルもよく解像している。
広角なのでレンズフードを水槽にくっつけて前を横切る魚を狙う感じで撮影した。
わんこもくっきりすっきりで最後は1.6倍クロップ(トリミング)で撮影した。

























<本日の主な使用機材>
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5Ds R ボディ 5060万画素 EOS5DSR
Canon バッテリーグリップ BG-E11
Canon 単焦点広角レンズ EF24mm F1.4L II USM フルサイズ対応
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろあって・・・ その3

2014年11月19日 | 熱帯魚

今回新しく仲間入りさせたマルチカラーエンゼル。思った以上に小さかったので生き残るかは微妙な状況と見ている。尾っぽのかけも何となく気になる。




















<本日の主な使用機材>
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D Mark III ボディ EOS5DMK3
Canon 単焦点マクロレンズ EF100mm F2.8 マクロ USM フルサイズ対応
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろあって・・・ その2

2014年11月18日 | 熱帯魚

結局新入りのキングエンゼルもパンデミックで落ちてしまい、痛い出費となりましたが、以前から長期飼育したい魚でしたので懲りずに再び入れてしまいました。今回は少し大きめ体高もある半成魚タイプ。














この体の微妙な色の混じり方が美しい~







<本日の主な使用機材>
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D Mark III ボディ EOS5DMK3
Canon 単焦点マクロレンズ EF100mm F2.8 マクロ USM フルサイズ対応
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろあって・・・

2014年11月17日 | 熱帯魚

1か月ほど前にスミレヤッコが白点病になり、年だし仕方ないかと思って、そのままにしていたのが悪かったのか、古株に蔓延しパタパタと落ちて行った。ことは結構重大であったようでその後新入りのキング、クィーン、そしてすべての魚に蔓延してしまった。結局生き残ったのはカリビアンフレームエンゼル、クダゴンベ、アケボノチョウチョウウオ。
水槽内パンデミックが起きてしまったのだか、長期飼育水槽ではたまに起きるのだがきっかけは、新入りを足した後になるようだ。
今回のきっかけはキングエンゼルを足したことなのかもしれないが、イナズマヤッコが落ちた時点で用心するべきだった・・・・・反省。
その後1か月ほったらかしにして掃除とか一切しないで、餌だけを与えてできるだけストレスをかけないでいると病気は消えて水槽自体も落ち着いてきたので、掃除と水替えを行っても特に問題ないようなので新入りを3匹足した。同じ魚ですが・・・・。

今日はその1クィーンエンゼル
カリブ産に似て青みが強いですが、ブラジル産とのこと。
前のクィーンと全然違う色ですが成長すると同じような色になってきます。
イエロー、ブルー、オレンジ色のグラデーションが美し個体です。






















<本日の主な使用機材>
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D Mark III ボディ EOS5DMK3
Canon 単焦点マクロレンズ EF100mm F2.8 マクロ USM フルサイズ対応
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅水槽セット公開

2014年09月03日 | 熱帯魚
海水魚の飼育を始めたのは今から20年前、市内にあったコバルトブルーというSHOPとの出会いから。
そこの売りは波の出るオリジナル濾過槽で、
店主の竹部氏のハンドメイドで、一発でのめり込んでしまいました。
このお店10年ほど前に閉店してしまいましたが、15、6年前に作ってもらった濾過槽は今も健在。
毎日ドッブ~ンドッブ~ンと休みなく働いております。

この濾過槽の最大の特徴は完全メンテナンスフリー!
ウール室がなく、濾過槽内はドイツのデュプラ社製バイカスケードという
プラスチックボールがたくさん入っているだけで、内部を触ることすらできない。


上部に飛びだている2個の突起はドライタワー
昔はこの間に小型のプロテインスキマーがついていたのですが
流石に壊れてしまい、水槽内に設置しています。

本体の濾過はフロートによる間欠式ウェット&ドライ濾過槽

水槽台の下にはゼンスイの水槽用クーラー、照明は2年前からメタルハライドからLEDに変更しています。


初めて動画を載せてみました。




<本日の主な使用機材>
Canon デジタルカメラ Power Shot G1 X Mark II 光学5倍ズーム F値2.0 PSG1X MARKII
Canon 電子ビューファインダー EVF-DC1
Canon レンズフード LH-DC80
Canon カスタムグリップ GR-DC1A
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流石のキングエンゼル

2014年09月02日 | 熱帯魚
新参者は1、2週間の歓迎を受け、鰭はボロボロになる。
弱いもは落ちてしまうし、強ければ生き残れる。
安易に水槽内に新しい魚を足してはいけないのだ。
しかし、やり方いろいろあり、今回も様子を見ながら
1週間後くらいに落ち着いた状況を載せるつもりだったが
このキングエンゼルの若造は翌日には
まるで前から居たかのように、前に出て悠々と泳いでいた。
餌も水面まで食べにくるとは・・・・。(^_^;)
すでにスミレヤッコは後ろでいじけていた。

ゆっくりと泳いでいるのでSSも稼げて解像しやすい。















この配色も他のヤッコ同様に今だけで徐々に変化していく。いったい成魚はどんな姿に?

<本日の主な使用機材>
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D Mark III ボディ EOS5DMK3
Canon 単焦点マクロレンズ EF100mm F2.8 マクロ USM フルサイズ対応
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リニューアルしました。

2014年09月01日 | 熱帯魚
今日からブログをリニューアルいたしました。
ブログ名も変更してRoomからHouseへ、つまり鳥の写真だけでなく、
様々な趣味の部屋があるという意味からHouseとしました。さて何が出てくるのか・・・・。

今日は以前から何度も出ている熱帯魚。
イナズマヤッコが落ちてから何となく寂しい水槽。
たまたま行ったshopに前から気になっていた子がいました。
名前はキングエンゼル(学術名はパッサー)
まだ幼魚ですが状態良かったので迎えることにしました。


新入りは当然のように古株の洗礼を受ける。

スミレヤッコはおとなしい魚だが新入りの幼魚には厳しい。

最近クィーンエンゼルにいじめられているこいつも八つ当たりしている。

何とか隠れ家を見つけたようだ。

複雑な色合いが美しい~。





長生きしろよ~(^'^)


<本日の主な使用機材>
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D Mark III ボディ EOS5DMK3
Canon 単焦点マクロレンズ EF100mm F2.8 マクロ USM フルサイズ対応
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イナズマ・・・落ちる。

2014年08月01日 | 熱帯魚
どこかに雷でも落ちたのか?と勘違いしそうなタイトルですが、
水槽のイナズマヤッコがお星さまになったということ。
数日前から急に餌を食べなくなり、呼吸も早くなって4日後にはひっくり返り、その晩に落ちてしまいました。
ただすごいところは、私が帰宅してしばらくすると
ひっくり返っていた体を起こして水槽内をふらふらしながら3周して、
まるで最後のあいさつでもしているかのようでした。(T_T)
この水槽のボス的存在だったので、ぽっかり穴が開いたようです。
5年と思っていましたが過去の写真で確認すると2008年5月に半成魚の状態で購入してましたので
6年以上経っていました。

ごく最近の元気なイナズマヤッコ








他魚も載せときます。
こちらは長老スミレヤッコ9年強



日に日に色が揚がってくるカリビアンフレームバック





イナズマの後ボスはクイーンエンゼル



クダゴンベが一番早くい落ちそうだったが何とか生きている

こいつも9年組。




同じく9年組の人食いカクレクマノミとアケボノチョウチョウウオも元気です。


<本日の主な使用機材>
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D Mark III ボディ EOS5DMK3
Canon 単焦点マクロレンズ EF100mm F2.8 マクロ USM フルサイズ対応
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラネタリウム 大水槽!できたらゆっくりと・・・・

2014年07月10日 | 熱帯魚
加茂水族館のクラゲ大水槽。目の前に立つとその大きさとクラゲの数に圧倒される。
できればゆっくりと静かにぼ~~~~っと見ていたいのだが
しばらくは無理かも、カモ、加茂!
























実際に食用のクラゲが入っています。薄~いナタデココ?って感じかな~。


<本日の主な使用機材>
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D Mark III ボディ EOS5DMK3
Canon 標準ズームレンズ EF24-105mm F4L IS USM フルサイズ対応
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラネタリウム 光るクラゲは・・・

2014年07月09日 | 熱帯魚
繊毛運動がきれいに光って見えるのですが、発光しているのではなく
上からの照明がプリズム効果で7色に反射して見えるようです。






















<本日の主な使用機材>
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D Mark III ボディ EOS5DMK3
Canon 標準ズームレンズ EF24-105mm F4L IS USM フルサイズ対応
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする