洋種山牛蒡(ヨウシュヤマゴボウ)の花です。
ヤマゴボウ科だそうです。
淀川区西三国の空き地です。
子どもの頃から知ってる雑草の一つです。
確か、小学校の先生に名前教えてもらった記憶が。。。。
ただ、「ヨウシュ」は「洋酒」だと思ってました。
実が葡萄に似てるので、
ワインやブランデーの原料になると思っていたのでしょうか(^_^;
実を潰すと紫色の汁が出てきます。
子どもの頃、よくやりました。
味見しましたがまずかったです(-_-;
やはり、実は食えないようでした(^_^;
ネット図鑑に拠りますと、開花期は6~7月。
そろそろ花は終わって実になる時期でしょうか?
別名「アメリカ山牛蒡(アメリカヤマゴボウ)」
食用の「山ゴボウ」はキク科で
この「洋種」とは異なるそうです。
名前のイメージと違い、
実以外も食用には適さないようですね^^
ヤマゴボウ科だそうです。
淀川区西三国の空き地です。
子どもの頃から知ってる雑草の一つです。
確か、小学校の先生に名前教えてもらった記憶が。。。。
ただ、「ヨウシュ」は「洋酒」だと思ってました。
実が葡萄に似てるので、
ワインやブランデーの原料になると思っていたのでしょうか(^_^;
実を潰すと紫色の汁が出てきます。
子どもの頃、よくやりました。
味見しましたがまずかったです(-_-;
やはり、実は食えないようでした(^_^;
ネット図鑑に拠りますと、開花期は6~7月。
そろそろ花は終わって実になる時期でしょうか?
別名「アメリカ山牛蒡(アメリカヤマゴボウ)」
食用の「山ゴボウ」はキク科で
この「洋種」とは異なるそうです。
名前のイメージと違い、
実以外も食用には適さないようですね^^