goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろしくんの気まぐれ日記

たまに思いついたときにしか書かないのに、「日記」とは・・・・。

洋種山牛蒡

2009-08-12 12:11:05 | 都会のプチ自然
洋種山牛蒡(ヨウシュヤマゴボウ)の花です。
ヤマゴボウ科だそうです。

淀川区西三国の空き地です。

子どもの頃から知ってる雑草の一つです。
確か、小学校の先生に名前教えてもらった記憶が。。。。
ただ、「ヨウシュ」は「洋酒」だと思ってました。
が葡萄に似てるので、
ワインやブランデーの原料になると思っていたのでしょうか(^_^;
実を潰すと紫色の汁が出てきます。
子どもの頃、よくやりました。
味見しましたがまずかったです(-_-;
やはり、実は食えないようでした(^_^;

ネット図鑑に拠りますと、開花期は6~7月。
そろそろ花は終わって実になる時期でしょうか?

別名「アメリカ山牛蒡(アメリカヤマゴボウ)」
食用の「山ゴボウ」はキク科で
この「洋種」とは異なるそうです。
名前のイメージと違い、
実以外も食用には適さないようですね^^

白粉花

2009-08-11 15:02:49 | 都会のプチ自然
白粉花(オシロイバナ)
オシロイバナ科だそうです。

淀川区西三国の空き地です。

初夏から秋にかけて、
空き地などで普通に見られる花です。
花色は赤、白、黄。
たまに色混じりのもあります。

これは黄色に赤が混じってますね。

>熟した黒く固い種をつぶすと
白粉(おしろい)のような”白い粉”が出てくる。
名前の由来はそこから。
と、ネット図鑑にありました。
そいや、子どもの頃試して種潰した覚えが(^_^;

この花、夕方に咲いて朝萎むって、知ってました?
σ(^^)も最近知りました(^^ゞ
だから、別名「夕化粧(ユウゲショウ)」
この名前も素敵です^^

中南米地方原産だそうです。



小紫

2009-08-10 14:49:32 | 都会のプチ自然
小紫(コムラサキ)
クマツヅラ科だそうです。

淀川区西三国、
阪急電車三国駅近所の民家前です。

小さい花です。
花色も淡い薄紫色。
目立たない花です。
ネット図鑑によりますと、
開花時期は6月から8月半ば。
だいぶん前から咲いてて、もうそろそろ終わりです。
最近まで花咲いてるの気付かなかった(^^ゞ

花の近くには、まだ緑色ですが実も。


秋になると、この実が淡い薄紫色に色付きます。
秋の小紫の実

紫色に色付いた実は見逃さないのですが、
夏の花は見逃しかけてしまいました。
危ない危ない(;^_^A





西洋風蝶草

2009-08-08 15:10:12 | 都会のプチ自然
西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ)
フウチョウソウ科だそうです。

淀川区西三国の民家です。

別名「クレオーメ」
こっちの名前で覚えてる方もいるはず。
花の形が、蝶が飛ぶようだから付いた名前だとか。

この花、
夕方から咲き始め、最初はピンク色。
翌日のお昼頃には白くなるんだそうです。
知らなんだ(^_^;

画像はお昼過ぎに撮ったものです。
ほとんど白くなった後だったのですね(^◇^;

長い蘂が特徴。
キレイな花です^^







芙蓉

2009-08-07 14:22:36 | 都会のプチ自然
芙蓉(フヨウ)
アオイ科です。

淀川区西三国の民家です。

夏の花「アオイ科」の中では、
後の方で咲き始める花です。
8月から秋にかけて咲いてます。
芙蓉の花が咲き始めると、
ボチボチ夏も終わりに近付いてる?
って、こないだ梅雨明けしたばかりですが(^_^;

直径20cmくらいの大きい花。
ピンク色がきれいです。

百日草

2009-08-06 16:39:32 | 都会のプチ自然
百日草(ヒャクニチソウ)
キク科です。

淀川区西三国の民家前プランターです。

夏の花壇でよく見かける花です。
花色も色々。
花弁も一重と八重と。

初夏から秋まで、永い期間楽しめます^^

別名「ジニア」
メキシコ高原原産だそうです。

カッシア

2009-08-05 17:55:53 | 都会のプチ自然
カッシア
マメ科です。

淀川区西三国の民家です。

近所を歩いてると、黄色い花が目に留りました。
(・_・)......ン?
何の花だったっけ?
マメ科らしいが、名前思い出せない。

帰って調べてみました(^_^;
「カッシア」
カッシアにも種類があって、
こいつはその内の
「アンデスの乙女」と言うらしい。
南アメリカ原産だそうです。
それでアンデスですか。
ナルホドなネーミングですね。
(^◇^;

大待宵草

2009-08-04 15:43:22 | 都会のプチ自然
大待宵草(オオマツヨイグサ)
アカバナ科です。

東淀川区内、神崎川の堤防です。

一般に「月見草」と呼ばれてる花の中で
一番大きいのがこれ。
花の直径10cm近いのもありそうです。
σ(^^)にとって「月見草」と言えばこの花になります。

大好きな花の一つです。
夏の夜の暗闇の中で、
黄色い花がホントキレイです^^
残念ながら画像は朝撮ったものですが(^_^;

北アメリカ原産。

夏の夜は「月見草」です(^◇^;

アベリア

2009-08-03 11:23:09 | 都会のプチ自然
アベリア
スイカズラ科です。

淀川区西三国
道路歩道の植え込みです。

道路の中央分離帯や、
歩道との境目などによく植えられてますね。

6月頃から咲き出して、
10月頃まで咲き続けます。

白いちっこい花がたくさん。
早く咲いた花は、
散って道路の上に雪のように積もってます。

小さい花ですがいい香りがします。
花は小さくても、沢山の花が集まった香りは
車に乗ってても漂ってきます^^

まだまだ秋まで楽しませくれそうです^^

別名「花園衝羽根空木(ハナゾノツクバネウツギ)」
と言うそうです。

Night Birds - Shakatak

2009-08-02 09:39:39 | 音楽
Shakatak - Night Birds


1982年

昨日の"Air Supply"が夏のカードライブBGM昼間バージョンなら、
"夜バージョン"はこれ。

Shakatak(シャカタク)
イギリスのフュージョンバンド。
80年代メチャメチャ流行りました。
特に日本では、本国イギリス以上に人気があったようです。
何度か来日しています。

フュージョンがブームでした。
あの頃は。

あの頃、σ(^^)おっちゃん達は、20代でした。
助手席にカノジョを乗せたナイトドライブで、この曲をBGMに、
このあと起こるであろう、あ~んなことや、こ~んなことに
思いを巡らせながら車を走らせていたのでした。

30年近く前のことです。。。。
(^◇^;












Lost in Love - Air Supply

2009-08-01 08:43:00 | 音楽
Air Supply - Lost in Love


今日から8月。
オーサカは梅雨も明けてませんが、
とりあえず夏真っ盛りです(^_^;

夏になると思い出して聴きたくなる曲。
Air Supply(エア・サプライ)の"Lost in Love"
1980年発売です。

アコーステックギターと爽やかなハーモニーが印象的です。

この曲に特に思い入れがあるわけではありません。
歌詞が特別好きなわけでもありません。

ただ、二十歳過ぎの若かった頃、
夏の海岸だったかプールサイドだったかで聴いたこの曲が、
忘れられないのですね。

あれから30年近く経ちました(^◇^;