goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろしくんの気まぐれ日記

たまに思いついたときにしか書かないのに、「日記」とは・・・・。

昼顔

2007-07-11 13:51:27 | 都会のプチ自然
昼顔(ヒルガオ)です。
ヒルガオ科です。
ちなみに、朝顔もヒルガオ科です。

うちんちの近所、歩道横の植え込みです。
この植え込み、元々ツツジが植えられてます。
しかし、そのツツジの上にのっかるように、
ヒルガオやらヤブガラシなんかがはびこっております。
こんな感じです。

元のツツジの葉っぱが隠れてしまうくらいの勢いです。
雑草や野生化した植物は逞しいです(^_^;

ヒルガオは蔓性の植物ですので、
地面を這うより、植え込みを利用して蔓を延ばす方が都合がよいのでしょうね^^

周りの緑の葉っぱの中でピンク色の花が映えます。
これも夏の花。
σ(^^)の好きな花の一つです^^



アガパンサス

2007-07-10 12:42:00 | 都会のプチ自然
アガパンサス
ユリ科です。

うちんちの近所です。

先月半ば頃から、紫陽花にやや遅れて咲いていました。
この花も、紫陽花や梔子と並んで梅雨時の花ってイメージがあります。
薄紫色が雨似合いそうです。
花の形は小さなユリそのものです。


細長い茎の先に小さな花がたくさん咲きますが、
蕾は一塊になってました。
こんなんです。


全体像もってことで。


σ(^^)の好きな花の一つです^^

胡瓜

2007-07-09 16:48:13 | 都会のプチ自然
胡瓜(キュウリ)
ウリ科です。

港区内の取引先近所、路上のプランターです。

夏野菜の一つですねえ。
家庭菜園でもよく作られてるようです。
キュウリの糠漬け、美味しいですねえ。
お茶漬けが食べたくなってきました(^◇^;

花は鮮やかな黄色の星型。
形は海のヒトデに似てるかな?

花の傍には小さな実もありました。

収穫はもう少し先のようですね(^_^;

リーグ戦後期第4節

2007-07-08 22:13:37 | ソフトボール
所属連盟のリーグ戦でした。
選手で2試合。
といっても、若手メンバーが揃っていたので、
代打で1打席のみでした。
結果は四球を選んで出塁。
3塁まで進塁し、打者の内野ゴロで本塁突入。
スライディングするも完全なアウトでした(T_T)
出番はコレだけでしたがいい汗かくことができました^^

審判でも1試合。
一つ失敗が。
内野ゴロの判定。
ショートから1塁への送球が本塁方向に逸れた。
1塁手はベースを離れ本塁方向で捕球。
ですぐに打者走者にタッチ。
打者の後追いをしていたあたしはアウトのコールとジャッジ。
しかし、その後1塁審がセーフのコール。
判定が分かれてしまう悪いケース。
タイムをかけ塁審を集めて協議。
1塁審は死角になっててタッチが見えなかったらしい。
一番いけなかったのは、1塁審がすべきジャッジをあたしが先にしてしまったこと。
協議の結果、球審のあたしがタッチを確認していたということで、
打者走者アウトで試合再開。
あたしと塁審の連携の悪さがでてしまったケースでした。
1塁審をしてたのは、公認審判ではないチームメートでした。
どんな場合でも審判同士の打ち合わせと判定の分担はきっちりしておかなければいけません。
今日の審判員としての反省でした。

終了後は近所の酒屋前で反省会。
ビールの量が進んだのは言うまでもありません(^_^;




烏(カラス)

2007-07-07 17:43:35 | 都会のプチ自然
「♪カラス~、何故鳴くの~?♪」
「♪カラスの勝手でしょ!♪」

豊中市内の服部緑地公園。
近所の取引先に寄った時。
二羽のカラスがカア、カア、カア、カア。
喧しいくらいに鳴いてます。
それもただ鳴いてるだけではなく、時々急降下、低空飛行をしてる。
カラスも繁殖期なのか?
ふと数メートル先の地面を見ると、
(・_・)......ン?
黒い小さなものがピョコピョコと動いてる。
カラスの子どもだ~!
まだ羽も生え揃ってないチビガラスです。
その姿はけっこうカワイイ^^
なるほど!
樹の上の巣から子ガラスが落ちてしまったのか。
それで親ガラスが子どもを守ろうと、近付くものを威嚇してるんだ。
アタシが子ガラスに近付いて写真を撮ろうとすると、
アタシの頭をかすめる様に飛んできました。
ほんま、クチバシで頭つつかれそうでした。

カラスって言うと、ゴミ箱のゴミを漁たり、
車に轢かれ死んだ路上の犬や猫の死体を啄ばんだり、
その黒い色とともにどうもイメージが良くないのですが、
子を思い守ろうとする親の愛情(本能?)は他の動物と変わりないようです(^_^;

アタシに子ガラスを樹上の巣に戻してやることはできませんので
その場を立ち去りました。
その後、あのカラスの親子はどうなったのでしょうか?



2007-07-06 12:58:16 | 都会のプチ自然
薊(アザミ)です。
キク科です。

東淀川区内、よく通る道路脇です。

薄紫色がとてもいい感じの花です。
優しい感じの薄紫色ですね。
キク科ですので、花が終わった後はタンポポみたいな綿毛のある種になります。
この綿毛付きの種、でっかいんですね。
街中をふわふわ飛んでるのをよく目にします。
周りを見回してもアザミの花は見当たらず。
風に乗ってどこか遠くから飛んできたのでしょうか^^

南天 

2007-07-05 13:27:04 | 都会のプチ自然
南天(ナンテン)の花です。

メギ科です。

うちの事務所の近所、けっこう広い道路沿い。

6月初めころから咲いてました。
ちっこい白い花がたくさん。
コレが秋から冬にかけて、あの赤い実になるのですね。
花の時期はもうそろそろ終わりなのか、青いちっこい実がつき始めてました。

実ほどは目立たないけど、おもろい形の花です^^

鬼百合

2007-07-04 12:53:38 | 都会のプチ自然
鬼百合(オニユリ)
ユリ科です。

うちの事務所の近所、民家前のプランターです。

こないだまでまだ蕾だと思ってたのが、
ここ数日で咲き出しました。
オレンジ色に黒い斑点が「鬼」を連荘させるところからついた名前らしい。
街中でもよく見かけますね。
百合も夏の花です^^

アベリア

2007-07-03 13:21:09 | 都会のプチ自然
アベリアです。
スイカズラ科だそうです。

東淀川区内、広い道路の中央分離帯です。

中央分離帯だけでなく、道路際によく植えられてます。
植え込みにも多いです。
初夏から晩秋にかけて長い間小さな花が咲き続けます。
ちっこい花ですがほのかないい香りがします。
一つ一つの花の香りはわずかでも、花の数が多いピーク時には車の中まで香りが漂ってきます。

ちょっとひいてみると。

もうすこしひくと

こんな感じで道の真ん中にアベリアの花が続いてます。
車の排気ガス、モロかぶりです。
どれだけの人がアベリアの名前や香りを気にとめてるんでしょうかねえ(^_^;


リーグ戦&区子ども大会

2007-07-02 12:43:25 | ソフトボール
昨日の日曜日。

ソフトボール所属リーグのリーグ戦。
と区子ども大会の審判がバッティング。
で、朝一番だけ自チームのリーグ戦に顔を出して、
その後近所の高校グランドへ。
予定のバッティングは辛いです(-_-;

区子ども会主催の大会に、審判員として呼ばれておりました。
本日はその二日目で、区のベスト8が優勝目指して戦います。
その準決勝と決勝の球審を務めさせて頂きました。
どちらもいいゲームでした。
子ども達は一生懸命プレーしております。
だから当然審判のほうも気持ちが入ります。
蒸し暑いお天気でしたが、汗まみれになりながらも無事大会終了。

画像は表彰式。
入賞チーム選手へのメダル授与の様子です。

この日は同じ高校の体育館で、区の婦人バレーボール大会が開催されてまして、
うちのカミさんも参加しておりました。
自分のゲームの合間にアタシが審判をしてるゲームを見ていたらしいです。
カミさんにアタシが審判してるところを見られたのは初めてかも(^_^;

大会終了後、一緒に参加していた区審判長のHさんと、
近所のお好み焼き屋でビールを飲みながら反省会。
汗をかいた後はビールが進みます(^◇^;

夕食はいつものお友達のお家で呼ばれ、
帰宅後即落ち。
で、昨日のネタを今ごろUPになりました(^^ゞ