goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろしくんの気まぐれ日記

たまに思いついたときにしか書かないのに、「日記」とは・・・・。

牡丹臭木

2011-07-13 22:16:07 | 都会のプチ自然
牡丹臭木(ボタンクサギ)

クマツヅラ科だそうです。

東淀川区南江口の団地前庭です。

小さな薄赤紫色の花が、丸く固まって咲きます。
ピンク色の毬のようにも見えますね。

この団地の前、よく通るのですが、
前庭に色んな季節の花々が植えられてます。
前を通るのが楽しみです(^◇^;

立葵

2011-07-11 18:20:29 | 都会のプチ自然
立葵(タチアオイ)

アオイ科です。

豊中市の服部緑地公園です。

夏のアオイ科を代表する花です。
真っ直ぐな茎が空に向かって伸びます。
背丈の高いのは2m以上になります。

花色は画像の赤以外に、白、ピンク色など。

夏空が似合う花です^^

金糸梅

2011-07-08 22:37:33 | 都会のプチ自然
金糸梅(キンシバイ)

オトギリソウ科だそうです。

豊中市の服部緑地公園です。

5月末頃から咲いてました。
もうそろそろ花期は終わりのようです。
梅雨時に黄色いクッキリとした花は鮮やかです。

名前の由来は、
花の全体の形が「梅」に似ていて、
長い雄しべが「金色の糸」に見えるからだそうです。

中国原産です。


アベリア

2011-07-07 23:00:20 | 都会のプチ自然
アベリア

スイカズラ科です。

東淀川区西淡路の道路中央分離帯です。

小さい花ですが、たくさん咲いてると、
いい香りします。

車の中にいても、窓を開けてると、香りが漂ってきます。

5月頃から11月頃まで、長い間咲きます。

2011-07-05 22:06:42 | 都会のプチ自然
薊(アザミ)

キク科です。

淀川区西三国の空き地です。

キレイな淡い紫色の花です。
こんな感じの紫色、
σ(^^)スキです。

花色は優しい色ですが、
葉っぱにはトゲが有って、触ると痛いです。

ネット図鑑にこんな話がありました。
>昔、イギリスで、スコットランドとイングランドが
戦争をしていた時、この痛いトゲでスコットランドを
守ったことから、今もスコットランドの国(地方)の
国花となっている。

姫女苑

2011-07-04 16:09:17 | 都会のプチ自然
姫女苑(ヒメジョオン)

キク科です。

豊中市の服部緑地公園です。

公園と言っても花壇に咲いてるのではなく、
野外音楽堂裏の空き地です。

今の季節、空き地や道端、
どこででも見かける雑草の花です。

5月に登場の春紫苑(ハルジオン)にとてもよく似てます。
開花時期が春紫苑より姫女苑の方が約1ヶ月くらいあとなので、
今咲いてるのは姫女苑なのだろうと(^◇^;

ネット図鑑にも区別の仕方がのってました。
>春紫苑
花期が1ヶ月ほど早い(4~5月頃)。
つぼみは下向きにちょっと垂れる。
白い花の部分はやわらかめ。
葉っぱは茎を抱くような形で伸びている。
茎は中が空洞。
姫女苑
花期は夏(6月以降)。
つぼみは上向きのことが多い。
白い花の部分はピーンと張っている。
葉っぱは茎からストレートに伸びている。
茎には髄(ずい)という部分が詰まっている。

前回のネタがユーミンだったもので、
「ハルジョオン・ヒメジョオン」を思い出しました。
(^◇^;
http://youtu.be/F7e1pSpk9uA



梔子

2011-07-01 23:03:25 | 都会のプチ自然
梔子(クチナシ)

アカネ科です。

豊中市の服部緑地公園です。

こないだ登場の小梔子の兄貴(姉貴?)分です。

こないだの小梔子は花弁が一重でしたが、
こちらは八重です。
ネット図鑑には、一重の梔子より八重の梔子の方が、
少し遅れて咲く、とありました。
ここの梔子もまだ咲き始めのようでした。

いずれにせよやはりクチナシの花。
甘~く、いい香りがします。
チョッと甘ったるいような気もしますが(^◇^;

クチナシの季節ですね^^



アメリカ朝鮮朝顔

2011-06-29 23:03:28 | 都会のプチ自然
アメリカ朝鮮朝顔(アメリカチョウセンアサガオ)

ナス科です。

東淀川区瑞光の公園です。

名前に「アサガオ」と付いてるし、
花の形もアサガオ風。
でもナス科なんだそうです。
咲く時期は本物のアサガオより少し早めに
咲き始めます。
6月頃から咲き始めて、
秋頃まで見ることができます。

アメリカ、メキシコあたりが原産地だそうです。




アガパンサス

2011-06-28 22:46:12 | 都会のプチ自然
アガパンサス

ユリ科です。

淀川区十八条の民家前です。

紫陽花、梔子などと同じように、
梅雨時の花です。
雨に濡れた薄紫色の花は、梅雨空に似合います。


TOPの画像は開花してますが、
1週間くらい前は蕾でした。

この蕾がやがて

となって、TOPの花になりました。

別名「紫君子蘭」
南アフリカ原産だそうで、
「アフリカンリリー」の名前もあるそうです。


昼顔

2011-06-27 22:36:05 | 都会のプチ自然
昼顔(ヒルガオ)

ヒルガオ科です。
東淀川区瑞光の小さな公園です。

アサガオと違って、
ヒルガオは野生化してで、
ほとんど雑草扱いされてます。

でも、シンプルなピンク色の花は、
キレイでカワイイです。

ヒルガオ。
б(^_^)アタシの大好きな花の一つです。
(^◇^;

小梔子

2011-06-25 22:29:49 | 都会のプチ自然
小梔子(コクチナシ)

アカネ科だそうです。

東淀川区瑞光の小さな公園です。

梔子(クチナシ)には、普通の梔子と小梔子
があるそうな。
違いは名前の通り、小梔子は花が少し小さめで
開花時期が普通の梔子より少し早目らしい。

画像は間違いなく「小梔子」でしょう。
だって、傍らに名札があって
「コクチナシ」と書いてあるもの(^_^;

だがしかし・・・・。
あるネット図鑑には
>「小梔子(こくちなし)」は八重で
「梔子」より少し小型。形はほぼ同じ。
とありました。
これが正しいとなると、画像は「梔子」になります。
(・_・?)ハテ?
名札とネット図鑑、どっちが正しいの?

どっちにせよ、「クチナシ」の仲間であることに変わりなし。
甘~く、いい香りが漂ってきます。
(^◇^;






下野

2011-06-24 22:12:11 | 都会のプチ自然
下野(シモツケ)

バラ科です。

東淀川区瑞光の小さな公園です。

この花、日本原産だそうです。
下野の国(栃木県)で発見されて命名されたとか。

山野では普通に見られるそうですが、
街中ではなかなか気づきません。

淡いピンク色の花がかたまって咲いてます。
雄しべが長いので、
花の塊がより一層もやっとした感じに見えますね^^


南天

2011-06-23 17:54:01 | 都会のプチ自然
南天(ナンテン)の花です。

メギ(目木)科だそうです。

淀川区十八条の民家前です。

秋から冬にかけてよく見かける南天の実
実は真っ赤なのでよく目につくのですが、
花は小さくて地味です。

それでもよく見ると、
けっこうオモロイ形の花です。
ツブツブの蕾は米粒みたいです。

中国原産だそうです。

トマト

2011-06-16 22:56:49 | 都会のプチ自然
トマト

ナス科です。

淀川区十八条のアパート前プランターです。

この頃は家庭菜園やベランダ菜園が流行ってるようです。
街中の路地を歩いていると、
わずかなスペースにプランターや植木鉢を置いて
野菜などを育ててるのをよく見かけます。

トマトはその中でも人気の種類でしょうか?
ほんとよく見かけますね(^_^;

トマトはナス科なんですねえ。
実はずいぶんと違った感じですが、
花はやはり似てますね。
花の下を見ると、既に小さな実がたくさん。


収穫が楽しみなようです^^

もっとも、よその家のトマトですから、
σ(^^)は撮るだけで、採りません(^◇^;