総理の耳はパンの耳

2023-08-22 07:19:02 | よのなか

科学的根拠に基づき、

高い透明性を持って国内外に丁寧に説明していきたい。

 

「聞く力」を訴えている総理大臣岸田文雄は、

「断固反対」の全漁連の会長との面談を

地元漁業者らの話を聞かないまま帰途に就いた。

そんな視察だけのパフォーマンスならば、

 

どうぞ、海洋放出する処理水を、

総理大臣岸田文雄の意見を聞く気のない耳なら、

同様に聞く気のないパンの耳をかじり、

IAEA のお墨付きの処理水を飲んで流し込んでみる

生命(いのち)のパフォーマンスをしてみたら良いのに。

科学的根拠より自らの人体的実証的根拠。

「聞く力」がなければ、「効くカラダ」。

 

O157のかいわれを平らげた元総理大臣菅直人の様に。

 

くだらないパフォーマンスのひとつでもやってみたら、

さぞ、恥ずかしいでしょう、に。

 

 


一般社団法人日本著作権協会、集金正義怪獣 JASRAC

2023-08-17 13:13:17 | 馬鹿なニッポン

憶えていますか、

音楽教室で、子ども達が唄う歌に対して、

ミュージシャンの著作権者の権利を守る為に、

立ち上がり、訴えた集金正義怪獣JASRACの事件の事。

 

JASRAC の建物は、

それはそれは、とてもとても立派です。

どこからの正義の集金で建築されたのでしょうか。

勿論、著作権者の利益を守る名目で、

音楽を使った方々からの正義の集金からですよね、

そうですよね。

 

音楽の権利 〉音楽の普及 〉表現の自由

(個人レベルの使用は自由。

 但し、ネットの普及によりネットへの書き込みも

 捜査、集金の対象に。)

 

ホームページには、微に入り、細に入り、

正義の集金方法が書かれています。

 

ブログに、歌詞を書いても、

JASRACと契約をしていないSNS運営会社を訴えると、

平等性の担保と咆哮する。

 

大丈夫ですか、書いてる皆さん、

集金正義怪獣JASRACと契約していない

運営会社が狙われるのですよ。

 

表現の自由、音楽の普及より、正義の集金が大事。

著作権者の利益を守る正義。



集金正義怪獣JASRACは、

あらゆるジャンル、状況下でも、

喰い散らかし集金します、正義の集金方法が、

ホームページに用意されてます。

 

冒頭の品位を欠いた、正義の訴えに代表される

正義を欠いた正義が用意されてます。

 

粋より正義の集金。

野暮でも正義の集金。

 

全ては、音楽に携わるミュージシャンの為。

自分たちの団体の繁栄の為。

 

正義の集金、勇気の集金、

見逃さないぞ集金、取りこぼさないぞ集金、

音楽より、金が全てじゃないのか。

 

あるミュージシャンが、

自分の作った歌を、ライブハウスで、

自分で演奏し歌ったら、

集金正義怪獣JASRACに集金されて、

入金はなかったという、

冗談みたいな話もあるそうです。

 

豪奢な御殿が建つわけです。

 

 

 

丸いトマトも 切りよで四角

ことも言い様で 丸くなる

 

だめよだめよと いわれてやめる

そんなあなたが もっとだめ

 

 

 

(初出 17/08/01 19:46 再掲載 一部改訂)

 

 

※ 2022年10月24日、最高裁にて、

JASRACの上告を退ける判決が出た。

これにより一連の訴訟では、教師による演奏のみが

演奏権(著作権の支分権の1つ)の対象となり、

音楽教室側に音楽著作権使用料の

支払い義務が生じ、

生徒の演奏については生じないとする

判断が確定した。

 

しかし、

音楽教室側には使用料の支払い義務が生じるんだ!

世知辛し。

 

 


「傷だらけの人生」です、傷だらけで、身も心も痛いのでございます。

2023-08-17 09:37:28 | 馬鹿なオレ

鶴田浩二さんが唄う

『傷だらけの人生』

 

是非、歌詞を検索してからお読みくださいませ。

(歌詞のリンクを貼るのも許諾が必要でございます、

 真っ暗闇でございます。)



天下のJASRAC様が、仰るには、

歌の題名は、天下のJASRAC様の集金対象には

ならないのでございます。



『傷だらけの人生』名作です。



天下のJASRAC様と契約していない

SNS運営会社での、

歌詞の引用は、ご法度でございます。



天下のJASRAC様は、いつでも平等性の担保の為に、

訴える準備が、あるそうでございます。


それにしても、

カラダじゅうが、傷だらけでございます。

肘、背中、膝、額、



誰かにやられた訳じゃございません。

勿論、天下のJASRAC様に

やられた訳でもございません。



自制心ってものの欠如ってものでござんしょうかね。

いまさら、愚痴を言っても始まりやせん、

飲み過ぎたってことでございましょう。

 

お恥ずかしいことでございますが、

楽しいことの後に、起こりやすいことでございます。



久しぶりに、久しぶりが、重なれば、

久し久しぶりぶり、って

ことになるんでございましょう。



痛さを感じ始めるのも、

久しぶり、とまではいきやせんが、

時間がかかるものでございます。



やっぱり、古い人間でござんしょうかね。

まったく‥‥馬鹿と阿呆が絡み合った人間でございます。

 


真人間に戻り、

落語に、少しづつですが、近づこうと思った矢先です、

明るすぎるんでしょか、おいらには。



傷だらけのカラダとココロを癒すため、

こんなことを書いているわけでございます。

笑ってやってくだせぇ、馬鹿な人間と。

おっと、忘れちゃいけません、

傷だらけ、とつくと、天使ってものもあることを。



これも、名作です。

『傷だらけの天使』のことです。



所詮、古い人間なんでしょう。

 


天下のJASRAC様は、

どうお考えになるんでござんしょうかねぇ。

 

 



どこが痛い?

こうこう、と、こうこう、と〜っ、

落語『孝行糖』より

 

 

 

初出 17/07/31 02:51 再掲載 一部改訂


あの大学時代の、馬鹿なオレ。その9 【 ちり 】そして人生はつづく

2023-08-16 06:04:50 | 馬鹿なオレ

その後、オレは、

カヌーをやりたいと言った手前、

奥多摩にある大学のカヌー部の練習場に、

2回程、行った。

 

しかし、奥多摩の練習場が、遠いのと、

川下に下ったカヌーは、当然、川上の合宿小屋まで、

自分で持って、上がらなければならない、という、

馬鹿でも、分かる、事実を、理解せざるを得なかった。

そんな単純な物理すら想定することが出来なかった。

かなり、馬鹿が、オレを、侵食し、

馬鹿前線は、オレに停滞して、

オレから、抜けなくなっていた。

気象情報でいえば、なかなか去らない、

迷惑な台風である。


カヌー部で、

使っていたカヌーって、そんなに、軽くないんですよ。

野田知佑さんが、

使っていた折りたたみ式じゃなくてね。

今は、知らないけど、当時は。

 

あそびで、腰に負担を、もう抱えたくない、

という思いと、

からだを、当分、休めたかった。



建前の体裁としは、

一応、カヌーをやってみたけど、

実際は、腰の悪いオレには、負担が大きく、

合わなかったという、既成事実で、

同期からの、なんなんだよって、批難を浴びても、

実際に、カヌーを体験した

オレを責めることも出来ないことは、

分かっていたし、事実、誰も非難はしなかったようだ。

そして、オレは、静かに、カヌーも辞めた。


そうなると、先のことを、よく考えていない、

馬鹿な阿呆のデマカセで、

クチからでた、カヌーの動機は、もとよりなくなり、

急に、毎日、やることも、なくなった。

(学業に専念しろよ)



すべて、辞めることだけを、

優先して、目的化していた。

 

その先を、考えるチカラは、

すでに、残されていない、馬鹿だった。

 

なにかが、これから、あるんだろうな、と、

漠然と思っていた。

 

大学に、戻って、

キャンパスに、通うという選択肢は、

からっぽのアタマには、なかった。

 

そもそも、からっぽのアタマを、

大学の講義で、埋める前に、

からっぽのココロの方を、なにかで、埋めたかった。

 

オレは、

ニンゲン並みに、急に、無気力な状態に、陥った。

 

ニンゲン並みの無気力状態から、

人間並みになる為の、リハビリ期間は、長かった。

1年と半年、いや、2年近く、か。

下宿のアパートから、

歩いて15分から20分位の大きな池のある公園に、

基本的に、雨の日以外は、毎日、通った。

 

途中の酒屋の自販機で、缶ビールを買い、

文庫本を持って、ベンチに、向かった。

 

酔って、本に疲れたら、昼寝をして過ごした。

 

オレ専用のベンチが、その公園に、出来上がったのだ。

 

月末、管理人のおばさんに、家賃を持って行ったら、

夢遊病者みたいに、

毎日、管理人の部屋の前を通るけど、

大丈夫?って、心配された。

 

夢遊病者だったんだ、

オレは。

 

週に、何回か、入学当時の、

同じクラスの同級生からの誘いで、

肉体労働系の日雇いのバイトもしたが、

腰の調子が、悪い時は、断った。

 

ワンゲルを、退部してから、

大学には、一切、行った記憶がない、のだが、

どうやって、卒業が、出来たんだろうか。

 

何故か、リハビリ期間を含めると、

大学にいたのが、四年間を、超えていることになる。

 

なにかを、

夢遊の中に、忘れて来ている気がする。

 

名画座が、あった。

当時、千円ちょっとで、

3本、映画が観ることが出来た。

お尻の痛さを、忘れたついでに、

暗闇で、投影される光の中に、

なにかを、忘れて来たのか。

 

いつもの、公園のベンチの、惰眠の中に、

なにかを、忘れて来たのか。

 

ママチャリで、訳もなく、3時間、ペダルをこぎ、

たまたま、たどり着いた、大きな河の流れを見て、

3時間、ペダルをこいで、戻る。

その、汗と、河の流れに、流された、

真空のアタマの中に、なにかを、忘れて来たのか。


あの頃に、落語に出会っていたらなぁ、

もう少し、違った学生時代に、

なっていたかも知れない。

 

キラ星の昭和の名人たちにも、間に合っていた筈だ。

 

あの時に、

落語の神様が、いてくれたらなぁ、

 

歴史に、「もしも」、が、ないように、

いちおう、大学時代の、馬鹿なオレのようなものにも、

「もしも」は、ないと、思うんだけど、

もしかしたら、夢遊の中に、

忘れてきた、なにかが、

まだ、なにかが、あったのかも、知れない。



友がみな 我よりえらく 見ゆる日よ

花を摘み来て 妻としたしむ



本来なら、

昔の馬鹿なオレのワンゲルの経験から、

花を摘み来て、じゃなく、

雉( きじ )を撃ち来て、が、

正しいと思われるのだが、……



友がみな 我よりえらく 見ゆる日よ

雉を撃ち来て 妻としたしむ




「石川や 浜の真砂は 尽きるとも

 世に盗人の 種は尽きまじ」(石川五右衛門)

 

オレは、

小せえェ、小せえェ、

「・、」(てんチョン)、

つまり、世間の(ちり)で、

ございます。

 

啄木さん、五右衛門さん、

おふたりの石川さん、ホントに、申し訳ありません。



「友がみな我よりえらく見ゆる日よ

 花を買い来て妻としたしむ」(石川啄木)

 

これが、ホントの石川啄木の短歌です。

 

「はたらけど はたらけど

 猶(なほ)わが生活(くらし) 

 楽にならざりぢっと手を見る」

 

「何もかも 行末の事みゆるごとき 

 このかなしみは拭(ぬぐ)ひあへずも」

 

 

ホントは、

オレって柄じゃないんだけどね。

 

 

そして、

この道のりは、これで、終わる。

が、しかし、

人生の道のりは、まだまだ、つづく、

 

 

初出 17/09/10 07:52 再掲載 一部改訂


あの大学時代の、馬鹿なオレ。その8 【 ずれ 】

2023-08-15 02:32:33 | 馬鹿なオレ

新入生として、

キャンパスを初々しく

歩いていたとき

 

田舎から、上京したばかりの、オレには、

あか抜けて大人にみえた、先輩貴族からの声かけで、

魔法のテントに、いざなわれた。

オレは、騙された。

ハイキングに、毛が生えたようなものだと思っていた。

憶えていますか、

ドラマ『ふぞろいの林檎たち』 で、

ワンゲル同好会を立ち上げた男子たちは、

彼女たちと出会ったんです。

そんな、記憶もあったんでしょう。

受験勉強から、解放されて、

自然に、ふれてみるのも、いいものかなぁとも、

思ったんでしょう。

当時、BE−PAL(ビーパル)って、

アウトドア雑誌を、立ち読みしたり、

椎名誠や、野田知佑の、

本を、読んだりしていた、ことも、あったんでしょう。

その時は、わさび色のテントは、隠されており、

軽量でキレイなそしてカラフルな

魔法のテントでの勧誘だったんです。

 

渡り鳥でなく、

鷺( 詐欺 さぎ )だった。

 

入部して、現実を目の当たりにして、数人が辞めた。

初めての合宿で、体を壊したものもいた。

オレは、最初の合宿で、

新しい山靴「 ざんぐつ 」が、足に合わず、

かかとの手前の両足、左右の内と外の両側に、

五百円玉の大きさの、皮がむけて、

紅い血が覗く靴ずれを

同じような大きさに、四つの靴ずれを作った。

おまけに、背中の腰骨の上に、

五百円玉の大きさのザックずれを、

上下に、二つ、作った。

つまり、靴ずれが、四つに、

ザックずれが、二つ、

あわせて、大きさで五百円玉、六つ分、

つまりが、五百円×六ヶ所=三千円分のずれを作った。

三千円分の、ずれは、

結果的には、治療費の方が大きく、

三千円より高くついた。

 

すでに、何を言っているのか?

頭の中から、ずれ、始めている。

 

2週間程、足を引きずって、歩いた。

眠るのも、背中がつかぬよう、横を向いて、眠った。


辞めると告白した新人部員への、

執拗な引き留めを、目の当たりにしていたので、

オレは、伝統から足を洗うのが、

とても面倒に思えていた。

ツライ合宿より、辞めると宣告する方が、

随分と面倒に、思えていたのだ。

馬鹿の、とうとう、取り返しのつかない、

末期症状への兆候は、

もうすでに、この時から、

ずれずれとしてたのだ。

 

それでも、

2年生の秋の正部員合宿を終えて、

晴れて、正部員の肩書きと、平民の地位とを手に入れ、

伝統からの訣別を、決めた。

 

2年生になってみて、1年坊主より荷物が軽量化され、

こんなに、ザックが、軽いのかと思ったし、

ピークで、景色を見ながらタバコを吸う余裕も、

地図を見る余裕も、出来てきていたんだが、

 

別に、登山とか、重い荷物とか、

不合理な学生の遊戯とか、

このワンゲルというものの伝統を、

オレが、守り継ぐ気は、もう、なかった。

 

もともと、ドイツからの輸入品を、

日本独自の亜流に、変えてしまって、

それを、伝統って、言っても、

もう一度、明るいところで、

照らし見直したらって、感じだ。

 

同じパーティの同期の奴は、

オレ同様に、勧誘で騙され、

山も、このワンゲルも、好きになれないと言って、

早くオレと一緒に退部しようと言っていたんだが、

いざ、平民と言う正部員になってみると、

体育会のブランドを、就職に有利だと、見通してか、

長い歴史の先輩とのコネクションを期待してなのか、

山が好き、ワンゲルが好きというより、

打算で続けようとしている同期たちと同様に、

ワンゲルを続けることを選択していた。

 

もちろん、登山が好き、ワンゲルが好き、という

純粋派も当然いた。

 

しかし、オレには、どちらにしても、

部員でいる事が、どうでもよく思えたし、

彼らのように、到底、その打算に、

なにかを、これ以上、賭けようとする天秤も

持ち合わせていなかった。

 

つまりは、不甲斐ない、性根のない、

世間からも、同期からも、打算も、算盤も、純粋も、

ずれた、馬鹿なオレ、だった。

 

結果、退部をそそのかした同期の奴は、

4年で、主将の座を掴み、超有名企業に、就職した。

 

別に、妬んではいないが、これもひとつの道である。

 

嘘だ、世渡り上手だなぁと、ある意味、大人だなぁと、

オレには無いものを持つ才に、

ちょと遅れを感じてはいたのは事実だが、

その才に着いて行けるほど成熟はしていなかった。

むしろ、その社会へと出る準備の束縛から

まだ逃げたかった。

 

 

退部を告げた、オレに、

当時のパーティのリーダー、

大神様から、戴いた御宣託は、

平民にも、わかる言葉で、意外に、俗っぽかった。

 

辞めるに当たって、

同期の仲間との関わりを、

どうする、どう考えるのかってこと、と、

 

辞める理由として、

これから、どうするのかって、ことだった。

 

オレがだした、大神様への答えは、

 

ひとつめは、

ワンゲルを辞めても、

付き合う奴は、付き合うでしょうし、

そうでなければ、それまで、です。って答え。

 

ふたつめは、

カヌーをやりたいから。と、いう答えを出した。

なぜか、当時、一部で、流行っていたからか、

カヌーイスト野田知佑の影響か?、

つい、口から、デマをふかした。

 

そんなオレを、オレは、自嘲的に、笑い、

オレの方が、俗ぽっさに、遥かに、近かった、ことを、

オレに、懺悔した。

同期に、聞かれても、同じ答えをした。

誰も、それ以上のことは、言ってこなかった。

退部をそそのかした同期の奴は、

オレには、近づいて来なかった。

 

あれほど、新入部員への引き止めが、

執拗に繰り返しなされたのに、

さらっと縁が切れたのに、オレは、拍子抜けをした。

実は、ちょっぴり、さびしかった。

 

何をいまさら、馬鹿な、ずれたことを、

オレは、言っているんだ。

 

そんなことを、面倒だと、嫌で、避けて、我慢して、

計算づくで、面倒のない状況設定にまで、

持って行ったのは、オレじゃなかったのか。

 

ヒトって、なんて、

我儘で、身勝手で、実に、愚かな、存在であることか。

 

ひとつ、驚かされたのは、

同期の女子部員が、オレを好きだッ、ていうことを、

同期の男子部員づてに、聞かされたことだ。

 

男子と、女子は、もちろん、別々のパーティだ。

 

残念ながら、同じワンゲルということ以外に、

彼女のことを何も知らないオレには、

彼女への興味はなにも湧かなかった。

 

彼女からの、直接のメッセージも、何もなかったので,

同期の男子部員の、辞めるオレへの、

からかいなのか、冗談だったのか、と思って、

そのことを、片付けた。

 

オレが、退部して、

彼女も、程なくして退部した、と、風の噂で耳にした。

彼女とは、何もなく、それっきり、だった。

 

 

そして、

この道のりは、つづく、

 

 

初出 17/09/09 06:01 再掲載 一部改訂