goo blog サービス終了のお知らせ 

不思議な世界旅行 写真館

旅行中に撮影した写真などをご紹介いたします。

トルコ 日食雲と暈(かさ)

2006年04月23日 | トルコ
さて、日食がすすみ、カンカン照りの太陽が月に隠されてゆくと、だんだんと気温も下がり、涼しさを感じてくる。

もちろん、大気の温度も下がっている。そのため大気中の水分が凝結して雲が発生することがある。これを日食雲と呼ぶのだそうだ。

写真は部分日食の段階で発生した日食雲と、太陽の回りにかかった暈(かさ)だ。


ちなみにこのとき、太陽の欠け具合は、







の間ぐらいだった。

(左上隅の赤い光はカメラのレンズ内ででたゴースト。)


撮影地  トルコ アスペンドス遺跡  
Aspendos, Turkey
(2006年3月29日)



■撮影データ
カメラ : ニコンU
レンズ : タムロン SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD Aspherical [IF]
フィルム : ベルビア100F
フィルムスキャナー : ミノルタ ディマージュスキャン・エリート5400 

___________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ ___________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

トルコ 日食待ちな人々 

2006年04月21日 | トルコ
三脚にカメラや望遠鏡を据えつけている人が多かった。

この場所は、円形劇場を見下ろす丘の上だ。円形劇場はアスペンドス遺跡のなかでもいちばん有名な遺跡だし、丘の上なので見晴らしもよろしい。日食が始まる前から大勢の人が場所取りをしているだけあって、間違いなく特等席だといえる。

ここで世界の皆さんといっしょに日食を見るのも面白そうに思えたが、広角で日食を撮るときに前景に建物の遺跡を入れたかったし、他の人とはちょっと違うところで日食を見たいというアマノジャクな気持ちがわいてきて、私はアクロポリスまで移動することにした。

アクロポリスとはギリシャ語で「高いところにある遺跡」という意味らしい。カンカン照りの日差しの中、「円形劇場を見下ろす丘」をいったんおりて、それから「高いところにある遺跡」まで登らなくてはならない。我ながらご苦労なことである。



撮影地  トルコ アスペンドス遺跡  
Aspendos, Turkey
(2006年3月29日)



■撮影データ
カメラ : ニコンU
レンズ : タムロン SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD Aspherical [IF]
フィルム : ベルビア100F
フィルムスキャナー : ミノルタ ディマージュスキャン・エリート5400 


追記。

「円形劇場を見下ろす丘」からの景色。
日食が終わった後、夕方に撮影。


___________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ ___________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

イスタンブール 断食月の愉しみ

2006年04月03日 | トルコ
旅行中、密かに更新シリーズ第二弾。


私がトルコに行ったとき、ちょうどイスラム教の断食月(トルコ語ではラマザン)だった。
断食月は信者に日のでている間の飲み食いを禁止するもので、
トルコ人の約7割がこの教えを守っていると言われている。

そのかわり、ラマザン中は一般に普段より豪華な夕食を愉しむそうだし、
ブルーモスクの横には夜な夜な無数の屋台がでて、多くの人々が繰り出してくる。
そのにぎやかなこと、人の多いこと、とてもまともに道を歩けるものではないし、
まして立ち止まって写真をとるなど、日中のみの断食ぐらい難しく思えたのだった。

苦行の埋め合わせ、それとも抜け道と呼ぶべきか、
それなりの楽しみも用意されているのであった。

ブルーモスクの横にでる屋台をラマザン・シェンリクレリ(Ramazan Senrikleri)と呼ぶそうである。

撮影地  トルコ イスタンブール  
Istanbul, Turkey
(2002年11月)


■撮影データ

カメラ : ニコンF90XS
レンズ : Ai AF Nikkor 28mm F1.4D
絞り : F2.8
露光 : 1/20秒
フィルム : トレビ400
フィルムスキャナー : ミノルタ ディマージュスキャン・エリート5400 
_______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

皆既日食 トルコ・アスペンドス遺跡

2006年03月30日 | トルコ
いまさら速報でもないですが、きのう、トルコであった皆既日食の写真です。

場所は、トルコの地中海沿岸地域にあるローマ時代の遺跡、アスペンドスです。




左側の建物もローマ時代のものです。


写真の撮影はさまざまな困難のため、とくにカッパドキアで野良犬にじゃれつかれたときカメラが泥だらけにされたせいか、その直後からメインで使用するつもりだったカメラが故障したりしたせいで失敗続きでした。

天気は、ここ二週間の旅行中では一番の好天に恵まれ、朝からほぼ快晴、昼ぐらいからところどころ絹雲のような薄い雲が所々に出てきて、太陽にかさがかかったりしましたが、肝心の日食はよく見え、ダイヤモンドリングやコロナの様子を堪能いたしました。

「日食雲」といって、太陽が月に隠されると気温も下がるため、大気中の水分が凝結して雲が発生するらしいです。

昨日はほぼ一日中晴れていましたが、翌日の今日はもう完全に曇りで、時折雨もぱらついています。このあたりで日食を見た皆さん、運がよかったですね。


2006年3月30日 トルコ アンタルヤにて



_______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________


イスタンブール 蘭の飲み物

2006年03月30日 | トルコ
旅行中、密かに更新シリーズ第一弾。


地下宮殿を見学した後は、宮殿内のカフェでひとやすみ。

サーレップはトルコの伝統的な冬の甘い飲み物で、蘭の仲間の球根を粉末にしたものとミルクで作る。

それはさておき、背景がぼけているのは絞りを開けていたせいだとして、 どうも全体に変な光が写っている。
もう3年以上前に撮ったものだからして、どうしてこうなったのかさっぱり思い出せない。

悩んだ挙げ句に気がついたのは、どうやら何らかの理由で二重露光したということである。

操作ミスか、あるいは故意か、、、全く憶えてないけどなんとなく故意にやったような気がしてきた、、、

どうせ、背景はぼけているのだし、ソフトフォーカスみたいなものだから、雰囲気重視ということで気にしない...、

サーレップの上のエクトプラズムみたいな光だけは目立ちすぎだが、、、、、、、、ダメか。




撮影地  トルコ イスタンブール 地下宮殿  
Istanbul, Turkey
(2002年11月)___________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

イスタンブール 地下宮殿

2006年03月12日 | トルコ
3/13~4/12、トルコ旅行のため更新をお休みします。

--------------------------------------------------

というわけで、旅行前最後の写真はイスタンブールの地下宮殿を。

地下宮殿と呼ばれるここは、実はローマ帝国時代に作られた地下の大貯水池。
正に宮殿を思わせるようなコリント様式の列柱が立ち並んでいる。
有名な横向きと逆さまのメドゥーサの首があるのもここだ。

私が行ったときには写真のような映像が投影されていたが、
古代遺跡を利用した芸術活動かなにかなのだろうか?



撮影地  トルコ イスタンブール  
Istanbul, Turkey
(2002年11月)_______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________