goo blog サービス終了のお知らせ 

不思議な世界旅行 写真館

旅行中に撮影した写真などをご紹介いたします。

トンガ写真館 トンガの少年

2006年10月05日 | オセアニア・太平洋


撮影地  トンガ ババウ諸島
Vava'u Group, Tonga
(2001年9月)

_______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

鯨と泳ぐトンガ紀行 空から見たババウ諸島

2006年10月04日 | オセアニア・太平洋
湾内には無数の外洋ヨットが停泊している。

冬にはヨットマンたちが避寒のためやって来るのだそうだ。



撮影地  トンガ ババウ諸島
Vava'u Group, Tonga
(2001年9月)

_______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

クジラと泳ぐトンガ紀行 ゴンドウクジラの仲間

2006年10月03日 | オセアニア・太平洋
大型のイルカが足元を通り過ぎていった。

コビレゴンドウという種類であるようだ。



撮影地  トンガ ババウ諸島
Vava'u Group, Tonga
(2001年9月)

_______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

クジラと泳ぐトンガ紀行 母クジラがやってきて...

2006年10月02日 | オセアニア・太平洋
やがて母クジラが寄ってきて、子クジラを連れて去っていった。

「バカな人間がぶつかってきたら危ないでしょ」

とかなんとか言いきかせていたのかも知れない。



**********

おまけ:トンガのお土産




親子クジラのペンダント。



撮影地  トンガ ババウ諸島
Vava'u Group, Tonga
(2001年9月) )

_______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

クジラと泳ぐトンガ紀行 クジラの子が周りを泳ぎ回っていたが...

2006年10月01日 | オセアニア・太平洋
ザトウクジラの子供は近寄ってきたり離れたり、
しばし私の周りを泳ぎ回っていたが、、、、



撮影地  トンガ ババウ諸島
Vava'u Group, Tonga
(2001年9月) )

_______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

クジラと泳ぐトンガ紀行 クジラの子に接近

2006年09月30日 | オセアニア・太平洋
ザトウクジラの子供。



撮影地  トンガ ババウ諸島
Vava'u Group, Tonga
(2001年9月) )

_______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

クジラと泳ぐトンガ紀行 子クジラが近寄ってきたこと

2006年09月29日 | オセアニア・太平洋
別の日。


好奇心の強い子クジラが近寄ってきた。


****************


ところで、このときはカメラのピントを間違えて、
目の前30cmぐらいのところにピントを合わせてしまっていたらしい。

被写界深度の深い超広角レンズを使用していたので、
意外にぼやけず、なんとかクジラが写っていたのは幸いだったが。

わざわざ南半球まで出かけたのに、撮影はどうにも失敗続きなのであった。




撮影地  トンガ ババウ諸島
Vava'u Group, Tonga
(2001年9月) )

_______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

クジラと泳ぐトンガ紀行 激突して痛かったこと

2006年09月28日 | オセアニア・太平洋

あるとき、正面からザトウクジラの親子が泳いできた。


ところが、この旅行中は水中カメラ(ニコノスⅤ)のフィルム巻き上げの調子が悪かった。

これは完全に私の責任で、手入れが悪かったために
内部のどこかに塩の結晶が噛んでいたのである

まったく、わざわざ南半球まで来る前に、どうして点検しておかなかったのか。


であるからして、せっかくのシャッターチャンスを目の前にして、
カメラをああでもないこうでもないといじり回すハメになったのであるが、
ふと前を見るとクジラがやけに近くまできていた。

なんでよけてないの?


まあ、急に動くと向こうが驚いてかえって危ないかと判断して、
じっとしていたらそのままぶつかった。

母クジラの巨大な胸ビレに激突し、擬音をつけると「ドゴォ」という感じ。

厚さ約7~8cmの木の板で殴られたようだった。
もちろん木の板の横の部分で殴られたということで。

かなりの衝撃だったが、ウェットスーツを着ていたので
衝撃が吸収されたので助かった。

私のウェットスーツは厚さ5mmのネオレーンゴム製で、
ネオプレーンゴムというのはゴムの中に細かい気泡が
無数に含まれていて弾力があるのだ。


更に続けて、次にはフジツボだらけの尾ビレが近づいてきたから、
今度はかなり必死によけたのであった







クジラは悠然と泳ぎ去っていった。


どうもクジラというのは、人間に激突したぐらいでは動じないおおらかな性格の持ち主であるらしい。


なんで避けないのかと書いたけど、あとで現像から上がってきた写真を見たら、
むこうはいちおう身をよじって避けているので、
残りは私が避けないといけなかったようである。


私はこの経験を通して、クジラには細かい配慮は期待できないという教訓を得たのであった。


ガイドによると、この母クジラは大きさ13mということであった。







撮影地  トンガ ババウ諸島
Vava'u Group, Tonga
(2001年9月)

_______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

クジラと泳ぐトンガ紀行 クジラの親子

2006年09月27日 | オセアニア・太平洋
世界にホエールウォッチングができるところは数多い。

が、トンガのようにクジラのいる海で泳がせてくれるところは珍しいだろう。

写真はちょっと遠慮して遠目から撮ったザトウクジラの親子。



撮影地  トンガ ババウ諸島
Vava'u Group, Tonga
(2001年9月)

_______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

パラオ ジェリーフィッシュレイク その2

2006年03月11日 | オセアニア・太平洋
数年前、沖縄などで異常な高温のためサンゴが白化して死んでしまったとき、
ジェリーフィッシュレイクのクラゲもまた数が減ってしまい、絶滅も心配されたが、
その後は順調に数を回復し、私が訪れた2002年と2003年の二年で比べると、
2003年の方が明らかに数が増えていた。


撮影地 パラオ ジェリーフィッシュレイク
Jellyfish Lake, Palau 
(2002年3月)
_______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________