goo blog サービス終了のお知らせ 

my・あ~と

ようこそ『my・あ~と』へ・・日々の生活のなかであ~とを感じる瞬間や、発想のヒント、出会いなどなど書き綴みました

ランタンづくりin山猫軒

2010年02月27日 | らんたん
別府市は流れ川通りからちょっと入ったところにある
山猫軒です。

3月まで月に一度山猫軒でランタンづくりをしています。

今日はケーブルテレビさんが撮影にきてくださいました。。。


只今撮影中・・・・


そして、みんなに加わってランタンづくりにチャレンジ☆



ホリ・・・ホリ・・・・


仕上がりは山猫軒撮影室で。。。。




灯りを消すと。。。こんな感じ。。。






次の講習会は

3月5日大分市庄の原『ぶらぼうファーム』午前10時から午後12時です
お茶お菓子付き(500円)です。

そして3月25日は今回お世話になりました別府市の『山猫軒』
午前11時から13時くらいまでです。
講習会無料。ご希望の方は『玄米ランチ』が注文できます。


第一回おおいたツーリズムサミットより。。。

2010年02月21日 | らんたん
2月19・20と別府市のスギノイで 『おおいたツーリズムサミット』なるものが
ありました。。。

このイベントは大分県の観光事業の一環として、
県内の市町村の方々が集まり
日々の活動の発表をしたり、交流をします。
また、50店舗の各市町村を代表するフードショーも行われ
一口サイズの食べ放題・・・かなり賑わっています。


これはほんの数種類(ぜ~んぶ地産地消の食べ物)
アイスクリームやプリン。。。デザートもいろいろです。
ハンバーガーもありました。
中でも『銀杏豆腐』と『ブランデープリン』は絶品でした

誰でも参加ができ、今回はアースデイおおいたの一員としてきたのですが、
町興しでお友達になった方々や、取引先の女将さんも参加しており
仕事ではない一面をみていただけて、うれしかったです。

今、ボランティアとゆうか趣味で。。。『泉都町づくりネットワーク』
とゆう町の交流活動と、『アースデイおおいた』という環境活動に関っています。

今回は『アースデイおおいた』の実行委員として参加させていただきました。



この『アースデイおおいた』の看板。。。アトリエの絵画教室の子どもたちが
作ってくれました。
文字は。。。日ごろ使っている色紙の端切れや、失敗した絵のちぎって
文字にしています。


マイクをもって、PR...
途中気付いたのですが、司会は小野亜紀子さん


ちゃっかり、帰りがけに写真を撮らせていただきました。
ちっちゃくって、テレビのまんまの方でした。
お酒のお土産を持ってふらふら会場からでてきたのが印象的

また、来年のサミットが楽しみです。

アースデイらんたんin『夢叶夢喰』

2010年01月22日 | らんたん
夢叶夢喰(むくむく)』さんからです。。。。

夢叶夢喰さんは竹瓦温泉前路地の『竹瓦小路』を入って・・・
左3件目くらいにあるお店です。

店内はカラオケやら・・・お酒やら・・・・なにやら
夜の雰囲気??と思いきや。。。日中もいろんなイベントのあってる
フリースペースです。トイレもバリアフリーなので車椅子の方も
気軽に利用できます。

さて今日の講習会は・・・2名です。

人数少な目ですが和やかに講習会をおこなってきました。



こんなかんじで~す。



ハートがたの窓を切り離さずにあけると・・・蝶々がとんでるみたい



トゲトゲ・・・三角彫り

個性的なランタンができました~


ランタンづくりin『まちなかカフェ』

2010年01月22日 | らんたん
まちなかカフェでランタンづくりをしてきました。
場所は別府市の流れ川マルショクの角にある『まちなかカフェ』です。
大分大学さんの福祉科さんの研究室でもあります。
大分大学さんが別府市の商店街と関ることにより町がどのように
変化していくのかを研究している場所です。

そして私はここで、ランタンづくりの講習にいってきました。



参加者は7名です。老若男女いろんな世代の方が参加してくださり
ゆったりとお茶をすすりながら講習会をおこないました。
このランタンづくりの作業をすると必ず『剥がす』作業に
ハマル人がでてきます。
たしかに・・・・キレイに表面印刷の紙が剥がれると
楽しいです。

今回は一人2つづつ作成して14個のランタンができました。
まちなかカフェ参加のみなさまありがとうございました~^^

次回は2月21日の日曜日に参ります

アースデイらんたんの講習会の案内

2010年01月17日 | らんたん
アースデイらんたん一緒につくりませんか?

4月25日別府公園にたくさんの灯りを灯したいと思っています。

以下、場所で4月まで講習会をおこなっています。

※参加のかたは、カッターナイフと牛乳や調味料などの
使用後の紙パックをもってきてくださいね。

1/17 まちなかカフェ pm14:00~16:00

1/18 夢叶夢喰 1回目10:00~12:00 2回目14:00~16:00 (会場費300円)

1/28 山猫軒 am11:00~14:00(希望の方は玄米ランチご用意できます)

2/5 ぶらぼうファーム pm13:30~16:00(お茶とお菓子のセット・・・¥500-)

2/12 Le Ciel am10:00~12:00(お茶とお菓子のセット・・・¥500-)

2/21 まちなかカフェ pm14:00~16:00

2/25 山猫軒 am11:00~14:00(希望の方は玄米ランチご用意できます)

3/5 ぶらぼうファーム pm13:30~16:00(お茶とお菓子のセット・・・¥500-)

3/25 山猫軒 am11:00~14:00(希望の方は玄米ランチご用意できます)

3/29 富士見ヶ丘     


こちらのURLよりランタンについて見れます。

アースデイらんたんのページ 

アースデイブログ

アトリエ来来HPも更新しました。
アトリエ来来

アースデイらんたんin『山猫軒』

2009年12月19日 | らんたん
別府市秋葉町にある『山猫軒』
でランタンづくりをしました~♪

山猫軒は築80年以上の木造建築の2階にあり、
ドイツ製のおもちゃや、オーナーのセンスで収集
された絵本の数々。。。なが~~~いコタツ。。。。
ちょっと、面白い場所です^^
そして、玄米ランチや手づくりケーキもここで食べられます。
あと、タイ式のマッサージも受けられる

そんな山猫軒で、アースデイらんたんづくりをしました~

雪の降る中、みなさん、ありがとうございました。
今日は、大人のランタン講座。。。。
ちょっと、手がこんでます。

外の雪景色と、店内のゆったりとしたピアノの音にのせられて。。。。
雪の結晶のようで。。。冬に咲く華のようで。。。。
そんな可愛らしいランタンができあがりました~

こんな仕上がりです。



とっても、素敵です
中は、蜜蝋キャンドル。。。。
あま~~~い香りがしそう(シナイ。。。。)

もっと、暗いところでも撮影してみました



4月25日の別府公園での夜はこんな感じなんでしょうねぇ~
とってもたのしみです

ランタンづくり終了後は玄米ランチをいただきました。



玄米小豆ご飯に、自家製味噌でつくった味噌汁、生姜がたくさんはいってて
寒い日には身体にしみます~
梅干もオーナーの手づくりで、とても若い人がつけたとは思えない味です。
最近忙しくてちょっと食生活が乱れがちでしたので、
体がリセットされました。梅干のつけ方とかいろいろ話ながら楽しかったです~♪


さて。。。アースデイおおいた2010までのアースデイランタンづくり
無料講習会、続々日程が決まっています。。。。

どうぞ、皆様お気軽にご参加くださいませ
 ※カッターナイフと紙パックをご持参ください。

12/28 やまなみ保育園   am10:00~pm12:00

1/17 まちなかカフェ(流れ川通り沿い)pm14:00~pm16:00

1/28 山猫軒 am11:00~pm12:30

2/21 まちなかカフェ(流れ川通り沿い)pm14:00~pm16:00

2/25 山猫軒 am11:00~pm12:30

3/25  山猫軒 am11:00~pm12:30

以上、参加につきましては

rairai@beppu.name または 090-5747-7173 竹川にご連絡ください。


山猫軒HP

まちなかカフェ


アースデイらんたんの作り方

アースデイおおいた2010ブログ


作ろう♪灯そう♪『アースデイらんたん』

2009年12月16日 | らんたん
アースデイらんたんの講習会の案内です。
牛乳や紙パックを使ってランタンをつくり、4月25日別府公園で
行われる『アースデイおおいた2010』でこのランタンに灯りを
ともします。




●『山猫軒』 12月18日(金)11:00~12:00

 山猫軒HP

 山猫軒の地図
 
 講習料は無料です。
 
 持ってくるもの・・・カッターナイフと
             紙パック(牛乳・調味料・酒パック)何個でもOK!

 作品づくり終了後は時間のあるかたは
 卑弥呼さんのケーキをたべながら
 おしゃべりしましょう♪(ケーキセット・・・500円~600円くらい^^) 




●NPO法人わらべ 12月28日(月)10:00~12:00

 NPO法人わらべ

 場所 やまなみ保育園

 講習会は無料です。
 
 持ってくるもの・・・カッターナイフ
            紙パック(牛乳・調味料・酒パック)何個でもOK!



◆個人でも簡単につくれます。つくってみてくださいね。
 アースデイランタン



             

大分大学

2009年11月19日 | らんたん
大分大学福祉科学研究科さんにいってきました~
今日は『ゲスト講師です

紙パックランタン改め→アースデイランタンを学生達に
作ってもらうと同時に、焼酎パックが一つの
ランタンになり、アースデイランタンへと発展していく様子、
今後どうなっていくのかなどをお話させていただきました。

アースデイランタンとは、私が3年前から関ってるイベント
『アースデイおおいた』が来年4月25日に行われるイベント
『アースデイおおいた2010』に向けて
たくさんの人にランタンをつくってもらい、4月25日
みんなのランタンを合体しよう!という活動です。
一つでも、美しいけど・・・たくさん繋げるともっとキレイ
その感激を、みんなであじわいたいな~と思ってます。



学生さんたちのつくったアースデイランタンで~す




また、このランタン、捨てるはずの牛乳パックなどの紙パックとカッター
ナイフさえあればでき、ランタンが古くなったら
手すきの紙へと変化していきます。
リユースからリサイクルへ・・・・そしてリデュースと
アースデイおおいたが実践する3Rが含まれているんです。


ちょっとキュートなランタンたち

耳がついてる



講座の後の学生さん・・・感想をかいてます。。。



今後、学校や自治会、子どもかいなどなど。。。お誘いがあれば
一月に一度のペースですがランタン講習会を実施いたします
お気軽のお声かけしてくださいね。

まちなかカフェ

アースデイおおいた2010


 



ありくの夏休み~宇佐市~

2009年08月09日 | らんたん
8月8にち『ありくの里』にいってきました。

焼酎パックらんたんのワークショップをしてきました。


紙の焼酎パックは牛乳パックよりもとてもしっかりとした
紙でつくられているから、工作にはもってこいです。

まずは・・・印刷をされたツルツルの紙をカッターナイフを
つかってきれいにはがします。

切れ込みをいれてはがします。
穴をあけないように、気をつけて・・・慎重に・・・



穴をあけたい部分の下絵を定規や型紙をつかって、
鉛筆で書いたら、デザインカッターを使って穴をあけていきます。



とっても集中しています。


ちょっと、むずかしい部分は大人がてつだっています。


そして仕上がりは・・・こんなのができました~

ちょっと、顔がうつるのははずかしいから・・・・
作品だけ


兄弟できたよ。2人ともとっても上手



焼酎パックのランタンの他にも・・・

はな子さんと、かわいい動物マスコットづくりや・・・


ゆきにゃんと葉っぱのステンシルでエコバッグづくり。。。


新堂のおいちゃんと、手づくりおもちゃ風車づくり


冷たい飲み物やカキ氷、焼きたてのパンなんかもありました。

暑い夏だけど、ありくの里は、自然に囲まれ、エアコンいらずの
風の心地よい場所でした。

◎ありくの里の中の『ゆい』
 (こんな木の建物が3つあります)

コンサートや展示会などで場所を借りることもできるようですよ

みんなたのしかったね。またどこかであおうね!