おはようございます。今日はまだ暗いです。。
毎日寒いですね~。
さて、「うさぎとかめ」の方ですが、長らくつまづいてたとある部分が
ある日すんなりできまして。。これって、意欲の差!?と思いました。
実は、お正月以来、どうも自分のテンションが上がりきらないというか・・
これってスランプ?って感じで、どうも意欲が湧かず。。
別に特別難しい問題を抱えていたという程のつまづきでは、ないのに。。
何故か、前のようなやる気が起きない。。
そういう時、ありませんか!?
子どもの事で、いろいろ考えていたというのもあります。
思えば、子どもに関しても、「子どもに意欲がない。」というのが
そもそも悩んでしまう原因でもありました。
自主的に勉強にもお稽古事にも取り組んでほしい。
そう思うと、いさぎよくぱぱっと取り組まない子どもに「どうして?」と
考えておりましたが、実際、自分も意欲が湧いてなかったのでした。
意欲がない子に、無理やり色々やらせるのはどうなんだろう?
そう考えた事もあって、子どもの意欲を取り戻すべく、親の過干渉をやめ
自立させる方向へ、一歩踏み出したところでもありました。。
ピアノの先生にも「親の口数を減らせば?忍耐です。」と言われた事もあります。
子どもの場合は、親の関わり具合によっても、意欲に違いが出るというのは
多少あると思います。無関心がいいわけでもないし、過干渉もよくない。
さじ加減が、難しいところです。。
そして、自分の意欲についても、これまた把握が難しい。。
逆に、パソコン教室のバイト(って書かせてくださいね!)では、
生徒さんの意欲をすごく感じます。とてもはりきっていらっしゃるのです。
80歳の生徒さんで、パソコン未経験。でも
「10回レッスンを受講したら、パソコンを買っていいよ。」と息子さんに
言われたといって、頑張って通われてた方がいました。
その方は、「やっぱり目標がないとね!」とニッコリ笑って見事卒業されました。
モノとかごほうびで、意欲を湧かせるというのは、どうなんだろう?と
今でもあまり気が進まない感じもしますが、そのために頑張れて
目を輝かせて勉強できるんだったら、つらい時にはいいかもしれない。。
つらい壁を乗り越えた時
別の本来の勉強する喜びや楽しみが見つかるかもしれないから。。
何よりつらいのは、最初の目標を高くしたために挫折し
自分や子どもに失望することです。。すると、意欲がなくなる。。
これまでの状況が、なんだか見えてきました。
高い目標(ココロザシ?)は失わず、でも、まず身近な目標を設定すること。
理屈では、わかっていたけれど、そうだったんだ。。何か光が見えてきました。
今日も一日、頑張りましょう!
毎日寒いですね~。
さて、「うさぎとかめ」の方ですが、長らくつまづいてたとある部分が
ある日すんなりできまして。。これって、意欲の差!?と思いました。
実は、お正月以来、どうも自分のテンションが上がりきらないというか・・
これってスランプ?って感じで、どうも意欲が湧かず。。
別に特別難しい問題を抱えていたという程のつまづきでは、ないのに。。
何故か、前のようなやる気が起きない。。
そういう時、ありませんか!?
子どもの事で、いろいろ考えていたというのもあります。
思えば、子どもに関しても、「子どもに意欲がない。」というのが
そもそも悩んでしまう原因でもありました。
自主的に勉強にもお稽古事にも取り組んでほしい。
そう思うと、いさぎよくぱぱっと取り組まない子どもに「どうして?」と
考えておりましたが、実際、自分も意欲が湧いてなかったのでした。
意欲がない子に、無理やり色々やらせるのはどうなんだろう?
そう考えた事もあって、子どもの意欲を取り戻すべく、親の過干渉をやめ
自立させる方向へ、一歩踏み出したところでもありました。。
ピアノの先生にも「親の口数を減らせば?忍耐です。」と言われた事もあります。
子どもの場合は、親の関わり具合によっても、意欲に違いが出るというのは
多少あると思います。無関心がいいわけでもないし、過干渉もよくない。
さじ加減が、難しいところです。。
そして、自分の意欲についても、これまた把握が難しい。。
逆に、パソコン教室のバイト(って書かせてくださいね!)では、
生徒さんの意欲をすごく感じます。とてもはりきっていらっしゃるのです。
80歳の生徒さんで、パソコン未経験。でも
「10回レッスンを受講したら、パソコンを買っていいよ。」と息子さんに
言われたといって、頑張って通われてた方がいました。
その方は、「やっぱり目標がないとね!」とニッコリ笑って見事卒業されました。
モノとかごほうびで、意欲を湧かせるというのは、どうなんだろう?と
今でもあまり気が進まない感じもしますが、そのために頑張れて
目を輝かせて勉強できるんだったら、つらい時にはいいかもしれない。。
つらい壁を乗り越えた時
別の本来の勉強する喜びや楽しみが見つかるかもしれないから。。
何よりつらいのは、最初の目標を高くしたために挫折し
自分や子どもに失望することです。。すると、意欲がなくなる。。
これまでの状況が、なんだか見えてきました。
高い目標(ココロザシ?)は失わず、でも、まず身近な目標を設定すること。
理屈では、わかっていたけれど、そうだったんだ。。何か光が見えてきました。
今日も一日、頑張りましょう!