goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴールに向かって 走ろう!

のろまだって気にしない、昼寝しちゃったら猛スパート。最後まであきらめないで走りぬくぞ!!「うさぎとかめ」チャレンジ記録。

2007年の進歩

2007年12月28日 12時48分55秒 | Weblog
いよいよ年末。今年もあと3日ほどですね。
お忙しい中、お読みいただき有難うございます。

2007年は、皆様にとって、どんな年だったでしょうか。。?

ちょっと振り返ってみますと・・
自分としては、本当に人との出会いに恵まれた1年だったように思います。

もう何(十?)年連絡をとっていなかった昔からの友人と
偶然会う機会があったり。。
起業塾でも、いい方ばかりで、仲間ができました。

本当にたくさんの人と会い、楽しく過ごすことができました。
神様から充分ごほうびをいただいたので、この先何年か分
充電できたように思います。

さて、目標スケジュール管理「うさぎとかめ」ソフトウエアですが。。
アルファ版、開発中です。年頭から、人様に使っていただくのは
ちょっと厳しいかも。。ごめんなさい。

「一年の計は 元旦にあり」という、ことわざもあるように
年頭に、その年の夢や目標を考えることが多いことから
年末までに、まずアルファ版を。。と思って、開発してきました。

はじめに〆切ありき、で、逆算して、スケジュールをたてるのは
プログラマー時代の遺産でした。

プログラマー、特に家電のソフトウエア業界では
厳しい納期が当たり前の世界で、常に必死で仕事をし続ける生活。

最長ひと月123時間の残業をしたのも、今ではいい思い出になっています。
そういえば、その翌年、病気で手術&一ヶ月入院もしました(苦笑)。

そんな姿勢で仕事を続けていた私に「今年はお互い、余裕をもちたいね!」
と年賀状をくれた友人もいました。。
高校時代のめったに会わない友人にさえ、そんなふうに見えたんだな~と
今でもそのゆとりのなさを思い返します。

今そういう必死な生き方を一回やめてみて、良かったような気がしてきました。

今回、必死で働いてた時と同じように、自分の能力と使える時間を考えずに
まず〆切ありきで、スケジュールを立ててしまったこと。。
それが、そもそも間違っていた事に気づきました。

モチロン昔のように、他のすべてを投げだし打ち込めば守れるスケジュールです。
でも、自分を必要としている家族がいる、主婦や母という立場で
自分には、できませんでした。

今、子どもやダンナに、全く迷惑をかけていないわけではありませんが。。
家庭もそれなりに大切にしながら、好きな仕事をする。。そういうスタンスで
これからも働き続けていきたいと思います。

お昼寝うさぎ&のろまなかめの自分ですが(汗)
2007年、「うさぎとかめ」仕様書&設計書&アルファ版(未完)
2006年まで5年ほどの歩みに比べれば、大きな進歩です!

来年から、心機一転、今度はちゃんと余裕をもたせたスケジュールで
また頑張っていきたいと思います。
ふつつか者ではありますが、どうぞよろしくお願い致します。

よいお年を。。!

家族

2007年12月21日 08時55分36秒 | Weblog
今年もあと10日あまりとなりました。今日も青空が広がっています。
お元気でお過ごしでしょうか?
そろそろ年賀状や大掃除が気になる頃となりました。。

民営化した日本郵便が「年賀状は25日までに。」って
やたらCM流している気がしますが、気にしているせいかな~!?

今年は、「そうじ力」のおかげで、早めにお掃除を意識したことから
大掃除で慌てずに済みました。去年の今頃は焦っていた気が。。(笑)。
と言っても、今年の大掃除もちゃんとできたわけではなくって
つまり優先順位的に、完璧を目指すのをやめました(汗)。

気づいた時に、ちょこっと捨てて、整理&ちょこっと磨く。
その積み重ねを、これからもやっていきたいと思います。。。

主婦としては、あれもこれもしなければいけない年末ではありますが
「うさぎとかめ」依然開発してまして(あー、そこのキミ、笑いましたね!)
もう本当は、家事なんてやってられな~い位の気持ちです(汗)。

いつもたいしたことないけど、手作りのおせち(もどき!?)やら
クリスマスディナーの鶏の丸焼きなんかも、今年はもうパスしたい。。
とりあえず、クリスマスディナーと黒豆は、実家のお母様よろしくね!!!

そんなこんなで、学生時代は勉強さえしてれば良かったのって
なんて恵まれていたんだろう。。と考えてしまいました。

来年受験の皆様、お勉強大変でしょうけど、今だけよ~
勉強さえしてれば、いい時期って。。大人になったら雑用だらけよ!

ところで、子どもの作文の課題に
「小さい頃から大切にしているもの」というのがありました。

子どもは、道で拾ってきた石(好きなんです)で「七色の石」。
で、ダンナはというと。。「モノはないから、自分」という答えに爆笑。
そして自分ですが、「家族」だな~と思いました。

目標スケジュール管理「うさぎとかめ」ソフトウエアも
一人でも多くの人が、いきいき目を輝かせてくださるように。。
という願いを込め、開発しています。

「うさぎとかめ」を将来使ってくださる皆様も、自分の家族同様に
大切に考えていきたい。。と思う今日この頃です。

今年もあと少し。ラストスパート、頑張っていきましょう!

興味

2007年12月14日 08時28分30秒 | Weblog
お久しぶりです!お元気でお過ごしでしょうか?
自分は、いささか風邪ぎみで、風邪薬にお世話になっていましたが
今日は、爽やかです!

「うさぎとかめ」ソフトウエアですが、依然アルファ版に向け開発中です。
この分だと、年内に細かいテストはできそうにないのですが
身内配布なので、バグにはすぐ対処ということで、許してもらえそうです。。

ところで、最近考えることは
持って生まれた資質って、大きいなぁ。。ってことです。
才能うんぬん、ということではなく、一人ひとりが持つ「興味」が。

子どもが2、3歳の頃、電車にとても興味がある子でした。
鉄道模型の展示会に連れていったら、2時間以上立って眺めているので
その集中力に驚いたものです。。(親バカですね~笑)

男の子は、電車か車か、とにかく動くものに関心がいきやすいのかな?と
その時、思いました。ところが今となっては、電車には、見向きもしません。
そういう年齢だったのかもしれません。。

子どもの友達で、親がサッカーを習わせたくて、幼稚園の頃から
何度も見学に連れていっても、ちっとも「やりたい」と言わなかったのが
小3くらいから急にめざめて、サッカー命になっている子もいます。

興味が湧く年齢というのも、あるのかもしれませんね。
それにしても不思議に思いました。
そんなに夢中になるなら、もっと早くから興味があるような気がするのですが
そういうものでも、ないんですね。。

もっともその子、最近は「お笑い命」になっているという噂も。。
まぁ、その時々で、好きなもの興味が湧くものって、変わるのでしょうか。

さて、子どもに、勉強やらピアノやら
ハイレベルの競争に追いつけ、追い越せとばかり、親としても一生懸命
いろいろ応援してきたのですが、ここにきて疲れてしまいました。

本人がやる気にならないものを、応援しても、仕方ないな~と。
本人としては「やりたい」と言ってるんです。でも、本当にそうかな?
心から好きならば、自分からもっとやってほしいと思ってしまうのです。

興味がないならば、そこまでやる必要もないかな。。と。

そして、本当に好きならば、できないことも、できるまで
自然と向き合い続けるものではないかな?と考える今日この頃です。。

さて、自分が興味を持ち続けられるものは、何でしょう?
そして、今、ちゃんと向き合っているでしょうか。。?

また、お会いしましょう!

コタツ

2007年12月07日 08時09分49秒 | Weblog
ご無沙汰してます。インフルエンザ、流行っているそうですが
体調などいかがですか?お元気でお過ごしでしょうか。。?

今日も空は、水色に時折オレンジが混ざって、きれいな朝焼けでした。

自分は、風邪をひきそうになりながらも、がんばって「うさぎとかめ」
ソフトウエア、相変わらず開発しています!
進捗はイマイチですが、楽しく作っている限り、いいんじゃないかと考え
アルファ版完成目指し、走っています。

「そうじ力」の方ですが、勝手ながら今回、8割できればよしとしました。
具体的には普段使っていない納戸、戸棚の「捨てる」を、アルファ版完成後に
延期することにし、「うさぎとかめ」最優先にしました。

普段使っている場所については、体調を壊すと少し散らかってしまいますが
ひどく散らかることがなくなり、ちょっと頑張れば、回復するようになりました。
これも「そうじ力」のおかげかな~と思ってます。

残るは「整理整頓」ですね。
これも、モノが減ると、ちょっとずつ、気になる部分を整理したくなり
案外、少しずつ始めています。。たいてい5分くらいの時間しか
かけていませんが。。このちょっとずつが意外といい気がしています。

いわゆる大掃除としては、カーテンを洗ったり、照明器具を磨いたりすると
ぐっと達成感が湧く気もしています。これも一部屋ずつかな~!

ところで、どうしても捨てられないモノがあり
でも捨てようかと迷ってるのが。。。コタツです。

インテリア的に、すごく邪魔な上に、シーズン以外使わない。。
セッティングしていないまま、リビングに置いてあります。。

それでも何故、捨てられないのか。。。?
子どもがコタツ好きなのもありますが、やはり幼い頃の思い出があるから
かもしれません。。

幼い頃の実家は、堀りごたつで
そのコタツを中心にいつもあったかで賑やかな食卓でした。
炭火を使っていた時代もありました。。

しかし、今となっては、漫画「のだめカンタービレ」のコタツよろしく
あったかい布団が、怠け心を起こす大敵のような気がしています。。。
そういうわけで、コタツ。やはり、捨てようかな!

いよいよ師走に突入しました。お互い頑張りましょう!

失敗を恐れない

2007年11月30日 08時50分11秒 | Weblog
お久しぶりです!
1週間ご無沙汰していましたが、お元気でお過ごしでしたか~?

りんごのおいしい季節になりましたね~。
自分は、おいしいりんごをほおばりながら、風邪ひかずに元気にしていました。

そして、我儘でブログをお休みさせていただいたおかげで
少し増えた早朝の時間をきっかけに、さらにパワーアップして
「うさぎとかめ」のプログラム、楽しく作っております!

これからしばらくは、1週間に1度、金曜にブログを更新していく予定です。
よろしくお願い致します。

さて・・「うさぎとかめ」遅れ気味で、焦ったり、不安になることも
あるのですが。。

今まで、多少なりとも自分の夢がかなってきた時を振り返ると
思うに、失敗することは、考えなかったですね!
お受験しかり、結婚しかり。。(汗)

思い込みが激しいのも、キケンですが(笑)
でも、何かを純粋に追い求め、信じられるというのは、大切な気もします。
その志が、間違った方向に行っていなければ・・・。

大好きな本田健さんの著書「きっと、よくなる!」、
「あきらめなければ、失敗はない」の章から、ご紹介したいと思います。

「何か新しいことに挑戦するとき、ほとんどの人は
 最初からうまくいかなかったらどうしようと考えます。
 それは、失敗するのが怖いからです。
 一方、次々と夢を実現する人は、この失敗への恐れがありません。」

「ふだんから自分のやりたいことに集中しているので、うまくいかないことを
 考えないのです。」

「わかったのは、
 『成功者は、自分が望む現実が手に入るまで、目の前のことをやりつづける
 だけだ』ということです。」

自分は、これまで、なぜか少し臆病になっていました。
子どもを思うあまり、子どもの失敗を心配し・・自分の失敗も・・
恐れていたような気がします。

しかし、「うさぎとかめ」は、もう6年以上も思い続けた夢で
退職後、5年以上たつのに、プログラミングを続けている主婦の自分。
あんまり根拠もないけど(汗)、自分を信じて
恐れることなく、今やっていることに集中しようと思います!

うまくいくことだけ、イメトレ、イメトレです!!!


優先順位

2007年11月23日 00時19分45秒 | Weblog
こんばんは。夜の投稿は、初めてです。

先ほど、起業塾の同期会がありました。皆さんと久々にお会いしました。
お元気でご活躍でした。何よりです!

そこで。。仲間の皆さんのアドバイスもあり、決心しました。

これまで、講師の竹内先生がブログは「毎日更新」とご指導されてらしたので
とりあえず続けてきたのですが、そして、それもそれなりに楽しく
多くの方に読んでいただけた気もするのですが。。

「うさぎとかめ」ソフトウエアのアルファ版完成のため
ひとまず、お休みさせていただこうと思います。
もしかして、毎日楽しみにしてくださってた方がいらしたら、ごめんなさい。

1週間に1度くらいは、ご報告をかねて、更新しようと思いますが
「うさぎとかめ」ブログをお昼寝させ
「うさぎとかめ」ソフトウエアを猛ダッシュさせるつもりです。

自分は、やはり不器用な人間です。
考えてみたら、ブログの他に優先順位を下げられるものが、ないのです。
あとはお掃除!?????

自分としては、目標=ゴールに向かって頑張る自分と、自分達親子
そして日々ゴールに向かって頑張っているみなさんへ
日々気づいた事を忘れないようにしたためながら
皆様&自分達へのエールとして、ブログを書いてきたつもりです。

あとは、将来のための販促もあったかな。。!?(汗)。。

ブログを書かない日も、ゴールに向かって走ります。
皆様のこと、いつも応援しています。

とりあえず、目標管理ソフトウエア「うさぎとかめ」アルファ版完成目指し
精一杯、後悔しないようやってみようと思います。

お互い頑張りましょうね~!では!

「そうじ力」に学ぶ 8

2007年11月22日 08時25分02秒 | Weblog
朝晩冷え込みますが、今日もよいお天気ですね!

ちなみに「そうじ力」の方は、皆様どうされてますか?
自分は、毎週3ヶ所の「捨てる」を実行し、ついでにちょっと「ヨゴレ取り」し
ちょこっと磨く。。。を行っています。

こうして「捨てる」(当初は2週間だけの予定でした)と
ちょこっと「ヨゴレ取り」(当初は3週間)を両方行うことで5週間にし
なんとか21日パワー法を続けています。。

ダイニングテーブルの上も、モノを1つも残さないよう心がけたら。。
テーブルの半分が山になるという状況もなくなり・・ちょこっと片付ければ
もとのように、まっさら・・です(笑)!

問題は、簡単なところから手をつけているので、大変なところが残ってる事かな!

それでも、始めよう!と思った時点からは別の部屋のように綺麗になって
キラキラしてきました。。

そして、それまで気にはなってたけど、放置していたカーペットの汚れ。
無謀にも、真っ白なカーペットを購入していたので
子どもの泥汚れもあったりして、うすいグレーになってました(汗)。

これも、汚れは落ちないと判断し、捨てて、新しいカーペットと交換しました。
机の大移動もしてしまい、結構大変だったけど、家族総動員で乗り切りました~!
すると、部屋がキモチ、おしゃれな感じに変身!?

自分自身も、少しずつ変わってきたように思います。。

以前は、あまり気にならなかった車の中や、職場。。などの
ホコリや汚れが、目につくのです。。

なんで今までこれが平気だったんだろう?と又、不思議なキモチになりました。

そして、自分が変わってくると、家族が片付けていないモノだけが
部屋に散らかるようになり・・・あー、これ今のうちに教育しておかないと
この先このコ、大変だった。今、気がついてヨカッタ!と思うように。。

子どもも、自分のモノだけが散らかってるとわかると
そそくさ片づけますね~。。でも、まだ子ども部屋は汚いな~。。
まぁ、焦らず、やっていこうと思います!

そうじを始めてしまった事で、たぶん、きっと
「うさぎとかめ」ソフトウエアの方の進捗状況にも、多少影響が。。(汗)
でも、スッキリ、さわやか。

気持ちがよい部屋で仕事をした方が、いいモノが出来る気がしています!
今日も頑張ります!



一杯のコーヒー 2

2007年11月21日 08時44分52秒 | Weblog
寒い日が続いていますね~朝、起きるのがつらくなってきました。

相変わらず、朝起きるとまず、一杯のコーヒーから一日が始まる自分ですが
新聞で、「おいしいコーヒーのいれ方」を見つけました。

まず、お湯の温度ですが、自分は熱湯が一番と思っていたのですが
その方いわく、最適温度は85度以下だそうです。

「90度以上のお湯でいれると苦味に角が立つので、マイルドな味が好みなら
 85度以下に。
 その場合は、沸騰したお湯をよく洗った急須に入れて注ぐと適温が保てます。」
とのことです。

思えば、自分はお湯を沸かしながら、違う作業をしているので
お湯が沸騰して、やかんがピーっと鳴ってから、火を止め、
しばらくして、作業のキリのいい時に、コーヒーを入れ始めます。

この、キリのいい時まで、やかんを放っておいたのが効を奏して
実は、偶然適温になっている場合もあるのでは?と考えました。。??

熱湯を急須やコーヒー用のポット?ケトル?に入れ替えて
適温に冷ますのがいいみたいですけど、ズボラな自分は、面倒です(汗)。。

それから、ドリップのメリタ式、カリタ式というのは、一文字違いで
おおざっぱな自分は、あまり気にしてなかったのですが
穴が1コがメリタ式、穴が3コが日本人が考えたカリタ式だそうです。

ここからは、ウェブ上の噂話ですが
カリタ式を考えたのは日本人の河野さんという方で、メリタ式を模倣し
カリタ → 刈田 →メリ 田 
で、まるで冗談のようにネーミングしたということなんですが。。????

ちなみに、メリタ式とカリタ式のコーヒーのいれ方の違いは
穴が1つのメリタ式では、お湯をずっと注ぎ続ける。。ことで
カリタ式では、途中手を止めて、5・6回に分けて入れるとの事です。

メリタ式は、だれもがおいしいコーヒーを入れやすい方法で
サイフォンのように薫り高いコーヒーになり

カリタ式は、条件が整うと「ネルドリップ」(ネルという布を使う方式)
に近い、まろやかで且つ深みのある味が出せるそうです。

自分はとてもせっかち&ズボラなので
穴が3コで速く注げて、お湯を入れる時手を休められる、カリタ式がいいかな!

一人用はメリタ式のドリップだけど、お湯を注ぎ続けるのが無理な自分(汗)は
カリタ式で愛用しようと思います~

さて、今日も一日がんばりましょう~!

さりげない勇気

2007年11月20日 08時51分26秒 | Weblog
今日も、青空が広がってますね!

今朝、びっくり&感動のニュースを見ました!
お向かいの火事に気づいた一人の男性が、その家の一家三人を助けたのです。

地上7メートル3階の窓から、赤ちゃんを「俺が受け止めるから。」と
パパに投げるよう声をかけ、見事にキャッチ!素晴しい。奇跡だ~!

とっさにそんな事ができるなんて、本当に素晴しいですよね!!
必死とはいえ、なかなかできないこと。神様も味方してくれたのでしょう。

「赤ちゃんを受け止める自信はあったんですか?」
「いや、でもそれしか方法がなかったからね。」

その男性は、とても自然体でした。

その上、さらに自宅の布団をいっぱい出してきて、若いパパとママにも
飛び降りるように、声かけ。。パパとママも命をとりとめた。

本当に素晴しい。日本にも、まだこんなご近所があるんだ。。
あちこちが、こんなご近所だったら。。とも思いました。

自分もさりげなく、勇気ある行動ができる人になりたい&子どもを育てたいです。
普段から、反射神経を鍛えておいた法がいいかな?とも。。。(笑)。

それだけじゃなく、普段から、さりげなく人の役に立つことができたら。。
いいですね。

迷惑だったら、、と思って、人助けを躊躇してしまうことも多いけど
思い切ってやってみたら、やっぱりその人が助かることって結構あるかも。

さりげない勇気、小さなことから始めてみようかな!?




時間対効果

2007年11月19日 08時52分53秒 | Weblog
今日もいいお天気ですね!太陽の日ざしは、あたたかです。

さて、以前ご紹介した安河内哲也さんの「できる人の勉強法」で
「うさぎとかめ」の記述があるのを見つけました~!「時間対効果」の部分です。

時間対効果とは、「『1時間の勉強でどれだけ学べたか』をつねに意識する」
ことから生まれるようです。「勉強でいちばん大事なこと」だそうです。

昨日の集中力と、関連あり、ですよね。。

「多くの人は、勉強は時間をかけて長くやればやるほどいいとカン違い
 しています。『睡眠を削って、目の下にクマを作ってがんばりました』とか
 『倒れるまでやりました』という美談をよく耳にします。」

「はっきりいって、健康を害するまでやっているのは、長期的には決して
 よいことではありません。絶対に、仕事の効率は下がるはずです。」

「もちろん、3日間で仕事を仕上げなければならないなど、短期で処理しなければ
 ならないときは、睡眠を削ってまでがんばらざるを得ないかもしれません。」

「けれども、そんなことを1ヶ月とか、半年とか、1年もつづけれいれば
 相対的な仕事量は逆に減ってしまいます。
 なぜなら、時間帯効果が著しく低下し、いくらやったところで勉強や仕事の
 結果を出しにくくなるからです。」

「仕事にしろ、勉強にしろ、結局のところ、どれだけ長い時間やったかではなく
 1時間の間にどれだけたくさんやれたかが勝負です。つまり、時間対効果。
 これを極限にまで高めていくことが重要なのです。」

だそうです。。さらに、ここで「うさぎとかめ」が登場します(パチパチ。。)

「だれもが大好きな「ウサギとカメ」の話。・・中略・・
 こののろまなカメの努力をたたえて、日本人はこの話を美化する傾向が
 ありますが、私にいわせれば、この寓話は第一線で勉強や仕事をする人
 にとっては当てはまりません。」

「なぜなら、-中略-ライバルはウサギのように居眠りをしてくれません。
 のろまなカメが、カメでいるかぎり、どんなに努力をしたところでウサギには
 追いつけません。どうしても追いつきたいなら、ウサギに変身するしかない
 のです。」

そして、具体的に時間対効果をあげる勉強法として「おけのきも」勉強法を
紹介されています。
お-音読・け-健康・の-能率・き-興味・も-目標・・・だそうです。

興味と目標は、やはり出てきましたね!!
「勉強は、長時間やるよりも、密度を濃くすることを目標にせよ。」

なるほど!