goo blog サービス終了のお知らせ 

月の瓶詰~ブログ版~

こぼれゆく時の欠片を瓶詰に。

きっと、批判する人間すら掌の上…。

2012-06-17 13:37:53 | 日記
学生時代。
「まったく、君達は天神(福岡市)を世界の中心と思っとるんじゃないか」
とよく叱られたものです。
(そう仰せになった先生御自身も、故郷であるK市を世界の中心だと…。)

確かに、九州の人間にはそういうところがあるとは思うのですが(^^;
ホント、悪い癖だとは思うのですが(^^;;


博多を左遷地みたいに言われると、何だかなあ。


…そういう批判を受けることも想定の範囲内、戦略の一つなんでしょうけど。



ハッピーな人々。

2012-04-15 16:14:30 | 日記
昨夜の「嵐にしやがれ」、「誰も知らない!嵐も知らない!嵐伝!」。
大野くんとの釣りの思ひ出を、身振り手振りで
嬉々として説明する櫻井くんがまぶしすぎました~。
ホントに大野くんのことが大好きなんですね
「ひみつの嵐ちゃん!」大野FCの山コンビver.を見るのが楽しみです!
(↑フィッシングクラブだけど、ファンクラブと読んでしまいそうだ…。)

が、しかーし!

もっとハッピーな人をテレビで見たばかりだったので、インパクトが…(^^;
4/9の「タモリ・中居のコンビニでイイのに !?」。
ドラマの宣伝を宴会形式で行う生番組ですが…、
ご馳走+お酒+賑やかな雰囲気+頼れるオトナ(佐藤浩市さん・佐野史郎さん・小池栄子さん)。
これだけ好条件が揃った結果、堺さんがすっかりハッピーになっちゃってました。
大島優子さんの一発芸(バリ島のお面)に目を丸くしていた頃はまだ大丈夫でしたけど、
サーバーから手酌なのをいいことに、ビールを飲むわ飲むわ(^^;
ちょっと心配しましたが…、素敵で楽しい酔っ払いでした。
佐藤浩市さんと仲良く並んでちょこんと座っていたり。
ドラマ紹介VTRが流れると、すかさずテレビの前に陣取ったり。
内容をいろいろたずねて、「ほお~」と感心したり。
DVD消失事件の犯人に仕立て上げられても、ニコニコして「うん」と答えたり。

酔うと、普段はペルソナの下に隠れているその人の本質が出てくる。
堺さんってやっぱり素敵な人なんだなあ、と嬉しくなりました。
これを見た人から、また新しい役どころのお話が来たらいいですね~。



事実は小説よりも奇なり。

2012-01-24 17:49:47 | 日記
「ワイルド アット ハート」初回限定盤の予約戦争が幕を開けた昨日。
ワタクシ、てくてく歩いておりました。
激化の一途をたどる争奪戦は何とか切り抜けたものの、
結局通常盤も予約することになり… (←だって、カップリング曲が
とりあえず交通費節約の必要に迫られまして(^^;


そんな時のことです。

「ちょっとすいません。X駅まで歩いてどれくらいかかりますかね…」
呼び止める声に目をやると、夫婦とおぼしき年配の二人組。
手には土産風の紙袋を下げています。

「さあ、歩いたことがないので、ちょっと分かりません。
 ただ、歩くには遠いと思いますよ」と私。
たぶん歩けない距離ではないけれど、少々覚悟が要ります。
普通は車を使うべきところ。

「免許証もなんもかんも落としてしまって。
 バス賃か電車賃を貸してくれませんかねえ、封筒に入れて送りますんで」
はるばる娘夫婦を訪ねてきたけれど、
X駅で落ち合うつもりが、違う駅で降りてしまった。…etc.


なかなか興味深い人達です。
実は、この二人からこの話を聞くのは二回目。
前回は一年ぐらい前だったでしょうか。
あれっと思いましたが、向こうはまったく気付いていない様子。
多少エピソードの増減があるものの、言い回しは前回と全く同じです。
ツッコミを入れたい点がいろいろと…。

ただ、要求額は大幅に変わっていました。
前回は「昼から何も食べていない」エピソード付きで2千円だったところ、
今回は交通費のみの500円に値下がり(^^;


毎度、夫婦揃って財布をなくし、間違った駅で降りてしまう人達なのか。
はたまた、いわゆる寸借詐欺か。真相は分かりません。


いずれにせよ。

何度も遭遇するなんて、人の世というものは不思議ですね。



「THE MANZAI 2011」考。

2011-12-19 21:35:12 | 日記
今後の東アジア情勢が心配される中、
こういう暢気な話を書くのは非常に気が引けるのですが。

12月17日放送の「THE MANZAI 2011」。
勝負にしてはちょっと和やかすぎたかな。
司会がナイナイだし、審査員も関根さんやキャイ~ン天野さんや…
その顔ぶれで何となく予想できたことではあるけれど。

何だか、無性に「M-1グランプリ」が懐かしくなってしまいました。
談志師匠の一言に震え上がったり、
ダウンタウン松本さんの表情がいちいち気になったり…、
一視聴者としてもなかなか落ち着かない番組でしたが(^^;
あの緊張感は魅力だったな、と今になって思います。
それに、結成10年目までというしばりも絶妙でした。
「ラストイヤー」という響きが盛り上がりを加えたというのもあるけれど、
やっぱり、若手の漫才とベテランの漫才は較べようがないと思うのです。
そもそも笑いの種類、魅力が違うのではないかな。
例えるならば、ラーメンとうどんのどちらがうまいか決めるようなもの。
較べようがないと、結果的に勝負の緊迫感が薄れて…。

もういっそ、誰が一番かなど決めずに、
漫才のお祭りにしてしまった方がよかった気がします。
…まあそうすると、新春の特番とどこが違うんだ、ということになりますが(^^;

ううむ。

一番を決めるにしても、
割り切って「国民ワラテン」だけで勝負するなんていかがでしょう。
あとはたけしさんから一言講評があれば、言うことないです。

果たしてこの大会、来年もあるのでしょうか。



ついでに。
昨日最終回だった「南極大陸」は、ラスト2話が少し間延びした印象でした。
もともと、南極に夢を描いた人々のドラマだったと思うのですが、
いつの間にかわんこだけの話に縮んでしまったような…。勿体ないなあ。



ハレの日。

2011-09-27 17:38:12 | 日記
今年は比較的真面目に更新しているので、
このブログもようやく、そこそこの記事数に達した。

そろそろカテゴリーを見直したいところだが、
分類し直すとなるとなかなか面倒。

こうなったら他力本願、ということで
ブログの「成分解析」をしてくれるというblogramに登録してみた。

初めて設置した、ブログパーツをクリック。

・・・・・。


私、そんなに嵐さんネタばかり書いてます?(^^;
というか、櫻井くん推しって看破されてるし(^^;;
しかも「好きという気持ち」を通り越して「愛」って…どんだけファンやねんっ!!


はあ…。

晴れて、押しも押されもせぬヲタクに…



ついに確信へ…?

2011-06-09 17:43:52 | 日記
以前から気になっていたことがある。

オードリー若林さんと俳優の向井理さんって、似てる…。

すごく似ている、というよりは
なんとなく、そこはかとなく、という程度なのだが…
周りに同意を求めづらく(^^;

今朝の「めざましテレビ」。
オードリー若林さんと俳優の田中圭さんが並んでいる映像を見て、
似ているなあ、と。
あの…似ているって、そこはかとなく、ね(^^;;

実は、田中圭さんと向井理さんのことも、似ているなあと思っていた。

と、いうことは。

オードリー若林さんは、田中圭さんに似ている。
田中圭さんは、向井理さんに似ている。
ゆえに、オードリー若林さんは、向井理さんに似ている…!?

一応、Q.E.D. 証明終了ということで。



それでも、世界は美しい。

2011-05-19 17:45:53 | 日記
今年度も、嵐さんのライブツアーが開催されるとのこと。
千秋楽はまたも福岡、来年1月。
その頃(始まる前から終わる頃の話をするのも変だけど)、
私はどういう地平に立っているのだろう。

この小さな天体からどこへも逃げ場のない以上、
やれるだけのことをやって、悔いのないようにしたい。
『新・平家物語』で教経ドノが言っていた、「荘厳な最後」。(←屋島の敗戦あたり)
それを見失わない限り、大きく間違うことはないのではないか…と思う。
何だか…字面を見ると、ひどく悲観的なように見えるけれど(^^;
結構のびのびとした心持ちでそう考えている、今日この頃。



迷いながら踏み出す一歩。

2011-03-21 10:52:22 | 日記
録画した番組を保存しておく時、
CM部分は削除してしまうようにしている。

昨日、とある番組の録画を見ていたら、
削除されずに残っていたCMがあった。

普通のCMが、こんなに嬉しいものだとは思わなかった。
ACの広告は、確かにお説ごもっともではあるけれど、
あんまり繰り返し聞かされると…。

「こういう時だからとりあえず自粛」

という方向へ何事も流れていきやすいとは思うけれど、
普通のCMも流してほしい。

CMだけではない。
歌、小説、バラエティ番組、ドラマ、映画、…
そういったモノガタリを生み出せる人達は、作り続けてほしい。
この国の津々浦々に、それを届けてほしい。

もちろん、報道は大事だ。
皆で歩き出すためにも、現状把握は欠かせない。
また、こうしている間にも世界中でいろいろなことが起きている。
無関心というのは許されないと思う。

けれど、モノガタリの灯は消さないでほしい。

確かに、モノガタリで何か問題が解決できる訳ではない。
現実逃避でしかないのかもしれない。
それでも、私はモノガタリの力を信じたい。
1秒でも、誰かが笑顔になれば。
その1秒を、継続していければ。


これが正しい答えなのかは分からないけれど、
このブログもあえて通常営業に戻していこうと思う。
くだらないこと、何の役にも立たないこと、
そういうことを綴っていきたい。
モノガタリを、人を、信じるから。