goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪市生野区ヘアサロン・ラッキーマン☆タケ

大阪市生野区のヘアーズリストーロのラッキーマンのタケが
感じた事や出会った出来事などを書く、毎日更新中

お顔そりができておしゃれになりたい30代の男性の方に!!

大阪市生野区のヘアーズリストーロ 予約優先:06-6758-8009 リストーロと検索してください。

口臭を調べる方法とは!(心に残った本の知恵PRAT97)

2025-04-06 07:35:51 | 心に残った本の知恵
こんにちはリストーロのタケです。

私が心に残った本の知恵を

忘れないようにブログに書いています。

皆さんにも参考になれば・・・


今回はPIVOT公式です

強烈な口臭は青酸カリに匹敵
  照山裕子 
 
口臭を調べる方法とは

1.一分間口を閉じて鼻で呼吸
2.ビニール袋の中にゆっくり息を吐く
3.少し時間を空けてからゆっくり袋を開ける
4.他人が嗅いで快か不快か判断する


口臭はなかなか自分では分からないらしく

このように調べるらしいです。

自分で分からないから余計に気になるかも・・・


嫌がりそうだけど

嫁に頼もうかな(笑)


参考の動画 

 


以上リストーロのタケでした(^^)

いつもブログを見て頂いてくれる人に感謝です(^^)



補強証拠とは(心に残った本の知恵PRAT96)

2025-03-02 07:38:56 | 心に残った本の知恵
こんにちはリストーロのタケです。

私が心に残った本の知恵を

忘れないようにブログに書いています。

皆さんにも参考になれば・・・


一瞬で人の心が変わる伝え方の技術
   ジョーナー・バーガー
 
補強証拠とは

時にはたった一人の言葉だけでは
納得できないことがある
その人がどんなに知識があっても
自信満々でも関係ない
ある種の事柄においては
より多くの証拠がなければ人の考えを
かえれないということだ
誰かが一人が好きだといって、
それを自分が好きになる保証はどこにもない
この障害を乗り越えるには
エビデンスを補強するのが有効だ


たしかに口コミとかでも数人なら?だけど

100人以上の人がいいと言ったら

確実に自分にとってもいい可能性が高いので

かなり有効ですよね。

圧倒的な証拠(エビデンス)が大事ですね。

数の優位性すね!


以上リストーロのタケでした(^^)

いつもブログを見て頂いてくれる人に感謝です(^^)



不確実性について(心に残った本の知恵PRAT94)

2025-02-16 07:38:56 | 心に残った本の知恵
こんにちはリストーロのタケです。

私が心に残った本の知恵を

忘れないようにブログに書いています。

皆さんにも参考になれば・・・


一瞬で人の心が変わる伝え方の技術
   ジョーナー・バーガー
 
不確実性とは

変化は往々にして「不確実性」につながる
新製品、新サービス。新しをアイデアは
古いものを同じぐらいいいものなのだろうか?
その答えは誰にもわからない
そして人は,不確実性を前にすると
本能的に一時停止ボタンを押して行動を止めてしまう
この障害を乗り越えるには
挑戦しやすい環境を整えるのが有効だ


不確実性てありますよね。

昔から使ってたのを新しい物に

なかなか変えれないですよね。

「とりあえずそのままにしておこう」と思う


それが人の心理かも!


以上リストーロのタケでした(^^)

いつもブログを見て頂いてくれる人に感謝です(^^)



心理的距離とは(心に残った本の知恵PRAT93)

2025-02-09 07:40:56 | 心に残った本の知恵
こんにちはリストーロのタケです。

私が心に残った本の知恵を

忘れないようにブログに書いています。

皆さんにも参考になれば・・・


一瞬で人の心が変わる伝え方の技術
   ジョーナー・バーガー
 
心理的距離とは

人間には説得されると本能的に
反発するシステムが備わっている
説得まで行かなくても
ただ単に情報を提供しただけでも
拒否反応を引き起こすこともある
その理由は「心理的距離」といい障害が
存在するからだ
たとえ新しい情報でも
自分が理解できる範囲のことであれば
人は耳を貸そうする気になる。
しかしあまりにも自分の理解を超えていると
最初から拒否反応が出て聞く耳を持たない


たしかにそうですね。

江戸時代にスマホをもっていっても

誰も信じないですよね。

新しすぎる商品は売れにくいってことですね。


勉強になるわ!


以上リストーロのタケでした(^^)

いつもブログを見て頂いてくれる人に感謝です(^^)



保有効果とは(心に残った本の知恵PRAT92)

2025-02-02 07:34:38 | 心に残った本の知恵
こんにちはリストーロのタケです。

私が心に残った本の知恵を

忘れないようにブログに書いています。

皆さんにも参考になれば・・・


一瞬で人の心が変わる伝え方の技術
   ジョーナー・バーガ
 
保有効果とは

保有効果とはすでに持っているものを
手放したくないという態度のことだ
昔から言われているように
人間には「壊れてないなら直す必要はない」
と考える傾向がある。
人間はすでにしていることを繰り返すようにできている
すでにしていることがそこまでひどくないなら
あえて変えようとは思わない。
現状に執着する「保有効果」の壁を破るには
行動を起こさないこのとのリスクを
相手に気づかせることが必要!


たしかにホメオスタシスですよね

悪くなければよりよくていう発想が

出てこないですよね。

人って現状に依存しがちですよね!


以上リストーロのタケでした(^^)

いつもブログを見て頂いてくれる人に感謝です(^^)



心理的リスクタンスとは(心に残った本の知恵PRAT91)

2025-01-26 07:34:38 | 心に残った本の知恵
こんにちはリストーロのタケです。

私が心に残った本の知恵を

忘れないようにブログに書いています。

皆さんにも参考になれば・・・


一瞬で人の心が変わる伝え方の技術
   ジョーナー・バーガー
 
心理的リスクタンスとは

心理的リスクタンスとは心理学の用語で
「何かを選択する自由が外部から
脅かされた時に生じる、
自由を取り戻そうとする反作用」という意味だ
人は押されたら本能的に押し返す
ミサイルの防衛システムのように
こちらに飛んでくるミサイルを感知したら
自動的に反撃にでる。
人間には自分を説得しようとする力に
反発するようなシステムが生まれながらに
備わっている。
このシステムの行動を阻止しするには
こちらが相手を説得するのではなく
相手が自分で自分を説得するように
持っていくのだ


確かに人に指示されると

反発したくなるよね。

特に身内になると余計に(笑)


指示するのではなく、

自分で考えて正しい方に導くように

するのがいいのかも・・・


嫁に使ってみよう(笑)


以上リストーロのタケでした(^^)

いつもブログを見て頂いてくれる人に感謝です(^^)



老後2000円問題とは(心に残った本の知恵PRAT90)

2024-12-08 07:34:38 | 心に残った本の知恵
こんにちはリストーロのタケです。

私が心に残った本の知恵を

忘れないようにブログに書いています。

皆さんにも参考になれば・・・


老後2000円問題とは 

夫65歳以上妻60歳以上の夫婦の
無職世帯が30年暮らした場合の想定が基準で
年金のおよそ収入21万円に対し支出が26万円強で
月々の収支が55000円赤字でこれが
1年間続くと66万円の赤字
30年で約2000万円弱の赤字になるので
老後2000万円必要と言われてます!
収支のみで貯蓄に対しては考慮されていない


親を見てたらわかるけど2000万円もいらない!

物欲も少なくなり物も買わなくなるし、

身体も弱って旅行や外食も少なくなり、

生活費も使わないのでお金はかからない!

一般市民ですがけっこう余裕はありますよ


なので情報に惑わされずに

自分らの生活や環境を考え自分らにとって、

何が正しいかを考えることが重要!


考えることがホント大事!


以上リストーロのタケでした(^^)

いつもブログを見て頂いてくれる人に感謝です(^^)



やみつきになるオイルプリングとは?(心に残った本の知恵PRAT89)

2024-11-04 07:34:03 | 心に残った本の知恵
こんにちはリストーロのタケです。

私が心に残った本の知恵を

忘れないようにブログに書いています。

皆さんにも参考になれば・・・


脳の老化を止めたければ
      歯を守りなさい!
   長谷川嘉哉 
 

やみつきになるオイルプリングとは?

オイルプリングとはインドの伝統医学
アーユルヴェーダの中の自然治療を起源とする
「オイルで口をゆすぐ」健康法のこと
オイルプリングには口の中の汚れや細菌を
「引きはがす、引っ張り出す」効果があるとされ
歯周病や虫歯予防や口臭予防や歯のホワイトニングや
アンチエイジングにも効果があるとされ
有名人やモデルさんが実践して一時ブームに
なってました
使用するオイルは
・ココナッツオイル・オリーブオイル
・ひまわり油・亜麻仁油
①オイルを大さじ3分の2程度を口に含みます
②唇を閉じオイルが歯間や表面に行きわたるよに
 意識しながらブクブクとうがいをします
③うがいの時間は15分から20分、
 はじめは口の周りの筋肉がつかれますので
 10分から始めてみましょう
④うがいが終わったらティッシュやビニール袋に
 オイルを吐き出して捨てます
 (排水溝に流すとつまりの原因になります)
 うがいの後のオイルにはたくさんの雑菌が
 含まれているので決して飲み込まないでください


一度、オリーブオイルでやってみたのですが、

かなり時間がかかるので、

まだそこまでしなくていいか?て思いました。

もう少し老化してきたら考えようかと思ってます。


まず先に歯間ブラシかな(笑)


以上リストーロのタケでした(^^)

いつもブログを見て頂いてくれる人に感謝です(^^)



両手磨きを習慣化する (心に残った本の知恵PRAT88)

2024-10-27 07:45:49 | 心に残った本の知恵
こんにちはリストーロのタケです。

私が心に残った本の知恵を

忘れないようにブログに書いています。

皆さんにも参考になれば・・・


脳の老化を止めたければ
      歯を守りなさい!
   長谷川嘉哉  
 

両手磨きを習慣化する

「歯磨きだったら毎日一日2回もしているのに
なぜ歯周病になるのだろう?」そう感じている方の
大半は汚れを落とすことを意識せずに
自動的に手を動かしているために
プラークが落とせていません。
脳の老化を防ぐにはプラークを落とすことを
意識しながら磨く習慣を身につけるのが
何よりも大切です。
ではプラークをしっかり落とすには
どうすればいいのでしょう?
両手をそれぞれ使って歯を磨くのです。
持ち手を変えることで片方だけ使ってた時よりも
磨きの残しがすくなくなります
また利き手と逆の手を使うことで
脳に適度な負担がかかり脳トレにもなります。


私もこの本を読んで両手磨きをはじめています。

初めはなかなかうまく動かないですが

徐々にできるようになります。

両手を使うことで脳を活性化するので

めちゃいいアイデアです!


以上リストーロのタケでした(^^)

いつもブログを見て頂いてくれる人に感謝です(^^)



歯の健康寿命が追い付いていない日本 (心に残った本の知恵PRAT87)

2024-10-20 07:41:49 | 心に残った本の知恵
こんにちはリストーロのタケです。

私が心に残った本の知恵を

忘れないようにブログに書いています。

皆さんにも参考になれば・・・

脳の老化を止めたければ
      歯を守りなさい!
   長谷川 

歯の健康寿命が追い付いていない日本

日本の場合は歯科は治療のためという意識が
一般的ですが、しかしスウェーデンやアメリカなどの
口腔衛生先進国は違います。
歯科受診の中心は歯のクリーニングと歯磨きの指導
といったメンテンナンスです。ですから
こうした国の人々は歯が痛くなくても歯科にいきます
治療ではなく予防の為に行くのです。
その違いが2012年の厚生労働省国民健康白書統計に
ある80歳以上で残っている歯の数の平均に反映されています
スウェーデン  20本
アメリカ    13本
日本      9・8本


これを見ると母親はけっこう優秀!

80過ぎてますが25本もあり、

亡くなったけど叔母さんは70代で虫歯が

一つもないかったです。


なので私も小学生のころ全然歯を磨かなかったのですが

親知らず以外の28本全部現存しています。

歯を大切にしないといろんな病気の温床に

になるのでホント大切です。


60代は現存したい!!


以上リストーロのタケでした(^^)

いつもブログを見て頂いてくれる人に感謝です(^^)