goo blog サービス終了のお知らせ 

きょうのおつまみ

・料理本には絶対載ってない、ダッチオーブンを使った、超簡単レシピ!(時々更新)
・台所でくりひろげられる夫婦のバトル!

久々ダッチオーブン料理

2008年02月18日 | 簡単ダッチオーブン料理

生の大根を厚さ1cmの輪切りにして、焼くだけの料理です。
上に田楽味噌をのせていただきます。

ダッチオーブンのまま食卓に出すと冷めにくいので、
寒い時期にはいいですよ。
ここのところホントに寒いですね。
熱燗が美味しいから、なんとか我慢できてます。

火をとおし過ぎると、芋っぽくなります。
ほどほどに焼くほうが良いようです。
おやぢはよく焼いて、芋っぽいほうが好きだと言っております。
まあ、好き好きですね。

ある日の出来事

もうすぐ28歳になる息子のことを心配して
「あの子、結婚せんのかねー、それとも出来んのかねー」とおやぢに聞くと
「いずれにせよ、一回は結婚して、女房でつらい思いをせんと
真の男にはなれん」と真面目な顔で言ってました。

そんなにつらいのかと少し反省しました。
がしかし、私のお蔭で真の男になれたんよねー、感謝しろよー。


焼き野菜

2007年12月06日 | 簡単ダッチオーブン料理

ダッチオーブンで根菜を焼いてみました。
このシンプルな料理ともいえない料理がなかなかいいんです。

水上勉の「土を喰らう日々」の中に里芋を皮ごと焼いて食べる話が
書いてあったと思いますが、これが美味しいんです。
ダッチオーブンでフタをして焼くと、蒸し焼きになるので
網などで焼くより一段と美味しいと思います。

この焼き野菜にチョコッと藻塩をつけて熱燗の肴にします。


ある日の出来事

スポーツニュースの星野ジャパンを見つつ

「北京オリンピックってちゃんと開催できるんかね?」とおやぢに聞くと
「中国の球場のホームベースは餃子の皮でできとるんで」とのお答え
「ふーんじゃあ、一塁ベースは?」と聞くと
「一塁だけに、ワンタンの皮」とおやぢ。

北京オリンピックの野球を見に行って、餃子の皮のホームベースや
ワンタンの皮の一塁ベースを見てみたいものだと思いました。

玄米むすび

2007年11月09日 | 簡単ダッチオーブン料理

玄米時々白米の生活続けてます。
玄米を多めに炊いて、余ったご飯でおむすびを作って冷凍しておきます。
この冷凍玄米むすび、なかなか便利です。

凍ったままダッチオーブンで片面5分づつ焼くと、中は熱々外はカリカリに
美味しく焼けます。
蓋をして焼きます。
焼きたてにお醤油を塗ってもよし、味噌を塗ってもよしです。

玄米食にしてから、お腹がスッキリした気がします。
見た目じゃないですよ、腸が気持ちがいいというか、
キレイになった感じです。

ブログで具体的な内容が書けないのが残念ですが、お通じは良くなります。

エアー焼肉

2007年10月17日 | 簡単ダッチオーブン料理
何がエアーなのかご覧になればお解りですね。

夜、家に帰ってからアレコレ作る気がしない、スーパーへ買い物に行くのも億劫、
コンビニ弁当も食べたくない。
さて、どうしょうかと話し合い、冷蔵庫の中にあるもを焼くことになりました。
冷蔵庫の中は綺麗になるし、節約にもなるし一石二鳥です。
ついでに、マクロビオテックだし。

肉気はベーコンとソーセージのみなので、「エアー焼肉」です。

コンボクッカーの蓋で焼くと、美味しく焼けるんですよ。
キャベツ・玉ねぎ・人参・かぼちゃ・じゃがいも・玉子をターンオーバーに、
ついでにお豆腐・ベーコン・ソーセージ
紫蘇入り白米の焼きむすび・玄米の焼飯で〆。

思いのほか美味しかったです。(ちょっと

一日丸ごと暇だったので…

2007年09月19日 | 簡単ダッチオーブン料理

連休初日の15日。路地裏探索しに尾道へ出かける予定が、
台風の影響で中止になりました。

で、久々に粉物に挑戦。丸パンを焼くことにしました。
インドのチャパティみたいなパンです。
粉コネルのって楽しいんですよね。

まずボールに強力粉・オートミール・ドライイースト・砂糖・塩・ぬるま湯を入れて、
生地がまとまって、すべすべになるまでこねます。
すべすべになったら暖かい場所で30分くらいねかせて、
倍くらいに膨らんだらOK。
赤ちゃんのお尻みたいにフワフワスベスベになります。
適当な大きさにのばして焼きます。
ダッチオーブンの蓋を使うと上手くできます。

素朴で滋味のあるパンができました。
「ロハスおやぢ」にも大うけでした。