本日、近鉄名古屋線 楠駅でACE2200系とスナックカー12200系が連結された特急を撮りました。
1枚目は後追いで、長太ノ浦駅に向かうク12351の特急 鳥羽行きです。
逆光で前面は暗いですが、何とか記録することができました。

2枚目は、楠駅を通過するモ22123です。

昨年11/21の80000系「ひのとり」の増発により、12200系の運用は大幅に減っており、3編成のみとのネット情報もあります。
名古屋線での運用を近鉄のウェブサイトで調べたところ、本日の運用が1313列車らしいと思われたので狙いました。
名古屋線は南北の路線のため、名古屋側に連結されている12200系を順光で撮るのは難しいのですが、通過列車を撮りやすそうな楠駅で待つことにしました。
12200系は、1967年に登場した12000系から化粧室レイアウトの見直し、スナックコーナー拡大などが行われて1969~76年に168両登場し、近鉄各線で特急運用の主力として活躍しました。
1985~91年にA更新、1998~2008年にB更新が行われましたが、2000年以降にB更新対象外の車両から引退が始まりました。
最後まで特急色の旧塗装で残った12200系ですが、昨年3月以降に80000系の増備により、さらに引退が進んで本年3月には全車引退が見込まれます。
残された編成は少ないですが、機会があれば記録して行きたいと思います。
1枚目は後追いで、長太ノ浦駅に向かうク12351の特急 鳥羽行きです。
逆光で前面は暗いですが、何とか記録することができました。

2枚目は、楠駅を通過するモ22123です。

昨年11/21の80000系「ひのとり」の増発により、12200系の運用は大幅に減っており、3編成のみとのネット情報もあります。
名古屋線での運用を近鉄のウェブサイトで調べたところ、本日の運用が1313列車らしいと思われたので狙いました。
名古屋線は南北の路線のため、名古屋側に連結されている12200系を順光で撮るのは難しいのですが、通過列車を撮りやすそうな楠駅で待つことにしました。
12200系は、1967年に登場した12000系から化粧室レイアウトの見直し、スナックコーナー拡大などが行われて1969~76年に168両登場し、近鉄各線で特急運用の主力として活躍しました。
1985~91年にA更新、1998~2008年にB更新が行われましたが、2000年以降にB更新対象外の車両から引退が始まりました。
最後まで特急色の旧塗装で残った12200系ですが、昨年3月以降に80000系の増備により、さらに引退が進んで本年3月には全車引退が見込まれます。
残された編成は少ないですが、機会があれば記録して行きたいと思います。