goo blog サービス終了のお知らせ 

山歩き

苦楽をデジカメで

花散歩~野七里から八軒谷戸へ~

2021年04月02日 | ウォーキング~楽しい発見~

2021年3月31日

笠間町から一日一本しかない「プール行」のバスに乗り旧栄プールへ。

旧プールに隣接の「横浜市老人福祉センター」裏手に、珍しい桜があるというので

見に行きました。

プールがまだ営業していた頃に何度も利用していたのに、こんな桜が近くにあるなんて

全く知らなかった!

御衣黄桜(ぎょいこうざくら)

江戸時代に京都の仁和寺で栽培されていたのが始まりと言われている。

名前の由来は、花弁が 昔 貴族の衣服に使われていた布の萌黄色に近いため。

この花弁が、萌黄色から淡黄白色を経て 透き通るようなピンクへと変化するという。

見ごろを見計らって、ぜひ再度 見に行きたい!

御衣黄桜の下には 小さな庭園があり、奥の手水鉢には 水音を楽しむための装置が仕掛けられていて

手水鉢の排水溝の下に水瓶を伏せて埋め、その中に溜まった水に手水からの水のしずくが落ちて

弦を弾くような音が聞こえるという。

しかし、今は手水鉢を小鳥が水浴びが出来るバードバスにしている。

旧プールから下って いくと、花桃とソメイヨシノのコラボがとてもキレイで 思わず足を止める。

ここから国道(バス通り)への長い階段を下る。

バス通りに出ると散り始めている桜が・・・

道路を渡り 大船方面へ歩くと、程なく「いたち川小川アメニティー」の看板がある。

地図に従って畑の横を通り山道へと進む。

途中、山吹が咲いていた。

シャガも。

小川へと下りにかかると スミレが そこ ここに。

「山路来て なにやらゆかし すみれ草」松尾芭蕉の句が頭をよぎる。

小川に沿って歩くと 眼鏡橋が

上郷(かみごう)白山社(神社)の社殿に架かる石橋がある。

橋の本体は、鎌倉市今泉から産出した 通称「鎌倉石」という水成岩。

構造は、アーチ状の眼鏡橋で 欄干は御影石。 横浜市内最古の石橋。

石橋を渡って 社殿跡への苔の階段

祠の跡のようだ。

神戸橋(ごうどばし)へは まだ工事中で 花散歩も ここまで。

思いがけなく 楽しい散歩になりました(^^)/


いつもの散歩道 ~ふじ山へ~

2021年02月17日 | ウォーキング~楽しい発見~

2021年2月16日

小春日和の中、徒歩でイタチ川を遡り ふじ山へ。

梅にメジロは 写真でよく見かけるが

ボケの花にメジロは 何となく珍しい

2月半ばというのに もうコブシが花開き始めていてビックリ!

後ろは 高速道路工事中の網

ダイサギ

小さく見えるが オオバンの群れ

ふじ山への登り口 全部で250段ほど

孟宗竹の道

ようやく ふじ山到着

ここから 少し下ると古民家へ

お~!今日は 冠雪の富士がきれいに見えた(^^♪

富士を背景に記念撮影(^_-)-☆

春の息吹を感じさせるオオイヌノフグリ

手前は ミツマタ

古民家門前の紅梅・白梅

古民家母屋の縁側で

夫は 鍛冶ヶ谷市民の森へ寄り道

北広場からの富士山

 

久しぶりに 冠雪の富士山を 飽きず眺めた散歩でした(^^)/

 

 

 


草津白根へ

2021年02月09日 | 雪遊び

2012年2月

万座温泉に宿泊し、翌日 ガイドさんにホテルまで迎えに来てもらい

草津白根山へ。

出発!

一所懸命 上っています

四阿山遠望

湯釜に到着

上信越高原国立公園  草津白根山 火口展望台(2100m)で

ここから 下山します!

 

10年も前のことなので、余り憶えていなくて説明不足で ごめんなさい🙇

 

 

 


裏磐梯で雪遊び

2021年02月06日 | 雪遊び

2010年2月 裏磐梯へ。

知り合いのご夫婦と一緒に、スノーシューで雄国山まで歩きました。

林の中を歩く

小枝に積もる雪

下界に住む者にとっては 一つひとつの情景が面白い

雄国沼を見下ろす 大分登ってきた

雄国山頂上

風に吹きつけらて

山頂から雄国沼を見下ろす

磐梯山か

鳥の足跡?

下り坂で転ぶ(^^♪

下り坂では 立ち上がるのも一苦労(-"-)

雪だるまと記念撮影?

雄国沼からの眺望

沼上を歩く

雪遊びの想い出です

 


北八ヶ岳  スノーシューで散歩

2021年01月19日 | 雪遊び

2008年3月の想い出

自前のスノーシューで北八ヶ岳の雪上散歩を楽しみました。

https://www.pilatus.jp/img/activity/snowshoe_guide_02-compressed.pdf

麦草峠を目指して

ひたすら歩く

ヒユッテの看板  着いた~

誰が作ったか雪だるま

ヒュッテ前で

この日 麦草ヒュッテで宿泊

さあ 出発!

今日の行程は 高見石→白駒池→大石峠→北八ヶ岳山頂駅

右の山は 縞枯山

ウサギの足跡?

丸山・高見石を目指す

高見石小屋に到着!

しばし 高見石からの遠望を楽しむ

浅間山

白駒池を見下ろす

高見石小屋の屋根

白駒池 湖上散歩

対岸から白駒荘が見える

湖上でお弁当

お腹を満たして 再び 山頂駅を目指す

標識には「 中小場 2,232m 」と記されている

大石峠

オトギリ平

背後の山は 浅間山

 

山頂駅まで30分

山頂駅到着!

坪庭

雪山散歩を大いに楽しみました(^^)/


知床五胡と釧路動物園など

2021年01月11日 | 雪遊び

2011年2月16日

知床五胡でのスノーシューなどの想い出です。

ガイドをお願いして、憧れの地へ。

この前年(2010年)に登った羅臼岳が見えました!(向かって右の一番高い山)

第一湖から歩き出して

第三湖で

羅臼岳遠望

 

さらに進み

第五湖に到着

第五湖 湖上を歩く

エゾシカの群れ

流氷

知床斜里駅から釧路本線で釧路へ

2011年2月18日

孫たちと一緒に釧路動物園へ

トラも雪の上で

オジロワシ(^^♪

動物園に設えてあるゲレンデで橇遊び

この前年(2010年)3月1日に生まれた オランウータンの子ども

女の子なので「ひなちゃん」と名付けられた

始め トレパンを履いていたのが 途中で 自分で外してしまいました(^^)/

ヒグマ

 

 

フクロウ

 

釧路では ここに泊まっていた

教会学校が終わって 庭でサッカー

左の建物は 湖畔幼稚園

 

今 思い出しても とても懐かしい それぞれの場面です。


自主生活 短編集12 ~初冬の自然観察の森~

2021年01月10日 | ウォーキング~楽しい発見~
2020年12月18日
大船から 金沢八景行のバスに乗車(マスク必携) 横浜霊園バス停下車
バス停に「自然観察の森へ」にの案内板あり
階段を上って 自然観察センターへ
 
観察センター入り口
入り口で 日時と氏名を記入して 受付口に投入
しばし トイレ休憩
 
観察センター前の休憩所
前回は  お弁当を広げた場所
 
森の中を上って尾根道へ
 
アオキの実が色づき始めている
 
途中 大丸山への階段があるが 以前に上ったので省略して 先に進む
 
木間(このま)から富士山が・・・
 
さらに進むと とても雄大な景色


下は みどりが丘住宅辺りだろうか
 





ここから 白山神社 東上郷へ下り 帰路に着く

 雄大な富士山の景色を堪能した 冬の散歩でした(^^♪



想い出 ~蔵王でスノーシュー~

2021年01月05日 | 雪遊び

 

2021年1月5日  コロナでどこにも行けず、古いアルバムを紐解いてみました。

楽しかった 雪遊びの思い出です。

2007年2月26日~27日 一泊二日で蔵王へ

一日目は 宿のご主人に案内されて 樹氷見物に

一日目は夫の友人もいっしょに

この日の宿 夕陽を受けて

宿の傍から 沈みゆく夕陽を眺めて

 

翌朝

 

ゲレンデの整備

翌日は二人だけで刈田岳を目指す

バックミラー

蔵王のお釜(雪に覆われて よく見えない)

刈田岳山頂の神社

鳥居も雪に覆われている

冬芽  冬を越して春に成長する葉芽(この芽は夏ごろから作られ始めて冬の前に冬芽になるという)

林の中を通って  

宿に帰りつく

お世話になった宿(too cotton )の全景

料理は 確かフランス料理で とても美味しかった記憶がある

帰路に着く前に記念撮影    お名残り惜しい( ;∀;)  

 

 

 


紅葉狩り ~自然観察の森へ~

2020年11月25日 | ウォーキング~楽しい発見~

2020年11月23日

紅葉狩りは いつも 遠出をしているのですが、今年は コロナのために それが叶わず

極く近場の横浜市自然観察の森へ、お弁当持ちで出かけました。

金沢八景行のバスの乗り、長倉町バス停で下車。

バス通りより一本奥のせせらぎの小道を通って森へ向かいます。

ドウダンツツジの朱色が 陽に映える

現在地(赤字の表示)から直ぐ上に向かっている 散策路を辿り ノギクの広場を目指す

長~い階段を ひたすら上る

ようやく ノギクの広場に到着

振り返ると空の青が目に染みる

終わりかけてはいるが ススキの穂に 陽の光が降り注ぐ

思わず 記念撮影!

道標に従って 自然観察センターへ

小春日和の陽ざしを浴びて

さて お弁当!

と言っても 家から用意していった麦茶、これも家にあった野菜ジュースと乾パン(非常用!)

そして 途中のコンビニで調達したチキンのフライ

貧しいけれど 一応栄養のバランスは整っている(^^♪

観察センター前の森

サザンカが 咲いている道

(サザンカ サザンカ咲いた道 焚火だ 焚火だ 落ち葉焚き♪ と、口ずさむ人 約一名)

森の家から バス停に下る

落ち葉を踏みながら 心に浮かぶ歌一首

「山里に 紅葉踏み分け鳴く鹿の 声聞く時ぞ  秋は悲しき」

(この歌を詠んでいる人は 今の私のように奥山で紅葉を踏み分けて歩いているのか

 あるいは 紅葉を踏み分けながら鳴いている鹿の声を ふもとのわび住いで聞いているのか と

 ひと談義)

 家に帰って 然(さ)る本を見ると

「奥深い山で 紅葉を踏み分け 雌鹿を慕って鳴く 雄鹿の声を聞く時には

 何にもまさって秋は悲しい」とあったので わび住まいに居ながら詠ったものと

 分かった次第・・・

 

 

 


わたらせ渓谷鉄道で足尾へ

2020年10月28日 | 旅の思い出

コロナのため旅もままならず、今までにupしていなかった旅を 季節に合わせて振り返ることにしました。それぞれ楽しい思い出でもあります。

今回は、ほぼ10年前で わたらせ渓谷への旅です。

両毛線の桐生から わたらせ渓谷鉄道に乗車

小中(こなか)下車

けさかけ橋(最大傾斜44%)を渡って 小中大滝へ

小中大滝

渓流を見下ろす

イヌシデでしょうか・・・8センチほどの実が穂になってぶら下がっている

対岸の景色

通洞(つうどう)駅 足尾銅山跡へ

間藤(まとう)駅

通説では、足尾銅山は1610年(慶長15年)江戸幕府から銅山と認められ 昭和48年までの360年間

採掘が営まれた 。

しかし、付近の古墳からは銅製の装飾品などが見つかっているので、実際には古代から利用されて

いたようだ。

政治家 田中正造(1841年~1913年)が、 日本初の公害事件と言われる足尾鉱毒を 明治政府に

直訴したことは有名。