「
グリーンゴール」という言葉を聴いた。
2006年のワールドカップでドイツが掲げるスローガンの一つらしい。
会場周辺のゴミを減らす。
公共機関での移動を推奨し排気量を減らす。
水の使用量を減らす。
などなど、ドイツらしいものだ。
29日付の
時論公論で山本浩NHK解説員が話していた。
収益は200億円程度を見込んでいるらしい。
クラブの顔ぶれと各リーグの戦術を変え、
そして来シーズン以降の選手の年棒を左右する大会が間近に迫る。
いよいよ本番が近づくワールドカップ、
沢山のフレンドリー・マッチが行われている。
チェコ 2 - 0 サウディ・アラビア
フランス 1 - 0 メキシコ
スペイン 0 - 0 ロシア
セルビア・モンテネグロ 1 - 1 ウルグアイ
中にはとてもフレンドリーとはいえないような内容の試合もあるが、
行われている。
調整が主な目的なので結果は余り重要でない、といわれている。
本番前に怪我をされても困る、
取って置きのコンビプレーを事前にチェックされても困る。
何よりあくまで大切なのは本番なので内容が芳しくなくても困らない。
23人にも選ばれてしまっている。
ある意味最もリラックスした状態で挑める国際Aマッチだろう。
それでも顔ぶれは豪華だ。
確実に豪華だ。
最高の選手が集まっているので当然だ。
監督の選ぶ、という言葉が頭にくるが兎に角最高で豪華だ。
豪華な対決も多い。
賞金をつけて4カ国くらいで大会でもやってほしい。
メインスポンサーをつけて名前は「スポンサー名+カップ」がいい。
よほど法外な入場料でも無い限りお客さんは必ず来るだろう。
ワールドカップのある年には、キリンカップは要らないのではないだろうか。
よくわからない
とてもよくわかる
根源
http://www.lemonde.fr/web/article/0,1-0@2-3242,36-772312,0.html
http://fifaworldcup.yahoo.com/06/fr/060528/1/4d0s.html
http://www.itv-football.co.uk/Story/0,14272,6107_1253177,00.html
http://uk.news.yahoo.com/26052006/46/photo/czech-milan-baros-right-saudi-arabia-s-player-redha-takar.html