goo blog サービス終了のお知らせ 

牡丹に蝶のブログ

政治・経営・宗教的な話に興味があります。過去から現在までの出来事とかを綴ってみたいなと思います。

いいですね。青春て…

2015-08-09 17:31:37 | 社会




「僕らは戦後100年になったとき、100年間戦争してこなかったという祝いの鐘を鳴らしたい」 SEALDsデモの現場で何が起きているか


現代ビジネス8月9日11時1分配信



http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150809-00044434-gendaibiz-soci




歴史を変えるリズム


まるでロックコンサートのようなデモ



 現場に身を置かないと、わからぬ熱気というものがある。衆院特別委で安保法案が強行採決された。7月15日の夜、 国会正門前の集会でそれを痛いほと`感じた。ひょっとしたら、 この熱気は歴史を変えるかもしれない。


 主催者は、安保法案を「 #本当に止める」を合言葉に集まったSEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動)だった。合言葉の「#」(ハッシュタグ)はツイッターで検索しやすくするための記号である。


 今年5月、東京の私大生らを軸に結成された。メンバーは関西グループを含め約250人とされるが、本当のところは誰にもわからないのではないか。 というのもデモや集会をやるたび参加者が急増し、全国各地に運動が広がっているからだ。


 15日の国会前にはSEALDsの呼びかけで数万人が集まった。老いも若きも、男も女も、 目の不自由な人も、車椅子の人もである。皆がコールに合わせて「国民なめんな!」 「勝手に決めるな!」と叫んでいる。


 誰もが真剣な面持ちで、 しかも楽しげだ。若い女性が大勢いるから場が華やぐ。心が躍る。まるでロックコンサートの会場にいる気分だ。いや、広々とした野原にいて爽やかな自由の風に吹かれているみたいだ。

 私は人の渦に呑み込まれながら思った。若いってこんなに凄いことだったんだな。今やSEALDsは万人の共感を呼んでいる。機動隊に石や火炎瓶を投げることしか頭になかった私たちの世代とは大違いである。

 何よりショックを受けているのは、ヘイトスピーチをばらまくネトウヨ諸君(その中心は40代だ)だろう。第2次安倍政権が誕生して我が世の春を謳歌していたのもつかの間、 もっと若い世代の運動に軽々と乗り越えられてしまったのだから。


手垢のっぃた決まり文句を使わない


 それにしてもSEALDsの自由で軽快な発想はどこから生まれたのだろう。私はついさっき見た場面を思い起こした。


 最初にオッ! と思ったのは午後7時すぎのことだ。SEALDsの中心メンバーである奥田愛墓君(明治学院大国際学部4年)がマイクを握った。

 「いつの時代も「若者は何やってんだ。無関心だ」と言われ続けてきたんですよ。で、 いざ声をあげると「何だへらへらして。ちゃんと勉強してんのか」と言われ、 そうやって大人との溝が延々とあった。でも、今は自分のジイチャン、バアチャン、 トウサン、 力アサンぐらいの人たちと一緒に集まっている。僕はそのことに希望を持ちたい」

 赤い花模様のキャップ。白いTシャッ。小さ目のリュックを背負っている。その声には少年のようなあどけなさが残っている。が、彼は手垢のついた決まり文句を決して使わない。自分の胸に積もり積もった言葉で人々に語りかける。

 「僕はあと30年たって戦後100年になったとき、 ついに100年間、戦争してこなかったという祝いの鐘を鳴らしたいんですよ。何で立憲主義を理解できない人たちに我々の生活を語られなきゃいけないんですか。僕は諦めることができません」


 聴衆から「そうだっ!」と合いの手が入る。と、 そこで奥田君は声のトーンを一変させる。

「アソウさんが不良グループに囲まれても守れないとか、 スガさんがどうのとか、 そんな説明に納得できるか、ボケッ! 納得できるわけないじゃないか」

 ワーッと大歓声がわく。奥田君の言葉にはユーモアとメリハリがある。彼は自分の気持ちを人に伝えるにはと`うしたらいいのかと心を砕いてきたのだろう。今までの運動にいちばん欠けていた部分だ。


「民主主義ってなんだ!」


 そう言えばSEALDsのサイトやパンフもデザインがおしゃれだ。たとえば青空に浮かぶパラグライダーの写真を背景に白抜きの字で自分たちの主張をわかりやすく訴えている。

 もっと驚いたのは、 スピーチの合間にスピーカーから流れるコールだ。 ドスの利いた渋い声で「戦争ハンタイ!」 「戦争ハンタイ!」のリフレインがまずつづく。 リズム感と迫力があるから、単純な言葉でも胸にじんわりと沁みこんでくる。

 やがてコールは「民主主義ってなんだ!」という問いかけに変わる。人々がそれに「なんだ!」と問い汳す。 「民主キ義ってなんだ!」「なんだ!」。

 途中でコールのテンポは一変する。 「アッベェー(安倍)はやーめーろっ」。すると、皆も「アッベーはやーめーろっ」。次は早口で「アベはやめろっ」 「アベはやめろっ」。 「民主主義ってなんだ!」 「なんだ!」。

 ウーンと唸った。 これほど主催者と参加者の気持ちが一体になる集会は見たことがない。

 掛け合いはつづく。 「なんか自民党、感じ悪いよね」 「独裁やめろ」 「憲法守れ」 「言うこときかせる番だ、 オレたちが」 「安倍晋三から沖縄守れ」 「自由を守れ」 「子供を守れ」……。

 次々と繰り出される言葉はもはやコールではない。無数の男女によるラップだ。 ヒップポップの心地よい音楽である。

 SEALDsの面々は3年前の官邸前デモの高揚を見て育ったのだろう。だからデモへの抵抗感が微塵もない。ヘイトデモの醜悪さにも呆れ果てたにちがいない。彼らの理念はく戦後70年でつくりあげられてきた、 この国の自由と民主主義の伝統を尊重〉することである。


 社会学者の上野千鶴子さんがスピーチに立った。

 「私は45年前、学生でした。その時は闘いました。今時の学生はどこにいて何してるんだと思っていたら、 ここにいるじゃないか! おじさん、 おばさんと若者たちが一緒に闘う。 こんな日が来るとは夢にも思わなかった。ありがとう。生きてて良かった!」

 さすが上野さんである。SEALDsの運動がどれほど画期的なことかちゃんと分かっておられる。万雷の拍手の後、 またコールが始まった。「民主主義ってなんだ!」 「なんだ!」。数万の声が夕闇の国会前に響き、私は日本の未来に確かな希望の灯を見たような気がした。

☆参老:東京新聞7月12日付朝刊

「週刊現代」2015年8月8日号より

 魚住昭




私見…


SEALDs の 
安保法案反対のデモこそ
democracy doctrine だと
言えるでしょう…


この democracy doctrine が
何なのか?


解らない 解ってはいないのが
霞が関の官僚達であり
自公政党の国会議員達なのです


SEALDs のような世代の若者が
平和について 真剣に考え
平和の大切さを知り守りたいと
思うことは 当然のことなのでは
ないでしょうか?


其れを…

就職に響くとか脅すようなことを言う
愚かな人間がいること
残念に思います…


平和活動の何処が 
何が 駄目だというのでしょうか?

平和を守りたいから
安保法案反対のデモをしているだけで
何故 脅されなければならない
のでしょうか?
 

SEALDs のような若い世代が
自分たちの将来を考え
平和を守りたいと声を上げることの
何が問題だと言うのでしょうか?


ただ…
平和を守りたい…
だから 反対デモをしていること…
素晴らしいことだと思いませんか?


ただ…
平和を守りたい…
だから反対デモをしていること…
立派なことだと思いませんか?


彼らは 本当に平和を守りたい!
という 純粋な気持ちで
反対デモをしているのですよ

大人の自分たちが忘れかけてる
純粋さを 若い世代の彼らは
まだ持っているのです!


いいですね。
青春て…


戦後100年になった時
本当 彼らが平和の鐘を鳴らすことが出来たら どんなにか…
素晴らしいことでしょう…


彼らと一緒に その夢を見るのも
面白いかもしれません……




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支離滅裂!

2015-08-08 19:22:57 | 政治


中曽根元首相、産経新聞に寄稿
集団的自衛権行使を

産経新聞8月7日7時55分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150807-00000073-san-pol


 中曽根康弘元首相は6日、戦後70年にあたり産経新聞に寄稿した。集団的自衛権について、 「私の従来の立場は、名実ともに国家固有の権利として認めるものだ」として、行使を容認すべきだと主張した。その上で「自衛権は、日本の置かれた安全保障環境や国際情勢に応じ、程度も規模も時局の政策判断に依拠する」として、行使の範囲は時の政権が判断すべきだと訴えた。また「既成の考えにとらわれるあまり、 時代状況の変化との間に齟齬(そご) をきたしてはならない。既成の考えで日本国民の安全が担保されるわけでもない」として、集団的自衛権の行使を「憲法違反」などとして反対する民主党などを暗に批判した。

 ただ、安全保障関連法案が11本もあることで「国民の理解を促す上で議論を分かりにくいものにしている」として、安倍晋三政権に対し国会審議で丁寧な説明を行うよう求めた。首相の靖国神社公式参拝を昭和60年8月15日の1回で終えたことについて、外交上の判断だったと改めて示すとともに、 「私的参拝を否定したわけではない」とも強調した。先の大戦について「戦争の責任は全て日本にあり全て日本が悪いという「東京裁判史観」には違和感がある」と改めて主張した。一方、 中国などアジアでの戦争は「侵略行為であったと言わざるを得ない」と振り返った。



対アジア「侵略だった」...中曽根元首相が寄稿

読売新聞8月7日3時0分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150806-00050099-yom-pol


 戦後70年にあたり、 中曽根康弘元首相(97) は読売新聞に寄稿した。


 アジアとの戦争は「侵略戦争だった」と認め、先の大戦を「やるべからざる戦争であり、誤った戦争」と総括した。 こうした否定的な歴史を直視しなければ、近隣諸国から信頼を得ることはできないと指摘した。

 戦時中は海軍に所属し、 1 982~87年に首相を務めた中曽根氏は、戦後政治とともに歩んできた宰相経験者として、寄稿の中でこの7O年間を振り返った。


 先の大戦を「帝国主義的な資源や国家、民族の在り方をめぐる戦い」と評する一方、 アジア諸国の国民に対しては「侵略戦争でもあった」と言及した。特に対中国では、大隈内閣が日本の権益拡大を求めた1 915年の「対華21か条要求」以降、侵略的要素が強くなったとし、「中国民族の感情を著しく傷つけたと言わざるを得ない」と記した。



私見…


産経新聞に寄稿した内容と
読売新聞に寄稿した内容が
違うのは 何故なのでしょうか?


先の大戦は侵略だったと言いつつ…


何故?… 
集団的自衛権行使を容認すべきだ
と言うのでしょうか?

支離滅裂ですよね…



自民党の憲法改正草案には
戦争の放棄が明記されておりません!


不戦の誓いは何処へ?
と問われていたはずです!


自民党の憲法改正草案は
安全保障に改正しています…


安全保障で 戦争の放棄が
守られると本当に言えるでしょうか?


安全保障と言う条文よりも
戦争の放棄の条文の方が
遥に 平和な生活や安全を
より一層 保障していると
言えるのではないでしょうか? 


731部隊のような軍隊を
2度と作らないためにも

戦争の放棄のままであることが
望ましいのではないでしょうか?

誰が言っていたかは忘れましたが
その方はこう言っていました…


現在の自衛隊は 災害救助隊だと…
正に その通りだと思います!

だからこそ……
戦争の放棄は このままであることが
望ましいと思います!


と同時に…

自衛隊に 
関東軍のイメージがつくことは
避けなければならないことだと
言えるのではないでしょうか?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再稼働は何のため?

2015-08-07 22:36:09 | 原発問題

川内原発 再稼働は11日

産経新聞8月7日7時55分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150807-00000102-san-soci


 九州電力は川内原発1号機(鹿児島県) について、今月11日に原子炉を起動し、再稼働する方針を固めた。ただ検査が今も続いており検査の進捗(しんちょく)次第で延期になる可能性もある。

 1号機では4日から原子炉内の温度と圧力を徐々に上げて、設備や機器が正常に動くか確かめる再稼働前の最終検査を行っている。

 九電関係者によると、早ければ10日にも再稼働する計画を原子力規制委員会に報告していたが、 同日に核分裂反応を抑える制御棒の作動検査を行うことになり、 慎重を期して日程をずらしたという。



私見…

川内原発 1号機が 昭和59年
川内原発 2号機が 昭和60年
に 其れぞれ運転開始…


2基共 老朽化してきていると
いうのに再稼働するという無謀さ…

老朽化してきているからでしょうか?
3号機を建設中?


これ以上
核のゴミを増やして
どうするつもりなのでしょうか?


使用済み核燃料の処理すら
出来もしないというのに
再稼働するという無責任さ…


一体…
何のために再稼働するというの
でしょうか?


原発での電力を
一体 誰が使用すると
言うのでしょうか?

老朽化してきているだけに…
不安が募るのは
当然なのではないでしょうか?



原発は要らない!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党は定年制の年齢の引き下げと定数の削減をすべきです!

2015-08-07 20:52:22 | 政治


参院比例「定年制撤廃を」=谷垣氏、見直し検討一自民


時事通信8月7日18時52分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150807-00000142-jij-pol


 自民党の総務会で7日、 出席者から参院選の比例候補の選定基準として設ける「70歳定年制」について、 「非拘束比例名簿の定年制には意味がない」などとして、撤廃を求める声が相次いだ。

 総務会では、 「有権者には高齢者が多い。高齢者の代表も必要だ」との意見もあった。
 これに対し、谷垣禎一幹事長は「定年制の検討は必要だ。総務会での議論を受け止め、協議し、改めて報告したい」と述べた。これに関し、吉田博美参院国対委員長は同日の記者会見で「今は非拘束名簿式になっているから、豊かな経験と実績を踏まえた中で、 (定年制は)取っ払うべきだ」と語った。





私見…


何の役にも立たないような人とかに
70才まで政治家でいられても
迷惑なだけです!


其れこそ 税金の無駄遣いです。

一体 自民党だけでも
どれだけの税金がかかっていると
言うのでしょうか?

定年制は
一般の定年の年齢に合わせるべきです


65才に定年の年齢を
引き下げるべきです!

と同時に
自民党の場合…
定数削減もすべきです!


ただ…
人数が多いというだけで
何の意味もありません!

自民党は定数削減と
定年の年齢の引き下げを
すべきではないでしょうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長時間労働は禁止すべきです!

2015-08-05 22:48:25 | 社会


「働きすぎは心も体も壊す」 月227時間の残業で「過労自殺」した青年の母親が訴え


弁護士ドットコム8月5日18時52分配信



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150805-00003507-bengocom-soci



働きすぎによる突然死や自殺を防く"ことを国の責務とした「過労死防止法」が昨年11月に施行された。 この法律が国会で成立したのは、 昨年6月。新しい法律ができて1年が経過したのを記念して、 「過労死ゼロ社会をめざして!」と題した集会が8月5日、東京・永田町の衆議院第一議員会館で開かれた。


過労死問題に取り組む玉木一成弁護士や、夫や子どもを働きすぎで亡くした遺族が登壇し、集まった参加者に過労死の悲惨さを訴えた。

「全国過労死を考える家族の会」の代表世話人で、夫を過労自殺で失った寺西笑子さんは「過労死で夫をなくし、幼い子どもをかかえて途方にくれている人もいる。息子や娘を亡くした人は、生きる術さえなくしてしまう。本当に悲惨な現状があります」と語った。



●「裁判で勝訴しても、納得いくはずもありません」


「東京過労死を考える家族の会」の古川美恵子さんは2010年、 当時24歳だった息子を過労自殺でなくした。 「飲食店の社員になった息子は、 1年も経たないうちに店長にさせられ、長時間過重労働を強いられました」


亡くなる前の7カ月間で取れた休みは、有給休暇の2日間のみ。朝から深夜まで働かされ、残業時間は少ない月でも162時間、多い月では227時間に及んだという。厚労省が定める過労死ライン(80時間) をはるかに超える時間だが、残業手当は支給されていなかった。


「成果を求めるあまり、会社は、社員が働きすぎていても、 おかまいなし。社員への安全配慮を怠った結果、最悪の結果になりました。裁判は全面的に勝訴しましたが、納得いくはずもありません。上司からパワハラも受けていたので、謝罪を求めましたが、拒否されました」


古川さんは「どんなに健康な人でも、度をすぎれば、心も身体も壊れます。 これは決して他人事ではありません。国は「残業代ゼロ法案」を通そうとしていますが、法案がない今でも、 こんなにひどい現状があるのに、通ってしまったら、過労死が増え、悲しむ家族が増えるのではないかと危惧している。命を大事にする社会になることを切に願っています」と語った。


●なぜ「長時間労働」がまかり通っているのか?


「全国過労死を考える家族の会」の顧問をつとめる玉木弁護士は「なぜ長時間労働をすることになるのか?」と問いかけ、残業代を支払わない事業所が、過労死を生み出していると指摘した。


「残業手当が支払われている事業所であれば、経営者はコストを減らすために、長時間労働を減らそう、 そのためには仕事を減らそうという考えにつながるでしょう。 ところが日本では、長時間労働をいくらしても、残業代が支払われないことも多く、 コストに跳ね返りません。そのため、経営者が長時間労働を減らそうという発想がないんです。


いくら仕事をさせてもいいんだということで、どんどん仕事が与えられる。そうすると、責任感のある労働者の方は長時間労働をし、過労死につながっていきます」


玉木弁護士は「まずは、会社にきちんと法律を守らせる、 こういうところから過労死を防止させていきたい」と話していた。


弁護士ドットコムニュース編集部



私見…


本当に酷い話しです…


何処の企業かは知りませんが
幹部を総入れ替えすべきです!


社長を始め 経営陣も
全て 総入れ替えすべきです!


この企業の経営陣や幹部は
経営をする資格もなければ
役員をする資格もありません!



パート=1日=4時間
     週=20時間
     
バイト=1日=6時間
     週=30時間

正社員=1日=8時間
    週=40時間




多い月で 月227時間の残業とは
開いた口が塞がりません!


長時間労働は禁止にすべきです!


1日 12時間を超える労働は
禁止にすべきです!



残された遺族の方に関しては
慰謝料などの保障をすべきです…。

本当にお気の毒でなりません!



やはり…

この企業の場合…
役員を総入れ替えすべきでは
ないでしょうか?






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする