goo blog サービス終了のお知らせ 

さるぴおの作業日報

平凡な鉄オタ・アニオタの日々の活動記録

ラストスパート?

2009-09-04 | 鉄道模型

本来ここまできたら、あとはインレタ貼って色入れしてクリアー吹いて完成なんですが、自分の場合、仮組みしてハァハァニヤニヤする時間があるので少なくともあと1週間はかかると思いますw
なので気長にお待ち下しまし。。

運転会part2

2009-08-30 | 鉄道模型
先々週の運転会に引き続き、昨日も関西の鉄仲間と運転会してきましたー。
場所は京都の西大路にある三光堂という模型屋さん。
広くてまったりできるので、いつも利用しているお気に入りの場所です。

どーでもいいことですが、完成させた車輌をここのレイアウトで走らせて、それをデジイチで撮るのが自分の一番の楽しみです。よって今回は走らせるよりも写真撮ってる方が多かったような気が…w



てなわけで以下自己満画像。

201系が停車中の横を383系しなのが通過。
どー見ても廃(ry




ひょっこり




被写体が模型だと、実車と同じような感じの編成写真を撮るのって意外と難しいんですよね…。




昔はクモヤが国電引くと入場回送とかだったんですが、今はもう廃回にしか見えない件。




あぼし!
自分もトタ区とかやりたいなぁ。。



画像が201系ばかりなのはキニシナイwww
そろそろ工作始めます。。

続きは10日後

2009-08-13 | 鉄道模型

1週間で完成させたいとか言ってましたが結局間に合いませんでした。。出発までなにも予定がなかったらなんとかなったかもしれないものの、10時~15時までバイトなので完全に不可能です。
というわけで今日から22日までまた東京いってきます~。

フルディティールは時間が掛かる

2009-08-07 | 鉄道模型
近頃、電車・機関車に限らず、モデラーの間でフルディティール化の波が押し寄せてるみたいなので、自分も便乗してみました。
というわけで今日からまた64-1031を弄ることに…。




だいぶ前に屋根上のハイピングは終わらせたので今度は前面。
手摺別体化はもちろんのこと、さらに今回はヘッドーマークステーや反射板掛けにも挑戦。他のモデラーさんがやってらっしゃるのと同様に、パーツは使わず、0.2の真鍮線をプレスしたものを使ってみました(まだ仮取付け)。
作業等もレンズ入れるのに備えてピンバイスで穴開け。

復心装置は前回、富のEF65Fからコピーした物を付けるつもりでしたが、味醂醤油氏からボナのパーツが発売されたのを教えてもらったので、早速近所の模型屋で入手。
どーでもいいですがその模型屋、昔からかなりごちゃごちゃしててこのパーツ探すのに20分近く掛かりましたw




左…製品。右…加工後。
復心装置本体がかなり分厚く、そのままではカプラーと干渉してしまうので薄くしましたが、それでも…




やばいwww シビアすぐるwww
なんとかギリギリセーフって感じです。。



目標はあと1週間で完成っ…ていきたいところだけど間に合うかな。。

0120いいないいな

2009-08-03 | 鉄道模型

昨日に引き続き、今日はクモヤ145-117が落成。
オレンジに囲まれてこいつも本望だろう。。




GMベースなので片側だけですがライト点灯します。
前面窓の銀サッシですが、元々印刷表現でモールドがなかったので、タヴァサの201系クツヅリインレタを使用して表現しました。




反対側。
今回、ライトケースは元々の出来が良かったので金属パーツ化してません。




ハイピングはこんな感じに…。
屋根色と配管色のメリハリがあまりないですが、実車もこんな感じだったので。
てか信号炎管カトーのやつなんですが、画像で見ると太いような気がする。
あぁ…パンタシューの色入れしてねぇやw



暇があったらクハ201-76とか作りたいなぁ。
…と、その前に相方の118か。。

あと8両もあるってばよ…

2009-08-02 | 鉄道模型

え~最初に書いておきますが、今回はかなりこのお方の作品に影響を受けた出来になっておりますw
なんかもぅだいぶ前に作ったRT-235を作り直したくなるくらいに…。

というわけで当工場久々の落成車、ケヨ303のT204とM'852です。
そもそも今回の目的は、どのようにして丸窓車を楽に、かつカトーのユニットサッシ車に仕様を合わせて作るか。すでにいろいろな方が実践しておられるユニット窓の丸窓化改造も考えてはいたのですが、面倒な上に果たして自分の未熟な腕で統一して綺麗に仕上げられるかどうか不安だったので踏み切れずにいました。。
そこで目を付けたのがボナの冷改車キット。
ネットで完成画像を見た感じ、カトー車との違いがHゴムの厚みとサッシ窓の表現くらいだったので、編成中丸窓車が1両だけ、かつドア窓が金枠式でHゴムの違いも目立たなくて好都合のケヨ303をタイプに2年ぶりの金属キットに挑戦してみました。
ちなみに852はその比較用に作りました。





窓はキット付属のサッシパーツと透明プラは使わず、すべてカトー車のモノを切り出して貼り付け。ただしそのままでは窓パーツが厚すぎるので、先ほどのキット付属のプラを間に噛ませてあります。
ちなみに幕は先月のJNMAで入手した鳳製のものを使ってますが、ボナ車はそのまま貼り付け、カトー車はそのままでは奥詰まってしまうのであえて台紙を残したままゴム系で貼り付けてあります。
床下は時間がないので製品まんまw




今回初挑戦の塗り屋根表現(左)。ジェイズのスエード調ダークグレーとGMの白を適当に混ぜた物を塗装してみましたが…




妻もかなり影響を受けております…w
ちなみにウチの方針でカトー車は先頭車以外TN化しません。



結果的に当初の目標の楽に作れたかどうかはわかりませんが、カトー車に仕様を合わせることは出来たと思います。
次回はクモヤも落成かな?

夏休み突入したので

2009-07-31 | 鉄道模型
いろいろ落成させていこうと思います。

まずはクモヤから。




ボディのレタリングも済み、クリアー保護もしたので、あとは屋根上の色入れのみ。
201系の時みたいに床下表記入れてみましたが、GMの床下はつやありの真っ黒成型なので検査明けみたいになりましたw
まぁこれはこれでイイ感じなので今回はウェザリングなしでいきます。



コウノトリ(EF64-1031)

死神死神言われるのがだんだん可哀想になってきたので言い換えてみました。
ボナからパーツ発売されるみたいですが、いつになるかわからないので試しにEF65Fから復心装置だけコピーしたモノを付けてみました。
まだ試作なのでディティールが甘いですが、とりあえず採用の方向で。。



103系ケヨ車

パッと見ボナ車には見えないかと。
まだ完成したわけではないので詳細はまた後日。。

2ヶ月ぶりかな?

2009-07-25 | 鉄道模型
今日でテストも一段落。ってまだ終わったわけじゃないけど、あとたった2つだしまぁ気楽にw

んで、最近すっかり103系ケヨ車ばっかり弄ってた自分。
がしかし、つい4日程前にこのお方が完成させられたのに刺激を受け、そろそろ自分のも再開しないとXデーに間に合わないんじゃないかと思い、学校から帰ってきてすぐにエアブラシを手に取りました。
というわけで久々の登場。クモヤ145-117




今日塗装したのはボディーとパンタだけ。屋根上はまだ鍵外しが出来てないので。。
ボディーは最初GM黄5号とモリタ青15号で塗装したんですが…やっぱりおかしい!
青は暗いは、警戒色はどんだけ警戒してるのってくらい黄色が濃いし。。
というわけで試行錯誤の結果、画像のような色になりました。
ってなんかかなり明るく写ってますが、実際はもうちょっと暗めの下の画像のような感じです。
というわけで今度は青15号比較。




上から…KATO(=モリタ)、自家調合、GM。
純正青15号にするならモリタのでいいんでしょうけど、東の車輌に限らず、最近のクモヤはどっちかっていうと青20号寄りの塗装になってます。
なので自分も、青20:青15=3:2くらいの割合で混ぜた後、黒とスカイブルーをちょっとだけ注入。
黄色もGM黄色5号をベースに白を混ぜたモノを使用しました。





話は変わって、今日ジャンク箱漁ってたらこんな物が出てきました。




すごく…塗り屋根ですw

恐らく7年程前にオクで落札したジャンク詰め合わせセットの中に入ってた物。
どこの塗料だろ。。

ちまちま→イライラ→ふんがー

2009-07-21 | 鉄道模型

5月までHゴムのない201系ばかり弄っていたせいか、色入れのスキルが…orz
あとかなり今更だけど、H6のときみたいに10両同時進行じゃなくて、今回みたいに1、2両ずつ弄った方が効率いいかも。

流石に今週はテストウィークなので屋根の塗装とかクリアーは来週になりそうでつ。

グンゼのスカイブルーがやばい件

2009-07-19 | 鉄道模型

めがっさいい色してるね、コレ。でもちょっと明るすぎかな?って感があったので下地をいつものベースホワイトからねずみ1号にしました。
一応GMの青22号も買ってきてたのですが…あれ本当に青22号か?って感じでした。。

浦和時代の名残もいい感じかな?