goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆんたくBar 『きしの屋』

いい人、いい酒、いい音楽。
たわいのない話をグラス傾けつつ…。

あぁ、てっちり。

2009-01-18 17:36:21 | 美味しいもの
沖縄在住の友人が出張で関西へ来ているということで、大阪で飲もうの会第2弾。

前回は鶴橋で焼肉でしたが、今回は…。
黒門市場で「てっちり」だーっ。

会場は、黒門市場内にある「浜藤黒門店」
案内された1階のテーブル席には、若いカップルから老夫婦、そして会社の宴会…etc、
老若男女様々な人達がてっちりを囲んでいます。

元々関東出身で現在沖縄で会社を経営している友人曰く、
「大阪の人ってフグ好きだよねー」
そういえば沖縄ではフグ見かけませんね。

同じフグ科のアバサー(ハリセンボン)は食べられていますが、
フグは獲れないのかな??

さて今回のメニュー。

付き出し
てっさ
湯引き
唐揚げ
てっちり
雑炊
香の物

湯引きのコリコリした食感、てっさはシットリ。
唐揚げの香ばしさに、てっちりのプリッとした美味しさ。

仕上げの雑炊もモチロン絶品。
最後の一粒まで綺麗に頂きました。

フグはホント美味しいですね。
身も心もホッコリするいい鍋でした。

さて、飲みながらの話は思わぬ方向へ。

友人曰く「今度さ、広島で飲まない?」
昼にお好み焼きでビール、夜は牡蠣で一杯やろう企画。

というワケで、来月末は広島で飲み会になりそうです(笑)

浜藤 黒門店
大阪市中央区日本橋1-21-8
06-6644-4832
http://www.hamatou.jp/

「とうふや」の寄せ豆腐膳

2009-01-16 21:25:29 | 美味しいもの
内宮へ到着したのは、丁度お昼時。
参拝前に腹ごしらえをしておきましょう。

門前町のおはらい町には美味しいものがいっぱい。
松坂牛の牛丼・鰹のヅケで作ったてこね寿し・ふわふわ麺と溜まり醤油の伊勢うどん…。
他にも地酒の立ち飲み屋に焼きハマグリ、揚げたて伊勢蒲鉾等々。

いろいろ目移りしてしまいますが、今回選んだのは「とうふや」
五十鈴川の畔に建つ重厚な純日本建築で、
中に入ると何本もの太い梁が屋根を支える姿に圧倒されます。

ここは、その名の通り自家製豆腐とアナゴ料理のお店。
今回は「寄せ豆腐膳」をいただきました。

ご飯
寄せ豆腐
ひろうす
茶碗蒸し
祝肴三種(黒豆・田作り・紅白なます)
味噌汁
香の物(たくあん・大根の葉)

メインの寄せ豆腐は、作りたてなのでまだホンノリ温かく非常に滑らかでクリーミー。
薦められた通りまずは何も付けずに食べてみましたが、
ジンワリ甘く、これだけでも充分美味しい一品です。

プラスαに塩、土佐醤油+ネギ&ショウガの薬味が付いています。
これらを使っても美味しくいただけますが、特に塩がオススメ。
寄せ豆腐の甘味が際立ちますゾ。

その他の料理もバッチリで、実に滋味深いお膳でした。

……………

お昼を頂いてから前述の通り、内宮を参拝しての帰り道。
やっぱり赤福は食べとかないと…と思って本店へ。

ところが、五十鈴川に掛かる橋の中ほどまで並ぶ順番待ちの行列に戦意喪失(苦笑)
※写真右奥へ伸びているのが「赤福待ち」の人々。


何処もかしこも行列で、結局他に何も買い食い出来ずに無念の撤退でした。
あーっ、もっといろいろ食べたかったなー。

教訓。
内宮が混んでいる時、それ以上におはらい町は大混雑。

皆さんも休日にお伊勢参りを計画に際しては、この大混雑にご注意を。

とうふやのサイト
http://www.okageyokocho.co.jp/shop/toufu.html

無印良品の素のままポテチ

2009-01-08 20:40:32 | 美味しいもの
普段、あまりスナック類は食べないんですがポテチはちょっと好き。
でもコンソメやサラダのようなキツイ味は苦手。
ポテチは、断然「うすしお」か「のり塩」派なきしの屋です。

無印良品から新しいポテチが発売されたと耳にしたので、買ってきました。

素のままポテトチップス&味付けパウダー。
素揚げポテチに好きなパウダーで味付けするというモノです。

味付けパウダーは8種類。
カレー
ハーブソルト
レモンペッパー
柚子こしょう
黒こしょう
コンソメ
わさびかつお
塩キャラメル

単品使用はモチロン、
2種類以上のパウダーを組み合わせて、好きな味にすることも可能な楽しいポテチです。
とりあえず無難そうなハーブソルトで試してみました。

正にのり塩のハーブ版(そのままの表現でスミマセン)
結構爽やかな香りでナカナカ美味しいです。
ただパウダーを全部使うと、きしの屋的にはちょっと味が濃いかも。
その点は、味付けを自分で調節出来るので問題なしですね。

コレ面白い商品です。
無印良品のお店で見つけたら、試してはいかかですか?

春鹿の屠蘇酒

2008-12-27 22:28:31 | 美味しいもの
新年最初のお酒。
皆さんは何を飲みますか?

普段は泡盛中心のきしの屋。
正月一口目のお酒は、地元奈良の日本酒と決めています。

今年は梅乃宿でしたが、来年は「超辛口」で有名な春鹿の新製品にしました。
その名も「延壽 屠蘇酒」

お屠蘇
蘇は鬼という意味があり、その鬼を追い払う薬酒のこと。
様々な薬草を組み合わせた屠蘇散をお酒や味醂に浸して作ります。
これを一年の初めにいただいて、健やかに過ごしていこうと願うものです。

春鹿の屠蘇酒は、
地元の漢方薬局が山椒果皮・みかん皮
桔梗根・桂皮などを調合した屠蘇散を使って作られた100%奈良県産品。

新年、気持ちも新たに厳かに頂きたいと思っています。

でも。

ウチには屠蘇器が無いので、ぐい飲みで飲むことに。
風情も何もあったもんじゃないですね(汗)

ちょー熱々!! 石焼和風ちゃんぽん

2008-12-21 17:31:24 | 美味しいもの
食事の量を調整して体重管理をしつつも、飲み食いが大好きなきしの屋。
普段から美味しいお店を紹介するグルメサイトやブログのチェックは欠かせません。

そんな飲み食い限定ネットサーフィンで見つけた新店情報は、
石焼き鍋でいただく新メニューを全面に押し出した「ちゃんぽん麺専門店」
10月下旬にオープンしたばかりのピカピカな新店です。

おーっ、これは行かねばなるまい。

西名阪の法隆寺インターを南へ100mほどにある大型駐車場を完備した大箱店。
全席禁煙というのも嬉しい設定です。

さて。
石焼き鍋を使ったメニューの他に、スタンダードなちゃんぽんもありますが、
一回目の訪問なので、看板メニューの石焼和風ちゃんぽん麺を注文。
しばらく待ってやって来たのは…。

うぉーっ!!
尻込みするほどハゲシク煮えたぎってます。

あまりの沸騰ぶりに少々たじろぎつつ、
取り皿に移してフーフーしながらスープをいただくと…。

んまいっ。

とろみが付いた鶏ガラをベースにしたスープに、野菜の甘味が溶け出して美味。
その激しい見た目を裏切るとても優しい味です。

半分食べたところでテーブル備え付けのラー油を入れると、味が引き締まって尚グッド。
ラー油以外にも柚子こしょうもありますから、お好みでどうぞ。

麺は太めのチャンポン麺。
モチモチで美味しいですが石鍋がガツガツに焼けているので、
底からかき混ぜないと麺が鍋にくっつくのでご注意を。

〆は雑炊。
ちゃんぽんに付いてきたご飯は、そのまま食べるには少ない感じがしますが、
石鍋に入れて雑炊にすると、残ったスープを全部吸い込んで丁度いい仕上がりになる量。
ちゃんと計算されているようです。

かなりお腹一杯になる充実の石焼ちゃんぽん。
カレー味や麦みそ味もあるので、雑炊するならそっちの方が美味しいかも。
次回試してみます。


和風ちゃんぽん堂本舗 法隆寺店
葛城郡河合町 大字西穴闇25-3
0745-57-2811
http://www.chanpondou.com/

京都で朝ラーメン

2008-12-13 21:07:44 | 美味しいもの
一週間前あたりから「久しぶりに食べに行きたいナー」と思っていたのは、
京都駅の東にある2軒のラーメン屋さん。

第一旭と新福菜館。

2軒仲良く並んで老舗、しかも2軒とも行列が絶えない人気店で、
さらに朝から元気に営業(第一旭が5:00から、新福菜館が7:30から)と、
京都のラーメンを代表する名店です。

ちなみに京都のラーメンを「アッサリ味」と勘違いしている方が、
特に関東方面でいらっしゃるようですが、なんのなんの。
京都のラーメンは濃ゆいですゾ。
(京料理のイメージが強いそうですね)

元々、京都市内の人口の1割が学生といわれる街ですから、
おのずと学生向けの味付けなお店が増えるわけです。

そんな能書きはさて置き。

休日出勤の続いた10月11月をクリアして、12月はゆっくり出来る土日なので、
よーし、今日は朝から京都でラーメンだー(笑)

移動中の車の中で、第一旭にするか新福菜館にするか散々悩んでいたのに、
朝早くの国道24号線は思いのほかスムーズに流れていて(アタリマエ)、
予定より30分も早く到着。
新福菜館がまだ開店していません(涙)

というワケで、選択の余地無く第一旭に決定。
特製ラーメンをいただきました。

赤身の美味しい焼豚にシャキシャキ九条ネギと緑豆もやし(ネギの下に隠れています)、
豚骨醤油のコク味タップリの、正統派濃い系醤油ラーメン。
うん、美味しい。

本店で食べるのは10年ぶりくらいカナ。
直営店・フランチャイズ店を多数持つ第一旭ですが、ここ本店は別格です。

まだ7時過ぎだというのに、ほぼ満席。
しかもお客さんが引っ切り無しにやって来るところは、さすがの老舗。

でも…。

相変わらずお店の前に路駐多すぎ。

お店の駐車場が手狭なのは仕方ないにしても、
まわりに沢山のコインパーキングがあるんだから、
ちゃんと然るべき場所に車を止めて来るべきでしょう。

車で食べに来る方は、駐車マナーだけは守ってくださいね。

本家第一旭 たかばし本店
京都市下京区東塩小路向畑町845
075-351-6321

餃子&ビールな昼下がり

2008-12-09 20:29:06 | 美味しいもの
読書三昧な土日、2日目の日曜日。

ランチは、丸岡のぎょうざで昼ビール。

パリパリ羽付きに焼いた餃子と、
冷凍庫でキンキンに冷やしたビアマグにキリンの一番搾りを注いで。
ふんわりニンニクが効いたアッサリ餃子とビールって、なんて相性がいいんでしょう。

箸休めの日野菜漬けもいい感じ。
コリコリした日野菜の歯ざわりと程よい酸味が餃子を引き立てます。

餃子10個なんてスグ無くなっちゃいました。

もうちょっと焼こ。

結局、餃子25個に缶ビール500ml×2本。
軽~くのつもりが、しっかり昼酒(笑)

まっ、たまにはいいか。

熱々焼きカレー

2008-11-27 20:57:52 | 美味しいもの
冷蔵庫に残っていたカレーを使って焼きカレー。

バターを塗ったグラタン皿に、ご飯とカレーを入れてたっぷりのチーズ。

これを温めておいたオーブントースターで5~6分。

チーズが溶けて全体がグツグツしたら出来上がり。

熱々なところをハフハフしながら食べると、かなりウマーです。

んー、何か足りない。。。

あーっ、タマゴ入れるの忘れてたー(涙)



気を取り直して…。

焼きカレーとカレードリア。

どこが違うの??

ミスドのフロッキー・シュー

2008-11-25 19:54:14 | 美味しいもの
毎月25日は、きしの屋的ミスドの日。

職場にドーナツの差し入れしているんですが、最近いろいろ新商品が登場していますね。

きしの屋がいただいたのは「フロッキー・シュー」のブルーベリー。

11月1日発売の新商品です。

ポンデリングとフレンチクルーラーを足して2で割ったがコンセプト。

確かに、はじめ軽~い食感で噛むとモチモチだぁ。

なかなか楽しい新作です。

九条ネギたっぷりの葱ラーメン

2008-11-15 21:21:08 | 美味しいもの
久しぶりの来来亭。
滋賀が本店のラーメンチェーンで、奈良県内にも何店舗かありますが、
あっさり醤油ベースのスープがお気に入りで結構好きなんですよねー。

初めて注文した葱ラーメンは、
御覧のように京都産の九条ネギがこれでもかっとテンコ盛り。

一日30杯限定メニューだそうですが、
実は注文している人をこれまで一度も見たことがありませんでした。
あまり人気無いのかなー。

さて。

どうやって食べようかチョット思案したあと、
一度麺の下へ大量のネギを沈めてから頂きました。
細いストレート麺と少し火の通った九条ネギを一緒に食べると、おー旨い旨い。

ネギ好きには堪らない一品。
これから益々寒くなるこの季節にはオススメですョ。

そういえば…食べに行った来来亭でも、
材料費高騰の影響で値段が上がっていたことと、箸が割り箸ではなくなっていました。

最近、食料品の値段が少々高めな感じですよね。

美味しいモノを食べたり飲んだりするのが大好きなきしの屋は、
そんな世間の厳しさにもへこたれず、でも普段はちょびっと我慢して、
「ここぞッ」っていう時には、懐具合に関係なく飲み食いしたいなーって思ってます(笑)

肉、肉、肉だぁ

2008-11-03 19:12:39 | 美味しいもの
沖縄在住の友人が関西に来ているということで、
泡盛ゆんたく会仲間が集まって飲み会することになりました。

場所は鶴橋。
焼肉です。

減量生活を始めて依頼、焼肉は一度も食べていないので一年半ぶり。
先日の沖縄旅行で増えた体重もほぼ元に戻ったし、今日は食ってやるゾ~。

というワケで鶴橋駅に集合したんですが、駅周辺のお店に向かうと思いきや、
案内されたのは、駅から結構距離のある住宅街。

焼肉専門店「新楽井(あらい)」
間口の狭い玄関から想像がつかないほど奥へと伸びる、大きな板間の入れ込み座敷では、
沢山のお客さんが肉を焼いています。
その煙が天井を覆って凄まじい状況に(笑)

まずは、匂いが付いたら困る荷物や上着をビニール袋の中へ。
足の無いテーブルには、すでにキムチやナムル、生キャベツが人数分並べられて、
真ん中には炭の熾った七輪。

さぁ、食うべし。

注文したメニュー

塩タン
ユッケ
テッチャン
盛り合わせ(ハラミ、ミノ、骨付きカルビ)

さらに追加
ハラミ
ミノ
骨付きカルビ

それぞれの皿には、驚くことに一人前200gの肉。
少人数では食べきれない量が運ばれてきます。
しかも少し甘味のある漬けダレと肉の旨みが相まって、こりゃ旨~い。

モウモウと煙が上がる中、マッコリを飲みながら肉に喰らいつく猥雑さ。
無煙ロースターのある小洒落た焼肉家さんとは対極に位置するお店です。

タラフク飲んで食べて一人5,000円ほど。
美味しい肉を食べたいなら、是非オススメな一軒ですよ。


焼肉専門店「新楽井」
大阪市生野区鶴橋5-17-28
06-6716-1795

粉こ楽 大和郡山店

2008-10-05 16:46:25 | 美味しいもの
橿原市と奈良市に2店舗ある薄皮たい焼きのお店「粉こ楽」
今週初め、近鉄郡山駅そばに3店舗目がオープンしたと聞きつけ、
休日出勤の帰りに寄ってきました。

夕方5時過ぎ、御覧のようにお店の前には黒山の人だかり。
オープンしてわずか1週間なのに、すでにこんな状況です(驚)

販売しているのは「小倉あん」「うふクリーム」「ジャーマンポテト」の3種。
クリームとポテトを注文して15分待ち。
その間にも次々新たにお客さんがやってきます。
クラブ帰りの高校生やちっちゃな子供達が、
焼いている様子をガラス越しに眺めている光景が微笑ましいですね。

そうこうしているウチに、きしの屋の分が焼きあがったようです。
出来たてを店先でいただきまーす。

まずはジャーマンポテト。
サクサクの薄皮の中には、
頭の先から尻尾の先まで胡椒が効いたマッシュ&サイコロポテトがギッシリ。
ちょい辛のピザソースがタップリ入っていて、ホント旨々。

以前食べたのは冷めてしまっていたので、改めてわかりました。
ココのたい焼きは、出来たて熱々を食べるべし。
薄皮のサクサクな感じが残っているウチに、ハフハフしながら食べないと美味しさが半減します。

そんな能書きはさて置き、続いてうふクリームを。

おーっ。
薄皮の中から溢れるポッテリ熱々のカスタード。
あぁ、熱っ、旨っ。
慌てて頬張って口の中を火傷しないよう気を付けないと。

今もモチロン美味しいですが、
寒~い冬の夕方あたりに、アチアチフーフーしながら食べると絶品でしょうな。

行列覚悟で買いに行っても充分価値有りの薄皮たい焼き。
郡山に来た際には、是非どうぞ。

粉こ楽 大和郡山店
大和郡山市南郡山町527-1
0743-54-5511

近鉄奈良駅の立ち飲み屋さん「蔵元豊祝」

2008-09-29 21:14:24 | 美味しいもの
飲みに行ったのは1ヶ月くらい前なんですが、
2日に1回更新ペースで記事UPしているうちに、後手後手になってしまいました。
ようやく紹介出来ます(笑)

近鉄奈良駅構内に立ち飲み屋さんがあるのをご存知でしょうか?
「蔵元豊祝」
奈良の地酒・豊祝が経営するお店です。

何年も前から気になってはいたんですが、なかなか機会が無くて行きそびれていました。
新大宮で飲む事はあっても、奈良で飲むことって実はあまり無かったんですね。

ささ、入ってみましょう。

コの字型の大きなカウンターと壁から突き出た2人用のテーブルが3つ、4つ。
満員になれば30人くらいは収まりそうなキャパ。
割と小奇麗で女の人でも利用出来そうな内装です。
とはいえ、きしの屋が行った時はオジサン率100%でしたが(笑)

カウンターの上にはお惣菜を持った皿がズラリと並び、
一升瓶を入れるための大型冷蔵庫も壁に備え付けられています。
これは本格的な一品小料理屋仕様じゃないですか。

それなのに立ち飲み屋。
お酒は200円から。
ツマミも100円~350円と超安値です。

まずは生原酒を。
〆鯖とポテトサラダをツマミに取りました。
尚、キャッシュオンデリバリー形式なので、お金はその都度払いましょう。

初めて飲む豊祝は、
キレのいいサラリのしたあと口のお酒で、お惣菜に良く合います。
旨いなー。

続けて純米酒に大豆と野菜のサラダ、キュウリの浅漬け。
最近、こうして野菜で飲むことが多くなりました。
慣れると肉や油モノが無くても充分美味しくお酒が飲めますョ。

そんなこんなを言っているうちに、お酒が無くなってきました。
おネエさん、もう一杯。

お酒もツマミも美味しくて、しかも安い。
なかなか良いお店です。
また来ようっと。

蔵元豊祝
http://nara-toyosawa.jp/kuramoto/index.html

まったりプリン

2008-09-23 17:14:09 | 美味しいもの
以前、上沼恵理子が番組内で紹介して以来注文が殺到、
取り寄せるのに2~3週間掛かるという噂のプリンを、職場の人が差し入れてくれました。

その名も「まったりプリン」
「プリンの美味しさを充分に味わっていただく為に、カラメルは敢えて入れていません」
という、作り手の自信がたっぷり詰まった一品だそうです。

忙しくて、職場で食べる暇が無かったので、ウチへ持ち帰って早速試食。
スプーンを入れるとポッテリとした弾力で、これだけでこのプリンの濃厚さが判ります。

まるでレアチーズケーキのような豊かなコクと程よい甘さ。
口に入れた瞬間はまったりしているのに、次の瞬間スーッと溶ける滑らかな舌触り。
これまで食べてきたプリンとは全然違います。
うん、美味しい。

奈良県内でも、限られた店舗でしか買えないこのプリン。
少々エエ値段しますが、一度食べてみる価値アリです。
サイトで通販できますョ。
(ちょっとハデ目なHPですが。。。笑)

有限会社 清岡
天理市楢町527-2
0743-65-5505
http://www.gansopurinya.com

餃子専門店「獏獏」

2008-09-11 20:45:27 | 美味しいもの
食べ物ネタの連続で恐縮です(苦笑)

新大宮にある餃子専門店に行ってきました。

獏獏(ばくばく)
奈良県内で美味しい物を食べたいナーと思った時に
いつもお世話になっているサイトで紹介されていたお店です。

そのサイトはコチラ。
「奈良グルメ図鑑」
http://www.eonet.ne.jp/~nara-gourmet/index.htm

さて、獏獏。
カウンター7席、4人掛けテーブルが4つほど。

今回はランチタイムだったんですが、
餃子以外にもサイドメニューがかなり充実していて、
焼酎も20種類ほど常備されていますので、夜に来た方が楽しいかも。

今回注文したのは獏獏定食。
餃子は2人前。
そのうち1人前をしそ餃子にしてもらいました。

小振りの餃子は皮がパリパリで、
噛むとジューシーな肉汁と共にフワリとニンニクの香り。
しそ餃子は、その名の通り大葉の香りが爽やかなアクセントになっています。

メチャ美味しい。
美味しいケド…ヤッパリこれはご飯よりもビールだわ。
今度飲みに行こうっと。

餃子専門店 獏獏
奈良市大宮町2-4-6
0742-33-8933
http://www.eonet.ne.jp/~bakubaku/