goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆんたくBar 『きしの屋』

いい人、いい酒、いい音楽。
たわいのない話をグラス傾けつつ…。

喫茶じゃるだん オムライス豪華版

2008-09-09 20:05:11 | 美味しいもの
8月最後の土曜日、
国立博物館や奈良公園をブラブラしていた日のランチ話。

餅飯殿通り商店街(もちいどのセンター)の中やその周辺には、
いろいろ美味しいものが楽しめるお店があるんですが、
そんな中、通りに沢山のメニュー看板を出している一軒の喫茶店があります。

以前から気になっていたので、これを機会に入ってみました。

喫茶じゃるだん。
商店街の表に帽子屋さん、奥に喫茶という変わった形で経営しているお店です。

4人掛けテーブルが7つほど。
ウッディーな内装で落ち着いた雰囲気の店内には、
なぜかオジサンの一人客が4組とカップル1組。
どうやら商店街のご主人連中の憩いの場となっているようですね。

おめあてのメニューはオムライス。
しかも豪華版というのがあるんです。

オムライスが出来上がるまでメニューを眺めて暇つぶし。
定食メニューも充実していて、ご飯のお代わり無料です。
(但し、3杯目からは+50円)

しばらく待ってテーブルにやってきたのは…(写真)

チキンライスの上に乗ったポッテリふるふるなオムレツに、
デミグラスソースがタップリの、まさに豪華版なオムライスです。

おっー。
いわゆるオムレツを割ってチキンライスを包みこむっていうヤツですな。
グルメ番組では見たことあるけど、実際に目の前にするのは始めてだゾ。

オムレツをスプーンで割れば、トロトロ半熟加減たっぷりにチキンライスを包みこみます。
う~ん、タマラン。

では、いただきまーす。

チキンライスは、ケチャップで仕上げられた懐かしい味わい。
子供の頃、梅田の阪急百貨店大食堂で食べたお子様ライスを思い出しました。
オムライスの陰にかくれていますが、サラダもかなりのボリュームで、
お腹一杯、満足満足。

ご馳走サマでした。

ちなみに、お店のレシートを奈良シネマデプト友楽に持っていくと、
映画の料金が1,000円になるそうですョ。

喫茶じゃるだんと帽子のiida
奈良市餅飯殿町35(もちいどのセンター街中央)
0742-22-2187
http://homepage3.nifty.com/boushiya/index.html

「郡山のインド」サンタナ

2008-09-07 17:50:22 | 美味しいもの
近鉄郡山駅近くの本屋さんで、久しぶりの書籍まとめ買い。
小説2冊(上下巻)、新書2冊、文庫1冊、料理本1冊。
※料理本は、作る為と言うよりも読む為に購入(笑)

さて時間はお昼時。
ウチへ帰って適当に野菜炒めでも作ろう…なんて思いつつ店を出た所で、
思いがけずインド料理店を発見。
郡山駅前商店街から延びる小路へ入って10mほどのところです。

看板には「郡山のインド」とデカデカアピール。
何だか判りませんが、興味津々なので入ってみましょう。

白い壁にインド産(?)のタペストリーが掛かっていますが、拍子抜けするほどシンプルな内装で、
カウンター9席、4人掛けテーブルが3つのこじんまりしたお店です。
(お店のHP参照)

カウンター向こうの厨房には、
精悍なというかチョット暑苦しい(失礼!!)顔立ちのインド人男性が2人。
接客には日本語で応対してくれますが、厨房の中では聞いた事の無い言葉が飛びかい、
なんだか本格的なお店のようです。

ランチは、カレーライスセットの500円から。
きしの屋はフンパツして、一番高いBセットとキングフィッシャーというインドビールを注文。

ランチBセット1,500円
・サラダ
・チキンティッカ(骨なしチキンにウコンとレモンをつけた炭火焼)
・エビカレー
・野菜カレー
・ナン
・ライス
・自家製ヨーグルトのマンゴーソースがけ
・チャイ(温冷選べます)

焼きたてのナンはモチモチで、エビカレーはトマトの酸味が効いています。
野菜のカレーはスパイシーな仕上がりで美味しい。
少し辛めで…とお願いしたんですが、丁度いい加減の辛さで手が止まりません。

しばらくして、タンドリーで焼かれていたチキンティッカが到着。
コチラもシットリ鶏肉にウコンの香ばしさとレモンの酸味が加わって美味しいです。

スパイシーなカレーの後に、柔らかな甘味のヨーグルト。
そして温かいチャイ。
大満足なお昼ご飯でした。

ウチに帰ってからいろいろ検索してお店のHPを発見。
なんと、オープンは今月3日。
今日が営業5日目のようです。

近鉄郡山駅周辺を知っている人にとっては、
「えっ!?こんな所にインド料理屋さんが!?」って場所ですが、
本格的な料理が楽しめて、ホント美味しいですよ。

サンタナ郡山店
大和郡山市南郡山町212-1
http://www.minnanominami.com/contents/santana/koriyama_santana.html

祇園でランチ

2008-08-30 20:51:37 | 美味しいもの
「琉球男祭り」が開催される円山公園の野外音楽堂への道すがら。
折角京都に来たんだから、京都っぽいお店でお昼にしましょう。

というワケで、祇園花見小路へ。
夜になると、きしの屋とは全く縁のない場所ですが(苦笑)、
ランチタイムなら、お財布にも安心価格で食事が楽しめるお店が色々あるんですョ。

「十二段家 花見小路店」
日本で初めてしゃぶしゃぶを出したという老舗の2号店。
お昼には、山椒うなぎや天ぷらを使った定食がいただけます。
ベンガラ格子の重厚な日本建築が、いかにも祇園っぽくって、
田舎から出てきた観光客よろしく、気分が盛り上がるってもんです(笑)

座敷席とテーブル席に分かれていますが、ここは是非座敷の方へ。
折角だし畳の上で食べたいですしね。
※座敷席は禁煙です。

まず運ばれてきたのは、やかんにタップリ入ったほうじ茶。
座敷に座って温かいお茶を飲んでいるだけで心が落ち着きます。
ワタクシ、やっぱり日本人なんだなーって改めて思っちゃいますね。

さて、ほっこりするのはホドホドにして(笑)、注文しましょう。
山椒うなぎセイロごはん定食も美味しいんですが、
今回は大エビ天丼定食をいただきました。
(さも何度も来ているかのような書きっぷりですが、実は今回が2回目)

どうです?
大ぶりのエビ天二匹に、全ての定食についてくる名物のダシ巻きの美味しそうなこと。

エビの天ぷらは、胡麻油を使っているんでしょうか。
とても香ばしくて、身がプリップリ。
さらに、ご飯の上に敷かれた刻み海苔がいいアクセントです。
見た目よりもご飯も多くて、お腹一杯になります。

で、ダシ巻き。
恐らくこれ以上沢山入れると焼いても崩れてしまうってくらい、
タップリのダシを含んでいるので、
箸をたてただけで、じゅわじゅわダシが滲み出てきます。

ホント美味しい。
シッカリ旨みがのったダシを使っているからこその美味しさ。
熱々なところを、ハフハフしながら食べると言葉が出ません。

ご馳走様です。

店を出ると、通りの角で舞妓さんが二人楽しくおしゃべりしてました。
お稽古の帰りでしょうか、普段着の着物にスッピン。
とても初々しい感じが素敵です。
こういう風景が見られるのも祇園ならでは。

たまには、こういう祇園ランチも楽しいものですね。

十二段家 花見小路店
京都市東山区四条花見小路下ル
075-561-1655
http://www.junidanya.com/

揚げたて天ぷらをガッツリ。

2008-08-13 19:33:45 | 美味しいもの
以前から気になっていたお店に行ってきました。
国道24号線の発志院西(はっしいんにし)交差点北西角に、
食べ物屋さんが並ぶ一角にあるお店。
天ぷら食堂「ゑびすや」です。

ここは以前ラーメン屋だったり中華食堂だったりしましたが、
いずれも短期間に閉店、しばらく空き家状態だったんですが、
2年ほど前に突如天ぷら屋さんとしてオープンして以来、ずーっと気になってたんです。

内装は牛丼屋さんのようなカウンターだけのつくりで、ほぼ以前の店のまま。
ただし、一部がオープンキッチンに改装されています。
そう。
ここは目の前で揚げた天ぷらを、その場で頂けるお店なのです。

注文は食券制。
10数種類の定食は、野菜定食670円~スペシャル定食1,000円。
単品でも注文できるので、好きな組み合わせで揚げたて天ぷらを楽しめます。

食べきるたびに、いちいち食券を買いに行かないといけませんが、
ビール飲みながら天ぷらを楽しむという技も有りですな(笑)
※駅から離れた国道沿いなので、車で来店される方がほとんどだと思います。
  飲む時は、必ずハンドルキーパーの確保をお願いしますね。

さて、きしの屋。
奮発してスペシャル定食を注文。
どんなのが来るのか楽しみ~。

間もなく目の前に届いたのは、ご飯・味噌汁・温泉玉子などの和膳と空トレー。
そう、このトレーに揚げたての天ぷらが随時運ばれてくるのです。

天ぷら全品が揃うまでちょっとガマンして、一枚パチリ。
どうです?
この美味しそうなビジュアル。

ご飯(大ぶりの茶碗にタップリ)・ワカメと豆腐の味噌汁・温泉玉子
漬物は、ゆず大根とかっぱ漬けの2種を取り放題。
で、主役の天ぷらは、エビ・イカ・あなご・鶏ささみ・南瓜・なす・ピーマンの7種。

エビはプリプリ。
あなごはホコホコ。
鶏ささみはしっとりして美味しい。
イカは・・・ちょっと硬かったカナ。

食べてみるとかなりのボリューム。
本気でお腹一杯になりました。
一番高い定食で1,000円ですから、かなりお徳感有り。
揚げたて天ぷらでガッツリいきたい人にはオススメです。

ちなみに天ぷらとは、魚介類を油で揚げた調理法のこと。
野菜を揚げたものは精進揚げといいます。
覚えておいて下さい(和風総本家のナレーション風・・・笑)

…!?
鶏ささみを揚げたら、なんて呼べばいいんでしょうか??

天ぷら食堂「ゑびすや」
大和郡山市発志院町180-1
0743-56-0789

FARVE(ファーべ)で一杯。

2008-07-27 20:31:42 | 美味しいもの
以前、ランチタイムにタコライスをいただいた、
オーガニックキッチン「FARVE(ファーべ)」で飲んできました。
気になる夜メニューは、どんな感じでしょう?

まずは生ビール。
突き出しのカボチャの煮物は自然の甘味が豊かで、
振りかけられた煎り胡麻が香ばしいアクセントで美味しいです。

ビールをぐいっと飲み干し、久米久米の水割りを注文。
腰を据えて飲むとしますか。

注文したメニュー
中身いりちゃー
もずく
まぐろの生ハム
豚平チーズ

中身とは、豚の内臓のこと。
茹でこぼしてオカラで揉み洗いするなど、
下ごしらえを充分にして臭みを抜いた内臓は滋味深い味わい。
これを炒めたものが中身いりちゃー、沖縄料理です。

ファーべの中身いりちゃーは、塩コショウのアッサリ味付け。
鼻に抜けるショウガの香りがいい感じ。
中身の旨みがストレートに伝わってきます。

もずくは沖縄産。
極太な繊維で、これも好きな一品です。

さて、まぐろの生ハム(写真)
これは美味しい!!

和歌山から取り寄せているという生ハム。
オニオンスライスとあわせて、ドレッシングを少しかけて出てきましたが、
水分を抜くコトで凝縮された旨み、程よい塩気、豊かなスモーク香。
久米久米の水割りがすすみます。

最後の一品は豚平チーズ。
豚バラにチーズを挟んで軽く焼いたものを玉子焼きでコーティング。
そのトロトロ感がタマリマセン。

あー、美味しかった。
ご馳走様でした。

久米久米のボトルキープしたので、近々飲みに行きます。
今度は沖縄焼きそば食べよ。

練習後のメチャ旨鯛焼き

2008-07-23 19:58:33 | 美味しいもの
日曜日。
ちゅら三線サークルの練習で初めて音楽スタジオ入り。

きしの屋は大学時代からスタジオを何度も使っているので、勝手知ったるですが、
初めてのメンバーには新鮮だったようです。
どれだけデッカイ音を出しても、外に漏れたりしませんからね。

今回は7/27に奈良県庁前にて開催されるイベントと、
8/2の生駒どんどこ祭りのステージ用曲の練習ですが、
きしの屋、久しぶりの三線に冷や汗。
もっと弾き込まないと。。。

さて、練習後。
みんなに差し入れしたのが「粉こ楽(ここらく)」の鯛焼き。
ネットで美味しいらしいと評判だったので、
お店がスタジオ近くだったこともあって買ってきました。

小倉あん・うふクリーム(カスタード)・ジャーマンポテトの3種類。

みんなでワケワケして食べたんですが、ジャーマンポテトにビックリ!!
胡椒の効いたジャガイモ+ピザソースの意表をつく味で、
これ、かなり気に入りました。

鯛焼きとしては邪道という意見もあるかも知れませんが、
この斬新なアレンジはなかなか美味しい。
是非試してほしい一品です。

えっ!?
最近、食べ物ネタばっかりって?
スミマセン。
その通りです

粉こ楽奈良店
奈良市大宮町2-2-38
0742-33-5508

これは辛いっ! でも旨いっ!

2008-07-21 18:04:08 | 美味しいもの
梅雨明けしてこれから夏本番といいますが、全国で連日軒並みの真夏日。

カーッと暑い日差しが照り付けますが、
沖縄の太陽に比べれば、子供のようなもの(笑)
それでも、ヤッパリ暑いんですが。。。

暑い時には辛いモノを食べようということで、
先日紹介した台湾料理「福」へ。
ここの特製ラーメンが、かなり激辛らしいのです。

あっちーので、まず生ビールと餃子。
少々ジョッキが小さめな感じがしますが、中身はプレミアムモルツ。
発泡酒や雑酒が好きではないきしの屋には嬉しい一杯です。

ングングング・・・プッハー!!
では、餃子を。。。

ニラたっぷりのタネは、案外アッサリ。
モッチリした皮と相性良く、パクパクいけます。
ん~、ビールが進むなー。

さて、少し遅れて特製ラーメンの登場です。
麺の上に山盛りのモヤシと肉味噌。
丼の底から麺をぐるりとかき回して・・・いただきまーす。

!!!
か、辛っ!!!

大量の豆板醤でパンチを効かせた肉味噌がかなり辛いです。
ですが、モヤシのシャキシャキしたとこと一緒に食べると、実に旨いっ。

吹き出した汗をタオルで拭き々々、時々ビールを飲み々々・・・
あー、美味しい。
あらかた麺を食べ終えた後、
残った肉味噌モヤシをアテにして、さらにビール。

辛い、旨いを繰り返しての完食。
でも・・・唇が腫れぼったいゾ(笑)

辛いものが得意な方は、お試しアレ。

キラキラ輝くサクランボ

2008-07-01 21:13:26 | 美味しいもの
今年も届きました「佐藤錦」
言わずと知れたサクランボ界のブランド品です。

いつも仙台の果物屋さんに送っていただいているんですが、
発送の直前に東北地方を襲った地震の影響で、
今年は到着が大幅に遅れてしまいました。

それでも御覧のようなキラキラ輝く極上の佐藤錦。
(あまり綺麗に写せてませんが。。。)
被災されて相当のご辛労の中、素敵な一品をありがとうございます。

では、早速。。。

軽く歯を当てると、パチンと弾けた皮の中からあふれる甘酸っぱい果肉。
おぉーっ。
去年のよりも甘いかも。
あまりの美味しさに手が止まりませんぞ、こりゃ。

ジメジメ湿っぽい梅雨の鬱陶しさを吹き飛ばす、初夏の宝石。
季節の物をいただくって、気持ちいいですね。

朝取り卵のロールケーキ

2008-06-29 17:54:09 | 美味しいもの
呑み助きしの屋。
実は甘い物も、美味しくいただく両刀使い(笑)
ウチから、自転車でチャリチャリすること約15分ほどのところにある、
ウッディーな外観のケーキ屋さんで、時々甘い物を買ってきます。

N.atsuhiro(エヌ・アツヒロ)
オーナーの名前が、そのまま店名になっているお菓子屋さん。
ケーキはもちろん、パイやクッキーなどの焼き菓子や和菓子も扱っているので、
その時の気分に応じて、いろいろな甘いものを選べて便利なお店です。

今回買ってきたのは「朝取り卵のロールケーキ(一日限定20本)」
美味しいスポンジをいただくスタンダードなタイプ。

卵たっぷりのシッカリしたスポンジに、甘味の効いた生クリーム、
中心には皮付きのサツマイモが入っていて、いい食感のアクセントになっています。

ロールケーキには、もうひとつ「塩ロール」なる商品がありまして、
こちらも気になる所。
今度は、塩ロールを食べてみたいと思います。


N.atsuhiro(エヌ・アツヒロ)
奈良市三条大路5-1-25
0742-33-3369
http://n-atsuhiro.com/

発見!! 魅惑の駅ナカ・バール

2008-06-25 19:41:49 | 美味しいもの
先週の土曜日。
在沖縄の友人が関西入りしたと聞きつけて、梅田で飲み会。
楽しい時間を過ごしてきました。

その飲み会の帰り道。
偶然、近鉄難波駅の構内で発見したのが、
「Bar Del Sole(バール・デルソール)」=太陽のバール。

バールとは、イタリア国内に数え切れないほどある(一説には16万軒とか)、
喫茶と飲み屋がくっついたお店のこと。

軽くお茶したり、お昼食べたり、仕事の帰りがけに一杯飲んだり・・・と、
一日の中で何度も利用するほど、イタリア人の生活に密着した存在の場所なのです。
(イタリア行ったことないので、本当にそうなのかは検証してないケド・・・汗)

さて、バール・デルソール。
駅構内に突然現れる小洒落た雰囲気、
東京資本っぽいなーと思って聴いてみると、その通り。
ここ難波Eki店は、先月末にオープンしたばかりの関西初上陸店だそうです。

品揃えも多くて、しかも値段は一品300円前後なので、
帰りがけに軽く一杯には持ってこい。
呑み助きしの屋、早速イタリア人になりきって(無理ッ!!)小洒落てみましょう。

グラスワイン(白)・・・300円
タコとセロリのマリネ・・・380円
オリーブとトマトのピザ・・・200円

壁から突き出た一人用のテーブルカウンターで、ご満悦のひととき(笑)
タコとセロリのマリネは、
柔らかな食感のタコと爽やかな香りのセロリの組み合わせがいい感じで、実に美味しい。
ピザも、モチッとしたパン生地にトマトソースのシンプルな味でかなり好み。

ちょいと一杯のつもりでしたが・・・。
もうちょっと飲も。

グラスワイン(赤)・・・300円
ハムとジャガイモのクリームマリネ・・・380円

あー、このクリームマリネ美味しい。
カリカリに焼いたハムの食感とほっくりジャガイモを繋ぐクリームのピリカラ感。
ん~、なんだろうこの味。
酔ってるからよく判りませんが。。。

もうちょっと飲んでいたい気もしますが、そろそろ帰るとしますか。
階段を降りればホームなんで、ホント便利。
終電の1分前ぐらいまで飲めますな(笑)

ふふん。
いい店発見(嬉)
近鉄を利用している奈良県民のみなさん。
おウチへの帰り道、駅ナカのバールで小洒落てみてはいかが?

バール・デルソール 難波Eki店
近鉄難波駅構内
06-6484-0715
http://www.delsole.st/index.html

旨っ!辛っ!な台湾料理

2008-06-21 16:35:28 | 美味しいもの
先週後半から今週初めまで、
湿度の低い過ごしやすい天気が続いたと思いきや、
週の後半はたっぷり湿気を含んだ梅雨空。
く、空気が重いぞ~。

そういえば、今日は夏至。
一年で一番昼の時間が長い日。
カッと辛いものでも食べて、暑気払いしましょう。
なにせ今月は、10日を残して目標体重をクリアしたので、
少々ガッツリいっても大丈夫なのです(笑)

台湾料理 「福」

国道196号線、古市バス停近くにあるお店。
でっかい黄色の看板が嫌でも目に入るので、すぐ判ります。

かなり広々した店内で、100名ほどは入る大箱。
BGMはもちろん中華風。
店員さんも台湾出身の方でしょうか、フロアと厨房とで交わされる会話も中国語。
本格的に台湾の香りプンプンです。

さてメニューを広げて・・・っと。
おーっ、品数多っ。

炒め物・・・60種、揚げ物20種、おつまみ・・・20種、点心・・・10種、
麺類・・・30種、ごはん物…20種などなど。
予約が必要ですが、フカヒレやアワビなどの高級食材料理も扱っている様子。

どれを選んで良いのか迷うので、とりあえず定食で(笑)
こちらも10種ほどある中から「鶏肉の辛子炒め定食」をチョイス。
ラーメンは、台湾・醤油・豚骨・塩から選べます。

運ばれてきた定食は、なかなかのボリューム。
(ご飯、鶏肉の炒め物、台湾ラーメン、揚げ餃子、サラダ、漬物、杏仁豆腐)
まずは台湾ラーメンから。

ニラとひき肉に唐辛子たっぷりのスープは、コクがあって美味しい醤油ベース。
んん!?
魚醤を使っている・・・かな。
普通の醤油ラーメンとは、何か違います。

メインの炒め物は柔らか鶏肉に、
沢山の野菜(人参、玉葱、ピーマン、タケノコ、ベビーコーン、フクロダケ、木耳)を、
少々のニンニクとガッツリ唐辛子で炒めています。

両者、共に旨い&辛い。
交互に食べていると、ジワジワ汗が出てきました。
しまった。
ご飯無しにしてもらって、生ビール注文すれば良かったー(後悔)

副菜の揚げ餃子と漬物(胡瓜と椎茸)も美味しいです。
餃子はアッサリした味、漬物はピリカラでこちらもビールに良く合いそう。
最後は杏仁豆腐で口直し。

充実した一膳。
ご馳走様でした。

外に出ると、ひと汗かいたおかげか風が心地よく、
暑気払いバッチリです。

台湾料理「福」
奈良市古市町1307-1
0742-63-5898

オーガニックなタコライス

2008-06-15 18:19:42 | 美味しいもの
日々ネットで美味しいもの探しをするのが、きしの屋の楽しみ。

PCには、グルメネタ満載のブログや飲食店情報をテーマにしたウェヴサイトが、
多数お気に入り登録されていて、
夜な夜な「あー美味しそうだなー」と身もだえしながらアクセスしています(笑)

今回紹介するお店はグルメウォーカーで発見したんですが、
自転車で10分もあれば到着する近距離の居酒屋で、
どうやら沖縄料理を数多く提供している様子。

早速、ランチを頂きに行きましょう。

オーガニックキッチン「Farve(ファーべ)」
カウンター5席、反対側の壁に向かってカウンターがさらに5席。
奥には6人ほどが座れる掘りごたつの座敷。
2階にも小さな座敷があり、20数人で満席になる小さなお店です。

塗りあとを残したデザインの白い壁と、
黒茶系の木材でまとめたモノトーン調の店内。
カウンターの向こうには見たことのない銘柄の一升瓶がズラリ。
焼酎や純米酒に力を入れているようで、泡盛は久米島の久米仙1種。

掘りごたつの座敷の上の天窓から自然光が入って思いのほか明るく、
2階に上がる階段の壁に飾ったSG系のギターとBGMのUSロックが、
若いお店の人(まだ20代半後半?)の趣味っぽくて微笑ましいです。

ランチメニューは10種類。
ゴーヤーチャンプルー、沖縄そば、沖縄焼きそば、タコライス、オムライス…etc。
今回頼んだのは「有機レタス&トマトのタコライス」
アフタードリンクがサービスで付いてくるので、紫蘇ジュースをお願いしました。

このお店のテーマは、
「自然の力で作られた食材の持つ味を出来るだけ損なわない形で提供する」
…といったところでしょうか?
(違っていたらゴメンナサイ。。。)
運ばれてきたタコライスもそんな仕上がりの一品でした。

本場沖縄ではタコライスといえば、スパイシー&ボリューミー。
パンチがほしい人は「チリソースを加えてさらにHOTに!」
といったザ・キング・オブ・ジャンクフード的存在なんですが、
ここのタコライスはかなり上品。
ライスサラダといったイメージです。

タコミートにはそれほどスパイスを多用せず、チリソースも辛さ控えめですが、
レタスとトマトそのもの味が濃く、全体をマゼマゼして食べるとしっかりタコライス。
「体に良いモノ食べているナー」って感じがします。

ただ量が少なめかな。
減量計画継続中のきしの屋的には問題ないですが、
がっつりいきたい方には物足りないかも。

テーブルに運ばれてきた時点で戦意を喪失するほど巨大な、
沖縄本島北部・金武町のパーラー千里のタコライス・チーズ・野菜とは、
全く別モノなのでご注意を(笑)

今度は夜に行ってみようっと。

オーガニックキッチン Farve(ファーべ)
大和郡山市南郡山町7-3
0743-55-2090

グルメウォーカーの紹介サイト
http://www.farve.kansai.walkerplus.com/

こってりラーメンといえば・・・。

2008-06-07 18:18:05 | 美味しいもの
久しぶりに天下一品のこってりラーメンを食べました。

学生時代を京都で過ごしたきしの屋。
ラーメン屋さんの数も多く、しかも深夜まで営業しているので、
友人たちと飲んだあとは、あちこちのラーメン食べに自転車で駆け回っていたものです。
(今考えると、コレも立派な飲酒運転ですね…反省)

北白川 天下一品本店
一乗寺 天天有
高野 横綱
銀閣寺 ますたに(ここは早く閉店するので、お昼に行ってました)
松ヶ崎 宇奈月
大徳寺 金ちゃん
………etc

それぞれのラーメン屋さんに思い出があって、
当時天下一品には、本店から離れた支店ほど味が落ちるという、
まことしやかな噂が流れていて、
食べに行くなら北白川本店と思っていましたねー。

クラブの先輩に連れられて、初めて食べた時の衝撃は忘れられません。
麺を食べたらスープが半分以上無くなるんですから(笑)
飲んだあとは、天一のこってりニンニク入り・ネギ多めが定番でした。

天天有も、飲み友達が近所に住んでいたこともあって、よく行ったお店のひとつ。
今ではお店が大きくなったそうですが、当時はカウンターだけで、
混んでいる時は、奥の座敷(店員の休憩用)に上がらせて貰って食べてましたねー。
甘味のあるスープとあっさりロース肉のチャーシューが結構好き。

特筆すべきは宇奈月。
確かお寿し屋さんで修行していた板さんがやっていた居酒屋で、
魚が抜群に美味しいお店なんですが、
ここのラーメンがスゴク美味しかったんですね。

お昼は、押し寿司とラーメンのランチを出していて、
この組み合わせが、なかなか合うんです。
思いだしたら行きたくなりました。
まだ営業しているのかな。。。

さて、久しぶりのこってりラーメン。
美味しく頂いたんですが、夕方になっても少々おなかに残っている感じ。
立派な胃もたれです…(汗)

なんかショックだなー。

なんて素敵なわらび餅

2008-06-01 18:28:27 | 美味しいもの
近鉄百貨店橿原店で開催中の「味でめぐる 大和百景」に行ってきました。
奈良に美味いもの無しなんて言葉が昔からありますが、
何の何の、美味しいものが沢山揃っていて、
会場を歩いているだけでもニコニコしてしまいます。
(端から見たら、ちょっと変…苦笑)

今回はスイーツ系の出店が多い印象で、
フランスでの国際大会でグランプリを獲得したパティシエのお店(ガトー・ド・ボア)
自然素材にこだわるお菓子屋(ヴィラージュ川端)
串だんごといえばココの一品が県下一番…と思う(だんご庄)
などなど、沢山の甘い物が揃っています。

っと、その前にお昼を食べることに。

今回の目玉はラーメン屋「豚の骨」
無鉄砲という超有名店(現在は木津川市加茂)の店長が、
店を始めた奈良の地で再度原点に帰ったラーメン店を出店したいと、
昨年秋にオープンしたお店。
平日でも行列が出来る人気店なんですが、早めに行ってさっさと食べちゃいましょう。

………!!!!

まだ11時を少し過ぎたとこなのに、30人近くが行列を作っています。
う~、そんなに待てない。。。
残念ですが諦めました。
おそるべし「豚の骨」

気を取り直して会場めぐり。

地酒・お茶・吉野葛・手作りソーセージ・柿の葉寿し…etc
いろいろ目移りしてしまいますが、試食で一番ビックリしたのがコレ。

吉家のわらび餅(吉野本葛入り)
きな粉と抹茶粉をまぶしたものを買ってきました。
それぞれの粉がさらに別添えで付いてます。

皿に盛り付けて別添えの粉を降りかけると、会場で試食した時の香りが蘇ります。
これだけでも既に美味しそうだぞ。

わらび餅。
恐らく世界で一番官能的なスイーツでしょう。

ドキドキしながら楊枝を立てると、
まず、グッと押し返そうとする力強い弾力。
そしてふるふると震えながら楊枝を受け止めて行きます。

口に含めば、ひんやりとむっちりと、
そして柔らかな甘味ときな粉の豊かな香ばしさ。
あらゆる五感を刺激しながら、最後にゆっくりと余韻を残しつつ溶けてゆく味わい。

う~ん、美味しい!!

これまで食べてきたわらび餅の中で、恐らく一番。
お店の場所は生駒市ということしかわかりませんが、
探して買いに行こうと思います。

ふんわり優しい味のオムピラフ

2008-05-28 20:44:51 | 美味しいもの
実際にお店に行ったのは10日ほど前のことなんですが、
他の話題を書きつつ、いつも通り2日に1更新ペースを続けていたら、
今頃の記事になってしまいました(笑)

その日起きたことを、必ずその日に書かないといけないというワケでもないので、
皆様、知らん顔してご笑読くださいね。

地下にある近鉄奈良駅から外に出ると、目の前に東向商店街のアーケード。
そこを抜けると、三条通を挟んで餅飯殿(もちいどの)商店街の入り口があります。
観光客が多い東向商店街よりもちょっと地味で、少々人通りの少ないこの通りの中ほどに、
パステルブルーの扉が可愛いカフェがあります。

「SouthWind 南風」
お店の前に沢山のメニュー写真が飾られていて、
どうやらオムピラフなる料理がイチオシのようです。
お昼を食べる店を決めずにブラブラしていたので、吸い込まれるように入りました。
メニュー写真、美味しそうだったし(笑)

店内は木製の椅子やテーブル、ウッドテラスを思わせるフロアなど、
カントリー調の内装で、手作り感がこれまた可愛い印象。
2人掛けのテーブルと4人掛けのテーブルが各4組ずつの、小さなお店です。

コーヒーや紅茶の種類も充実してるようですが、
とにかくお腹が空いているのでオムピラフを。。。

メニューを見てみると、カレー・デミグラス・クリーム・和風、きのこ・ツナ・海老など、
上にかけるソースや具材が選べるようで、
今回は人気No.1という「きのこのクリームソース」をチョイス。
サラダ・スープ付きのランチセットと、紅茶(別料金)もお願いしました。

テーブルに運ばれたオムピラフは、カフェ飯っぽいビジュアル(写真)
ただ、サラダがキャベツの千切りだけというのが、少々残念。
トマトかキュウリのスライスを2~3枚置いてくれれば彩り良かったのにな。

ハムピラフの上に乗った玉子は半熟加減バッチリで、
トロンとしたクリームソースと相まって、とても優しい味に仕上がっています。

うん、美味しい。
思いのほかボリュームがあって、お腹一杯になります。

食後の紅茶もティーポットでやって来ました。
たっぷり2杯。
予想以上に豪華なランチとなって、十二分に満足です。

ご馳走様でした。

ここ餅飯殿通りにも、まだまだ美味しいお店が沢山ありそうで、
探検してみる価値がありそうです。