goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆんたくBar 『きしの屋』

いい人、いい酒、いい音楽。
たわいのない話をグラス傾けつつ…。

琉華三線サークル

2010-02-17 18:59:06 | 三線ばなし
1月から再開予定だった琉華三線サークル。
いろいろあって2月のスタートする運びとなりました。

第1回目は、先週土曜日。
全く初めての親子も参加しての4名で再開。
これからゆっくりやっていこうと思っています。

ちなみに、いま練習しているのは、
先日NHK教育で放送されていた「めんそーれ 知名定男の三線入門」で使われていた、
夏川りみバージョンの涙そうそう。

興味のある方は一度覗きに来てみてくださいね。
毎月第2・4土曜日の15:00~17:00を活動時間にしています。

お問い合わせは、沖縄酒菜「琉華」まで。
奈良市油坂町1-1 千鶴ビル1階
0742-24-7701

琉華三線サークル再開のお知らせ

2009-12-12 14:00:00 | 三線ばなし
今年8月、場所も一新し再オープンした琉球酒菜「琉華」
以前のお店で活動していた三線サークルの再開決まりました。

毎月第2・4土曜の15:00~17:00
お店が始まるまでの時間を使います。

練習再開の初日は、年明けの1月9日。

サークルの形は、まだ決まっていませんが、
先生に教えて貰うのではなく、参加者同士で研鑽を積んでいく形にしたいなー…って、
そんな仰々しいものじゃなく、
気軽に沖縄音楽を楽しもうってスタンスです(笑)

ボチボチやっていこうと思っていますので、興味のある方は一度覗きに来てくださいね。


お問い合わせは、沖縄酒菜「琉華」
0742-24-7701
または、きしの屋のgooメールまで
probably-k@mail.goo.jp

NHK趣味悠々「知名定男の三線入門」

2009-12-05 15:46:24 | 三線ばなし
ココ数ヶ月、三線弾くのをご無沙汰してしまってます。
そのせいで、三線の天(ギターヘッドみたいなトコ)にもホコリが。。。(汗)

これではイカンぞリハビリせねば…と思っていた矢先、
NHK教育テレビで、なんと三線講座の番組は始まったではないですか。

NHK趣味悠々
「めんそーれ! 知名定男の三線入門」 全8回
毎週水曜22:00~22:25 再放送翌週水曜0:00~0:25

これは渡りに船。

元々教室に通っていたワケでもなく、三線は完全我流のきしの屋。
もう一回基本から勉強し直すいい機会なので、
全放送を録画してテレビの前で練習再開です。

第1回は「音を出してみよう!」
構え方からちんだみ(チューニング)、ツボ(弦を押さえる場所)を経て、
一音ずつ鳴らしていくところまで。

ツボって勘所と言わなかったっけ?
それはさて置き、もう一度丁寧に三線弾いていきましょう。

放送では5曲を練習予定。
靴が鳴る、涙そうそう、黄金の花、安里屋ゆんた、てぃんさぐぬ花
この5曲を通して、三線の基本を学んでいく構成になっています。

テキストの付録CDには、沖縄民謡が6曲入っています。
安波節、祝節、遊びしょんかねー、恋ぬ花、浦波節、染みなし節

高校時代の悪友の嫁様も、最近三線を始めたとか。
こりゃ、サボってられませんな。

いこまどんどこ祭り

2008-08-03 13:13:28 | 三線ばなし
生駒市が企画・運営している「いこまどんどこ祭り」のステージにて、
ライブ出演してきたちゅら三線サークル。

もはや定番となった女性陣の琉装に、
今回男衆は黒Tシャツに黒短パンで統一、
地方(じかた=エイサーなどで伴奏を勤める人のこと)っぽくしてみました。

写真で見ると実にプロっぽい(笑)ですが、
今回のライブは果たして。。。

演奏メニュー
国頭(くんじゃん)サバクイ
平和の琉歌
豊年音頭

一曲目の国頭サバクイは、いわゆる木遣り唄。
沖縄本島北部・国頭地方から首里城建設のための木材を運ぶ際に唄われたもの。
メインボーカルせいこりんの圧倒的な歌声を、全面に押し出した仕上がりです。

二曲目はサザンオールスターズの名曲。
前半は男性、後半は女性の歌い分けで厚みのある構成にしています。
最後のハモリはとてもカッコイイですぞ。

最後は定番のダンスミュージック。
難しいコトは考えず楽しく踊りましょう。

ライブ終了後、
「本格的でスゴイ!!」なんて声があがっていたという話を、
ちゅらママから聞きました。

ライブを聞いてくれているみなさんが喜んでくださるのは、
正直、とてもウレシイものです。
15分の短いステージでしたが、楽しんでいただけたようですね。

・・・で。
きしの屋。

・・・・・・。
ホントは書きたくないですが、ミスしまくり(汗)

一番痛恨だったのは、
ミスした時に思わず「失敗した!!」って顔をしてしまったコト。
知らない顔で演奏を続けていればバレない(苦笑)ものを、
反射的に表情に出てしまったのが一番クヤシイです。

なにはともあれ、ライブは無事終了。
皆さんお疲れ様でした。

三線の日に反省。。。

2008-03-05 20:23:54 | 三線ばなし
昨日3月4日は「三線の日」
沢山の三線愛好家が、ライブしたり練習したりと、
三線片手に頑張っていたことでしょう。

きしの屋も同様、三線を手に取りティンティンと。。。
久しぶりに与那国のマヤー小、弾こうカナ。

あ、あれ。
運指が心もとないなー。
よし、工工四を広げてっと。

むむむ…。
か、歌詞がおぼろげだし。。。

ああーっ。
この唄、持ちネタにしていたはずなのに、なんという体たらく。

ちゅらの三線サークルでも、ほとんど三線弾いていなかったし、
ウチでもチマチマっとしか触ってなかったなー。
激しく反省。。。

三線君、ごめんなさい。
ちゃんとリハビリしますから許してね。

St.Collinsライブat上牧本澄寺

2008-03-03 20:13:50 | 三線ばなし
昨日3/2、高槻市内にある上牧本澄寺にてライブをやって来ました。

エントリー名は「ちゅらバンド」
メンバーはせいこりん・NIKKI・きしの屋の3人。
あんまり使っていないケド、正式なユニット名が付いています。

St.Collins(セント・コリンズ)
歌姫せいこりんのバンドという事で、せいこりんず→聖こりんず→St.コリンズ…。
なかなか可愛らしくて気に入ってます。
まぁ、考えたのはワタクシきしの屋なんですが(笑)

今回のライブ会場には音響も入っていて、演奏していてとても気持ちいいです。
こういうステージは楽しいなー。

さて。
ライブメニューは以下の3曲。
白雲流れてぃ
童神
かりゆしの夜

1曲目は、松田一利という方の曲。
NIKKIさんのボーカルに、せいこりんが絶品コーラスを入れるバラード。

2曲目・童神はせいこりんの独壇場。
オペラ畑の美しい声をたっぷり聴いていただきます。
NIKKIさんの三線も聴きモノ

最後のかりゆしは賑やかに楽しく。
さぁ、ギターの見せ場でございます。
ノリノリで行くぞー。

13演目中4番目と早めの出演でしたが、会場の空気が変わりました(多分)
歌の最中に拍手が沸きました(これはホント)
ちゅらの常連さんが、ステージ前でウンコ座りで見ていました(こっ恥ずかしい)

あちこちの方に声掛けしておいたんですが、
ホント沢山の方が見に来てくれて、とても嬉しかったです。
非常に楽しくステージを終えることが出来ました。
皆さん、ありがとうございます。

…と書いて終わりたかったんですが。

ギターの出来は…かろうじて及第点の60点。
かりゆしの…かりゆしの夜がぁ!!!
あれだけエンディングの決めを練習していたのに、本番で痛恨のミス。

はぁ…ガックリ…orz。。。

めちゃ良かったという声を沢山いただきました。
ありがとうございます。
音楽の楽しさが少しでも聴いている方に伝われば、
こんなに嬉しい事はありません。

それと自分の出来とは別の話で、
同じレベルでコンスタントに演奏出来ないことがクヤシイです。
もっともっと練習しないとなー。。。

NIKKIさんがライブ動画をブログにUPしてくださってます。
が、きしの屋、
あまりの恐ろしさに未だ見る事が出来ません(苦笑)

どうしても御覧になりたい方は、以下のアドレスへどうぞ。

FUN TO WINDブログ
http://nwc29.blog37.fc2.com/blog-entry-366.html

最後になりましたが、
今回の会場セッティングをしてくださった朱鷺さんはじめスタッフの皆さん、
いちちさんはじめ共演者の皆さん、
そしてNIKKI&せいこりんのお二人、
お疲れ様でございました。

3/2のライブについて

2008-02-26 19:41:55 | 三線ばなし
以前にも少しお知らせしましたが、
来たる3月2日(日)高槻市上牧町2-36-31「上牧本澄寺」にて、
大工哲弘さんのライブが開催されます。

大工さんのライブは14:30スタートなんですが、
それに先立ち11:00~14:00の3時間、無料のアトラクションが予定されています。
全13グループ、きしの屋が所属しているちゅら三線サークルは、
4番目11:45~12:00の時間で出演予定。

きしの屋の晴舞台を「いっちょ、見てやろうかい」と思ってくださる心温かい方は、
出演時間に遅れないように来て下さいね(笑)
なにせ15分のステージですから、あっという間に終わってしまいますし。

ちなみに、ちゅらの前後には、
単独でライブをするほどの実力を持ったバンドが出演するそうです。

むむむ…。
この話が決まった当初から目標にしている「出演バンド中、一番の評価を受ける」が、
にわかに高い壁になっちゃいました。
が、ビシッとしたステージが出来るよう全力で頑張ります。

というワケで先日の日曜日、ちゅらにて音合わせ2回目。
3曲を1時間半使っての集中練習。
休憩無しで続けてやると、結構疲れます(笑)

各曲の早さ、
ボーカル&コーラス・三線&ギター各パートのチェック、
エンディングの決めなどを確認。

ふ~疲れた。。。
集中力が切れたので、一旦泡盛いただいてから今度は通しで。

よしっ8割方仕上がったかな。
残り1週間は各自で課題をクリアして、前日の最終確認で仕上げです。

折角ステージに上がるんですから、最高のモノにしたいですからね。
なんて自分にプレッシャーを掛けつつ、
さぁ、練習しよっ。

大物唄者の前座に出ます。

2008-01-28 20:02:40 | 三線ばなし
ちょっと先の話ですが、
来たる3/2(日)高槻市にある上牧本澄寺(高槻市上牧町2-6-31)にて、
八重山民謡の重鎮・大工哲弘さんのライブがあります。
(チケット代…前売り2,000円、当日2,500円)

ライブスタートは14:30なんですが、
それに先立ち11:00~14:00の間、模擬店の出店やアトラクションが行われます。

なんと、そのステージにNIKKI・せいこりん・きしの屋が立つことになりました。
いわゆる沖縄ポップス系ユニット・St.Collins(セント・コリンズ)のメンバーです。
(このユニット名を使うの、久しぶりだなー…笑)

持ち時間は15分。
既に選曲も済ませて、只今個々に練習中です。
本格的に音合わせするのは、来月に入ってからですが、
出るからには、勿論「一番良かった」という評価を頂くべく、
高いレベルで仕上げたいと思っています。

ここで大きなコトを書いておけば、やらざるを得ないですしね。
自分へのプレッシャーです。
(ほんと、大丈夫か!?)

アトラクションの時間帯は、入場無料。
我々の他にエイサーや唄三線、琉球舞踊などがエントリーしているそうです。
当日、お暇な方は是非見に来て下さいませ。
出演時間など詳細が決まりましたら、また報告しますね。

ささ、練習しよっ。

新年早々、あちこちからオファーが。。。

2008-01-10 21:08:13 | 三線ばなし
年末年始の休み中、飲んで食べてゴロゴロして…を繰り返していたら、
案の定、7日ほどの間で1.5kgほどの体重増。
ですが、ここ1週間で元に戻りました。
おーっ、自分で言うのもなんですが、やるなーきしの屋(笑)

さて、昨年もいろんな場所で演奏する機会があって、
それぞれのお話を下さった方々に感謝なんですが、
今年も、早々から三線サークルに演奏のオファーを頂きました。

まず、今週末に行われる沖縄県人会奈良支部の新年会での演奏。
そして、3月には高槻市内での大工哲弘さんのライブの前座のお話。

共に持ち時間15分程度、きしの屋はギターでの参加ですが、
それぞれ耳の肥えたギャラリー相手の演奏ですし、
他にも同じステージに立つグループやサークルの中、
やるんだったら、やっぱり「一番凄いなー」と思われたいのが本音。

そのためにも、気合いを入れてビシッと頑張らねば。

今年こうして沖縄&音楽が中心の一年になりそうです。

「龍想-SHIAN-」 三線と二胡が織りなす音の世界

2007-12-23 10:21:23 | 三線ばなし
先週の土曜日に行ったライブ、
OKINAWAN ROCK SAMMIT-琉球大宴会-の話の続き。

5時間にわたるライブで出演した7バンド。
それぞれ個性的でパンチがあって、いっぱい書きたい事があるんですが
そんな中、きしの屋が大注目したのが、今日紹介する「龍想-SHIAN-」です。

三線&ギター担当の大介と二胡担当の慎之介のデュオユニット。
今回のライブでは、演奏したのは確か4曲…だったかな?
事前に録音していたギター・ベース・ドラムのカラオケにあわせての演奏で、
歌い出しをトチったりしていましたが、そのあたりはご愛嬌ということで。。。(笑)

これまで企画モノの癒し系コンピレーションアルバムなどで、
三線&二胡の組み合わせはよく耳にしたことはありますが、
こうしてバンドとして活動しているのは非常に珍しいです。

というか、きしの屋が知らないだけかもしれませんが。。。

「龍想-SHIAN-」
沖縄・奄美諸島を旅した大介(三線)と中国を放浪した慎之介(二胡)が奏でる音楽。
「想」を中国語でシアン(シヤン)と読み、中国・琉球・日本の共通文化「龍」を加え名付ける。
老若男女国籍問わず楽しめる素朴な歌を。日本民謡・琉球民謡・昔の流行歌・他、
オリジナル曲も作りながら、大阪を中心にライブハウス・路上・カフェなどで活動中。
2004年結成。

(龍想-SHIAN-HPより引用)

特に二胡がヨカッタ。
ライブ終了後、物販コーナーでCD即買い。
図々しくもCDにサインまで書いて貰っちゃいました。

昨年10月に発表したという、2曲収録のこのCDシングル(写真)が唯一の音源なのが、
ちょっと物足りないといいますか、
もう少し彼らの奏でる三線&二胡のオリジナルの世界を聴いてみたいなー。

三線&二胡+ギターの組み合わせは、音のバランスが良くて、
きしの屋の所属する三線サークルでも、二胡を弾ける人がいるというコトが、
他のサークルとの違いを出せる強みでもあるんですが、
こうして三線&二胡でライブやってるバンドの存在は、スゴク刺激になります。

先日のライブで年内の活動は終了。
来年は…どうするんでしょう?
HPにもまだ予定がUPされてませんが。。。

機会があれば、是非ライブ観に行きたいものです。

龍想-SHIAN-公式サイト
http://www.geocities.jp/shian32ds/index2.html

民謡酒場「琉球」

2007-11-30 20:36:07 | 三線ばなし
ココは大阪駅前第3ビルのB2F。
民謡酒場「琉球」です。

泡盛片手に沖縄民謡を聴きつつ盛り上がろう!
ということで、仕事を終えてから飛んできました。
きしの屋含めて9名ほどで、楽しくやっています。

詳細は後ほど。。。

(追記)
第3ビルに入った途端、太鼓の音がフロアに響いています。
なんだなんだ!?
音の出元を辿って行けば、そこは民謡酒場「琉球」
ステージ上ではエイサーの真っ最中ですが、
店外に響くこの大音量、周りのお店にとってはどうなんでしょう。。。

さて、お店は7~8名座れるカウンターを除いてオール座敷。
すでに7~80人程がいて、満員です。
大正区の超有名民謡酒場「うるま御殿」とほぼ同サイズでしょうか。

オリオン生を飲みつつ話していると、ほどなくステージが始まりました。
ここのハウスバンドは、琉フェスにも出演していた伊礼哲&サンクルバーナー。
伊礼さんは琉球民謡協会関西支部の副支部長さんでもあります。

それにしてもなんという早弾き。
遊び庭ーなどは「そんなに早く弾かんでも…」と、思わなくもないですが(苦笑)

全ての演奏曲をメモったワケではないので、うろ覚えですが、
「馬車小引んちゃー」や「うわき節」「花」(←これは有名)といった、
喜納昌吉の1stや2ndアルバムからのナンバーが結構多く演奏されてましたよ。
マニアックな選曲だなー。
きしの屋的には面白かったケド(笑)

一回目のステージ後、三線や三板を借りて遊んでいたら、
次のステージで呼ばれてしまいました。
「新安里屋ゆんた~安里屋ゆんた(登川バージョン)」
まぁこれくらいだったらと三線を抱えてみたものの、登川バージョンの早い事!
ついていくのに必死です。
しかもモニターが無いから、自分の音が聴こえなくってこれまた大変。

ステージから降りてきて、改めて思いました。
そんなに早く弾かんでも。。。(苦笑)

いやー楽しいお店です。
かなりの人気店らしく、
店外には入りきれないお客さんが、ガラス越しにライブを立ち見していたりと、
内に外にと賑やかな雰囲気。

泡盛の種類も豊富で、その点でもポイント高し。
大阪はいいですねー、こんな楽しいお店が沢山あって。
そんなことを思いながら、迫る終電に慌てて駅に向かうきしの屋でした。

カラクイを折っちゃいました。。。

2007-11-28 20:31:11 | 三線ばなし
デジカメの調子がよくありません。
電源を入れてもディスプレイが真っ暗なままで、
シャッターを押しても、当然何も写らないのです。

原因不明。
5年も使っていた初期型IXYなんですが、
そろそろ買い換えないとダメなのかなー。

一度メーカーに問い合わせてみて、修理出来るか確認してみます。
最新のデジカメと比べれば、厚くて重く、ディスプレイもちっちゃいんですが、
長年使ってきたお気に入りのカメラですからね。

壊れたといえば、三線のカラクイ(弦を巻く為の棒)を、不注意で折ってしまいました。
先日の三線サークル中、何気に壁に立てかけた三線が倒れた拍子に、
「ぺキッ」という乾いた音と共に、カラクイが見事に破断。

あちゃー。
やっちゃいました。。。
カラクイを折るのは2回目。
不安定な状態で三線を立てかけた自分の不注意に反省です。

このようにカラクイを折ってしまった場合どうしたらよいでしょう。

まずは三線を購入したお店に相談するのが一番。

カラクイは、三線に開けた穴に挿して固定するのですが、
穴の側面との摩擦で止まっているだけなので、
両者の形が一致していないと、弦を巻いた時の張力に負けてすぐに弛んでしまうのです。

購入したお店に相談すれば、
三線の穴とカラクイの形状が違ってしまうということもありませんし、安心です。
ネットオークションで購入したなど、
元々のお店がわからない場合も、最寄の三線屋さんに相談するのがいいと思います。

近くに三線屋さんもないという時は、自力でカラクイを削るしか方法がありませんが、
その時は、少しずつを忘れずに。

カッターナイフまたは彫刻刀でざっと削って、
紙やすりで出来るだけ円形に仕上げていくを繰り返していくのですが、
一度削りすぎると修復できませんから、ご注意を。

さて、きしの屋。
今の三線を購入した那覇市安里の琉球楽器「またよし」さんに電話を入れて、
予備を含めて2本のカラクイを注文しました。
もう不注意で折ったりしないとは思いますが、念のために。。。

今週末には、三線復活の予定です。

ボージョレーパーティーDEライブ!

2007-11-23 17:28:58 | 三線ばなし
今年のボージョレーヌーボーが解禁されて一週間余り。

解禁後2~3日の内は、大々的に販売コーナーがあったりして、
酒屋さんも大手スーパーも「ボージョレー祭り」って感じでしたが、
一週間後の今は、もうお店の片隅に追いやられたりなんかして、
何だか、江戸っ子が初ガツオに狂乱する姿に似ているようで、
日本人って、いつの時代も初モノに弱いんだなーなんて思ってしまいます。

で、皆さんは今年のボージョレー、お飲みになりましたか?

本来は、今年のワインの出来をみる為のモノだそうで、
TVでは「今年は例年になくイイ出来ですぅ」と言っていましたが、
ワインの良し悪しにはトンチンカンなきしの屋、
さっぱり解りませぬー(笑)

さて、今日は大阪市内の某ステーキハウスで開催されています、
ボージョレーパーティーに招待されまして、
これから三線サークルの男衆3名にてのライブです。

ライブとはいえ、持ち時間15分ほどなので、
どちらかと言えば、賑やかしみたいなものなんですが、
一発ガーンとかましてきますね(笑)

ちなみに会場はボージョレーヌーボー飲み放題。
ムフフ。。。
ライブよりそっちの方が楽しみです。

追記。。。

当初15分程度という話だったんですが、結局2ステージやってきました。

ライブメニュー
第1部
安里屋ゆんた
繁昌節
ハイサイおじさん
オジー自慢のオリオンビール
豊年音頭~唐船どーい

第2部
芭蕉布
島唄
かりゆしの夜

ボージョレーヌーボーを飲むことが目的の会場を舞台にして、
沖縄音楽のライブが果たしてどれだけウケるのか、少々不安ではありましたが、
結構ノッていただきつつ、楽しく演奏出来ました。

あっさり終わる予定だったところへ、突然いただいたリクエストに答えた第2部。
その場で出来るネタを打ち合わせて、急場しのぎで組んだメニューでしたが、
何とか盛り上がって(半分以上の方は、飲むのに夢中で聴いてなかったケド)無事終了。

一所懸命には演奏しましたが、個人的にはミストーンを少々出しつつステージ。
それでも、ライブ終了後に「すごくヨカッタです」なんて言って頂けると、
「頑張って演奏してヨカッタなー」なんて思えて、やっぱ嬉しいものですね。

こういった声を励みにして、
もうちっとレベル上げられるように精進しつつ、
三線サークルを頑張っていこうって思うきしの屋なのです。

公民館deライブ!

2007-11-11 08:42:11 | 三線ばなし
とある村の秋祭りに御呼ばれしまして、三線サークルライブをやってきました。

女性陣は紅型、男衆はかりゆしウェアと揃いの衣装。
「なんだか地方周りの営業みたい」と冗談交じりでしたが、
さて今回の演奏メニューは。。。

娘ジントヨー
安里屋ゆんた
涙そうそう
豊年の唄
炭鉱節
童神
かりゆしの夜
豊年音頭~唐船どーい

練習を重ねてきたとあって、音のツブが揃ってきました。
絶品だったのは童神。
女性陣2人によるハモリが素晴らしく、演奏していてとても気持ちいいっす。

実はこの曲をツインボーカルでやるのは初めて。
練習も2回しかやっていないにも関わらず、いい感じの仕上がりです。
バックも三線+二胡+ギターを使って、音の厚みもGOOD。
もう少し練習を重ねて錬度をあげて、マジ録音しようかと考えています(笑)

一番ウケたのは炭鉱節。
お年寄りが多い客層だったこと、
女性陣が直前に踊りを加えて、場が華やかになったことが良かったですね。

さてきしの屋。
涙そうそうの唄い出しで痛恨のミス。
かりゆしの夜でも、コードを押さえ損ねるなど、
自己採点は70点…かな。

それでもライブ終了後、
観客の皆さんから「本当に良かった」と声を掛けられると、
やっぱり嬉しいものですね。

日が暮れてからは、南生駒のちゅらさ~へ移動して、
ライブを録画したDVD見ながら、反省会&打ち上げ。

うん。
なかなかいいステージです(自画自賛…笑)

サークルの皆さん、お疲れ様でした。