goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆんたくBar 『きしの屋』

いい人、いい酒、いい音楽。
たわいのない話をグラス傾けつつ…。

南の島のぶぅ豚

2010-10-15 20:00:06 | 沖縄の美味しいもの
10月10日。

この日は、きしの屋とmm@妻の結婚式記念日。

先日、何かの記念日やったんとちゃう!?
なんて突っ込みが入りそうですが、それは入籍記念日。

まぁ、他人様にすればどっちでもええわ…となりそうですが(苦笑)


mm@妻が我が家にやってきたのは、昨年9月19日。
3日後の22日に入籍して、翌月10日に挙式。
その月末に友人招いての披露パーティーやって、さらに翌月8日から4泊5日の新婚旅行。

約2カ月にわたる結婚行事でしたが、
改めて振り返ると、1日2日で続けてやらなくてヨカッタと思ってます。

朝から式場に入って、結婚式挙げて、親族交えて披露宴して、
夕方から友人たちと2次会やって、遅くまで飲んだ翌日、新婚旅行に出発…。

そんなしんどいこと、出来ませんワ(苦笑)


さて。

先日の入籍記念日のお祝いは、牛ホルモンでした。

今回は泡盛ゆんたく会に合わせての沖入り。
丁度、滞在中に結婚式の記念日が来るので、沖縄で小洒落たお店で食事でも…と考えていたきしの屋。

再び「小洒落たお店よりも、安くて美味しいお店のほうがいい」という
mm@妻のひとことで、方向転換。
どういう訳か、豚ホルモン攻めようという展開に。

まぁ、私もホルモン好きだからいいんだけどね。


ネット検索で見つけたのは、
ゆいレール赤嶺駅から徒歩2分ほどのお店。

南の島のぶぅ豚

あぐー・やんばる島豚・かりゆし熟成豚など、沖縄県産豚をそろえた焼肉屋さんです。

4人掛けの掘りごたつ席が5つと、4人掛けテーブル席が5つほど。
清潔感のある中規模店。

早めの18:00に入店したせいか、お客さんは私ら以外に2組。
ですが、ものの30分もしないうちに8割がた席が埋まりました。


さて、何食べよう。

1,980円と2,980円の食べ放題メニューの中から、2,980円を選択。
(単品注文も、モチロン出来ます)
価格の違いは、つぼ漬けや生モノなど一部の牛メニューがあるかないか。

980円の飲み放題もつけて、さぁ食うぞ~。


注文したモノ一覧(順不同)

牛メニュー

つぼ漬けマルチョウ
つぼ漬けハラミ
牛ハツ刺し×2
厳選ごま油の和牛ユッケ×2


豚メニュー

ねぎ塩豚タン
豚トロ
ゆかりで豚トロ(豚トロにゆかりをまぶしたもの)
やんばる島豚のつぼ漬けシロコロ
やんばる島豚のつぼ漬けシロモツ
やんばる島豚のハラミ×2
やんばる島豚のシロ(腸)
やんばる島豚のレバー
やんばる島豚のコブクロ(子宮)
やんばる島豚のガツ(胃袋)
やんばる島豚のハツ
かりゆし熟成豚カルビ
かりゆし熟成豚タン


相変わらず肉限定、野菜ナシの直球勝負(笑)

きしの屋はビール、
mm@妻は泡盛の水割りの飲みつつ食べまくった90分。

豚ホルモンが、とにかく旨い。

今まで豚ホルモンを意識して食べたこなかったんですが、
こんなに旨いものだったとはっ!!


食べ終わった結果、二人で出した結論。

県産の牛は、他にも美味しいお店がたくさんあるので、
このお店の場合「1,980円の豚メニューOnlyでガッツリ食べよう」でも充分楽しめます。

ひらたく言うと、牛メニューは…。
まー、普通です…ね(笑)


さて。

初めて本腰入れて食べた豚ホルモン。

とりわけ美味しかったのは、タン・ハラミ・ガツ。
コブクロのムチムチした食感もタマランです。



ねぎ塩豚タン

さっと炙ってネギ巻いて食べると…。

くっ~、うまぁ~い!!




ハラミ

牛のソレと比べたら、アッサリしていますが、その分いくらでもお腹に収まる旨さ。
これはクセになります。


肉ばかり20皿も食べたので、最後はさすがに食傷気味になったmm@妻。
きしの屋は、もう少し食べられたかな。


豚ホルモン。

安いし旨いし、いうことなしですな。



南の島のぶぅ豚

那覇市高良3-3-15
098-995-7670
http://realize-co-ltd.com/booton/

古民家の隠れ名店で食べる絶品そば

2010-10-13 21:40:48 | 沖縄の美味しいもの
那覇空港に到着してレンタカーを借り、
その足で直行したのは、沖縄在住の友人に「ここのそば絶品だから、是非食べてね」と聞いていたお店。

国場の住宅街にあって、なかなか判りにくい場所にあるようです。

ナビを登録してレッツゴー!!

これなら初めての場所でも大丈夫と思っていたら、
JA国場を目印に国場大通りから左に入る路地が分からず、
あれよあれよという間に、華麗にスルーしていまいました。

だって左折するべき路地の直前で、
目的地に近付いたからってナビの音声案内終わってしまうんだもの(苦笑)

一本先の路地を左折し、車一台通れるくらいの路地をウロウロ。
なんとかお店から少し離れた場所にある駐車場を発見し、お店の前へ。

「すーまぬめぇ」

変わった名前の沖縄そば屋さん。



細い路地の角に沖縄そばのノボリ立っていますが、どうみても普通の沖縄の古民家にしか見えない外観。
門のところには「営業中」の小さな札。
半信半疑で恐る恐る入ります(笑)

中に入っても、全く普通の民家。

壁にメニューは張ってありますが、内装をいじった形跡全くなしで、
友人のうちに食事に来た感じ。




壁に張られた店名の由来。

「潮間家の前(しおまのまえ)」の沖縄方言で「すーまぬめぇ」
ということは…。
お向かいさんが潮間さんチな訳ですな。


さぁ、注文したそばを待ちましょう。



スペシャルそば&じゅーしー

三枚肉・そーき・てびちが乗った、まさにスペシャルなそば。

写真でもわかるとおり、素晴らしく透明感のあるスープは、
カツオの香りと豚のコクを非常にバランスよく組み合わせた絶品な仕上がりで、
針生姜と刻みネギの香りが、いいアクセントを加えています。

麺は、恐らく亀濱製麺所のものでしょう。
細めの固めで、これまた旨い。

上に乗っている三種の具は、どれもシッカリ煮込まれ、
口の中でホロホロ崩れて、サラリと溶けるように無くなります。
そばのスープを使って煮込んでいるのか、非常に統一感のある味です。


さらに特筆すべきは、じゅーしー。
沖縄方言でいうところの炊き込みご飯ですが、なんと美味しいこと。

ラードと加えて炊いていると思われますが、
パラリと香りよく、強いて言うならチャーハンの食感に近い味わい。
こういうジューシーは初めてです。





mm@妻が注文した、てびちそば。
男性のげんこつサイズのてびちが2つ、別添えで。

う~ん、大迫力。


あまりの美味しさに、翌日再訪しようか散々迷ったんですが、
他にも行ってみたいそば屋さんがあり、お腹と相談して泣く泣く断念。

次回の訪沖時には、必ず行こうと思います・


すーまぬめぇ
那覇市国場40-1
098-834-7428

食べログの記事
http://r.tabelog.com/okinawa/A4701/A470101/47001964/

琉華 新メニュー3種

2010-05-01 19:14:19 | 沖縄の美味しいもの
沖縄酒菜「琉華」広報担当きしの屋ですが、ココ最近は琉華の宣伝サボり気味でした。
反省。

今日は新メニュー3種の紹介です。



ふ巻きたまご


名前だけじゃピンと来ないかも知れませんね。
モチモチのくるま麩をタップリ巻き込んだ玉子焼きに、
これまたタップリのあんかけをトロ~リ。
琉華マスターのオリジナルメニューです。





シーザーサラダ


案外、生野菜メニューの少ない沖縄料理。
こういう一品があれば、箸休めにもなっていいですね。
カリカリベーコンがいいアクセントになっています。





あんかけかた焼そば


沖縄そば麺をコゲ目が付くまで焼いて、あんかけにしたオリジナルメニュー。
ふ巻きたまご同様、タップリきのこのあんが美味しい。
結構ボリュームがあって、シッカリお腹にたまります。



平城遷都1300年祭の春の部が始まった奈良。
それとは全然関係ないですが(笑)、
奈良に遊びに来た際には琉華で美味しい肴&泡盛でくつろいでみてはいかがでしょう。
きしの屋&mm@妻も時々出没しています。

島食材のイタリアン・ワインバー

2010-04-23 21:15:43 | 沖縄の美味しいもの
石垣旅行に先だって、那覇在住の友人に情報を乞う中で、
「ここのイタリアンも食べてね」と教えてもらったお店。

前日は石垣牛のホルモン、先ほどは海鮮&郷土料理。
mm@妻ときしの屋、そこそこお腹も一杯になりどうしようか少々考えたんですが、
せっかく教えてもらったお店だし…。
結局小腹が空く間もなく訪問しました。

連泊していたホテルから、徒歩1分掛からない場所にある雑居ビルの2階。
なんだか薄暗い店内。
日曜日の20時前だというのに、お客さんがいる気配がありません。

ホント大丈夫か!?

店長さん一人、時間を持て余している風でしたが、
きしの屋たちが入りたそうに扉の前で様子を伺っていると、
笑顔で迎えてくれました。

2箇所のカウンターにそれぞれ5席ほど。
3~4人座れる丸テーブル席が3~4つだったカナ。
店の奥には大きなワインセラー。
ここは島の食材を使ったイタリアンが楽しめるワインバーなのです。

ワインの知識が皆無なきしの屋。
何を頼んでいいのかわからないので、メニューにあったグラスワインロッソを。
ロッソくらいは無知なきしの屋でもわかります。
そう、赤ワイン(笑)

ちなみに白はビアンコ。

注文を聞いた店長さん。
ワインセラーから一本ボトルを取り出し、
手際よくコルクを抜いて、トットットッとグラスに。

こういうワインバーは慣れていないので、
妙に改まった姿勢で、グラスに注いで貰っている自分の恰好が可笑しいですが、
ひとくち飲んで、おーっコリャ旨い。

香り、旨味、コク。。。
ここで気の利いたソムリエのような表現が出来ればいいんですが、
大体銘柄も聞かずに「美味しいー」と飲んでるだけのきしの屋に、
そんな解説が出来るワケもなく。。。(苦笑)

写真は、グラスワインと一緒に頼んだアンチョビとモッツァレラのピザ。
溶けたチーズフェチなきしの屋には、もうタマラン一品。

ですが…。

店長さん曰く、自家製アンチョビを切らせてしまって、
今使っているのは市販品だとか。

もうすぐミジュン(沖縄方言で小さなイワシ)が獲れるころ。
そうしたら沢山漬け込んで(漬け込む時間は掛かりますが)、
またお店で提供できるんですが…とのコト。

むむむ…。

コレはコレで、ホント美味しかったんですが、
普段出している自家製アンチョビを使ったピザを食べてからでないと、
諸手を上げて「美味しいゾー」と紹介出来ないじゃないですか(困)

きっとメチャ旨なんだろーなー。

いいお店です。
今回は2軒目使いで、あまり飲んだり食べたり出来ませんでしたが、
島食材のイタリアンと美味しいワインをジックリ楽しんでみたくなる隠れ家。

また行ってみたいゾ。


Vino et vin(ヴィーノ・エ・ヴァン)
石垣市大川286 withビル2F
0980-82-1143

琉球の爺(りゅうきゅうのおやじ)

2010-04-21 20:13:36 | 沖縄の美味しいもの
石垣旅行に先だって、
那覇在住の友人に「美味しいお店教えて~」と事前リサーチ。

すると友人。
「石垣に住んでる友達紹介するよ~」

石垣に到着してから、その友達の友達に電話を入れました。

初対面(しかも電話…苦笑)で図々しくも美味しいお店を教えろという、
きしの屋のぶしつけな質問にも、丁寧に応対して教えていただいたのがこのお店。

化学調味料を使わず自然の味を活かした料理を提供しているとのコト。
石垣市民会館そばにある居酒屋さんです。

オリオン生と八重泉の二合瓶の水割りセットを頼んで、アリッ乾杯!!


付き出し(魚のてんぷら)

サックリした衣のなかには、フンワリ白身魚。
付き出しにしておくには勿体無いくらい美味しいです。


近海魚の盛り合わせ

イラブチャー、島ダコ、カジキ、タマン…あと何だっけ。
魚も付け合わせの海草(名前失念)も美味しい。


八重山やきそば

丸細麺の八重山そばを使った、アッサリ塩味の焼きそば。
なんだろ?
シンプルな塩味なんですが、刻みノリの風味を相まってとても美味しい。


てびち

前回の沖縄旅行で散々てびちを食べましたが、ココのてびちはかなり美味しいです。
きしの屋好みのダシと塩で仕上げた一品。
甘辛醤油仕立てよりも豚の旨味が口に広がり、タマリマセン。


そばフライ

コレが超ヒットの美味しさ。
揚げた八重山そば麺の香ばしさと絶妙な塩味。
あまりの旨さに思わずおかわりしたら、お店の人がサービスしてくれました(嬉)


翌日、お店を紹介してくれた友達の友達の職場へ挨拶に。
聞けばこのお店は「石垣の塩」を作る会社が経営しているとか。
なるほど道理で塩味の料理が際立って美味しかったワケです。

石垣で飲むなら是非オススメなお店ですゾ。


琉球の爺(りゅうきゅうのおやじ)
石垣市浜崎2-1-7
0980-82-0070

旨々ピザとエメラルドビーチ

2010-04-19 20:44:53 | 沖縄の美味しいもの
国道390号線と県道79号線が交差するT字路伊原間。
ここに真っ白で瀟洒な建物があります。

ホテル・イバルマとナータ・ビーチ・カフェ。
石垣入りする前、友人から貰っていた地元タウン誌に載っていたお店で、
石釜ピザを出すとあります。

なるほどコレは要チェックです。

島一周のドライブ、
ランチタイムに合わせて到着するようレンタカーを走らせました。

大きな窓から差し込む陽の光で明るく開放的。
カウンター8席、4人掛けテーブル席が6つの店内の真ん中に石釜があります。

お腹が空いたmm@妻&きしの屋。
ランチおすすめメニューの中からピザ2品とパスタ1品注文しました。



生ハムピザとフレッシュトマトとバジルのパスタ

生ハムの塩気とトマトソースの酸味が絶妙なピザ。
生地もサックリ&モッチリでとても美味しい。
パスタもキッチリアルデンテで、トマトとバジルの香りがイイ感じ(嬉)



島ダコのマルゲリータ

島ダコもムチムチした食感がタマラナイ一品。
これはチョー旨いです。



食後は隣接するナータビーチへ。

うっそうとした森のホント小さな道を、
足元に伸びる根っこに時折つまづきながら歩くこと2~3分。
突然目の前に美しいエメラルドグリーンに輝くビーチが現れます。

ナータビーチへ続く道

この先にはエメラルドグリーンの遠浅海岸が。


ホントは美しい海の写真を載せたかったんですが、
きしの屋の腕が未熟で、どんよりした鉛色にしか写っていませんでした。
残念っ!!

美味しいピザが頂けるオシャレなカフェ。
ドライブがてら是非立ち寄ってみてください。


Nata Beach Cafe(ナータ・ビーチ・カフェ) ホテル・イバルマ
石垣市字伊原間2-391
0980-89-2020
http://www.hotel-ibaruma.jp/

mm@妻VS石垣牛、焼肉一本勝負!!

2010-04-16 20:25:15 | 沖縄の美味しいもの
石垣島に来たなら、やっぱり石垣牛は食べとかないとね。
…というワケで、島に渡る前にいろいろ話題の焼肉屋さんを下調べしてみました。

や○もと、金○、い○なぎ屋、M○RU…etc。

どれもこれも行ってみたいとは思うものの、
2泊の日程で全てのお店を回るのは、どう考えてもムリ。
さて、どうしたものか。。。

そんな中、きしの屋より1ヶ月前に石垣入りした那覇在住の友人が
「いま地元で一番人気のお店らしい」と情報をくれたのが、焼肉ホルモン八重山おときち。

ほほーっ。
そこまでいうなら行かねばなるまい。

事前に調べてみると、大阪堺に本店がある居酒屋が経営しているお店だそうですが、
石垣牛ホルモンを一頭買いして安く提供するスタイルとのこと。

「高い肉よりホルモン!! ツラミがあればそれでイイ」とmm@妻の言葉もあって、
旅行の1週間前に予約の電話を入れて足を運びました。

JAおきなわと新栄公園の間に挟まれたビルの1階。
なんだか地味な外観ですが、それは普段大阪のハデハデを見慣れているからか(笑)

予約している○○です…と中に入ってみると…。

2人掛けベンチシートが3つ並んだカウンター。
2人用テーブル席が3つ。
4人掛けテーブル席が2つのこじんまりした店内。
USロックが静かに流れる清潔感のあるお店です。

ただ…。

2人掛けのテーブル席は、排煙用のパイプがちょうど顔の前まで伸びてきていて、
正面を向くとパイプとお話するハメに(苦笑)


閑話休題。

きしの屋はオリオン生、mm@妻は八重泉の水割りを注文。
この店のホルモンの何が美味しいのか現時点では判らないので、
とにかく順番に頼んでみることに。


スタッフに肉ばかりオーダーするmm@妻。

「野菜は?」と聴くと、ひとこと「いらない」

念のため「いいの?」と確認してみる…。

「ココは焼肉屋で、野菜屋じゃない」

…はぁ、そうですか(苦笑)


焼肉には特段のこだわりがあると主張するmm@妻。
ココは彼女に従った方が無難かも。

というワケで、注文したメニュー一覧

ハツ刺し(持参した地元タウン誌のクーポン見せたらタダで頂けました)
特製ユッケ
島ネギ塩タン
つらみ
旨味スジ
サンドミノ
アカセン
ハラミ
トロテッチャン(しま腸)
上ミノ
コテツ(丸腸)

追加で更にツラミ、アカセン、ハラミ。

肉の旨味とアブラの甘味、溶けるような食感や歯を押し返す噛み応え。
どれもこれも美味しい。

焼けたホルモンとオリオンビールを頂きつつも、
とりあえず写真を撮って、ブログ用のメモを携帯に打ち込んでいるきしの屋の向こうで、
mm@妻は、撮り終えた皿の肉をザッと網に広げて、黙々と肉を焼いては食べ続けています。

※一応、きしの屋の浸けダレ皿の中に、焼けた肉を入れてはくれてましたが…。

一心不乱にホルモンを焼いては食べ続けるmm@妻と、
テーブルに届いた皿の写真を撮っては、携帯使って何やら打ち込むきしの屋。

食べるだけ食べつつ、時々関西弁でなにやら話しては酒を飲む二人の姿に、
お店のスタッフはきっと不審に思ったかも(苦笑)

写真は特に美味しかったサンドミノ。

いいお店を発見しました。
ご馳走様。


焼肉ホルモン 八重山おときち
石垣市新栄町2-7
0980-88-8129
http://www.churaguru.net/shop/index.aspx?shop_id=otokichi

なかなか旨いゾ、機内食カツサンド

2010-04-14 19:46:50 | 沖縄の美味しいもの
半年振りの沖縄旅行なんですが。。。

ANAは、4月から機内でのドリンクサービスが有料化されまして、
タダで飲めるのが水とお茶だけになっちゃいました。
航空業界も不景気ですから、まぁ…仕方がないですな。

で。

各座席に有料分のメニューが置かれていて、
飲みたい物を注文する形になっています。

たまにしか乗らない飛行機。

せっかくなんで、
沖縄発着路線限定機内食セットを頼みましょう。

特製カツサンド+季節のデザートに缶ビールを付けました。

このカツサンドが想像以上に美味しい。
冷めてもしっとり柔らかいソースカツに「おおぉ!!」と思わず声が出ました。
ただ高いだけ代物ではありません。

さらにデザートのトマトゼリーが絶品。

最初に来るのは甘味。
時間差でトマトの香りが口の中一杯に広がります。
しかも隠し味のオレンジがトマトの青臭さを綺麗に消して旨味だけを全面に押し出す感じ。

北海道の会社で作られているそうで、
通販もしていますので、興味のある方は注文してみてはいかがでしょう?
美味しいですよー。

太陽いっぱいの真っ赤なゼリー
https://morimoto-shinya.jp/jelly/sunny_tomatojelly/

さて。

調子こいてビールを飲んだきしの屋でしたが、
どもコレが失敗だったようで…。

気圧の低い機内で飲んだせいか、
しばらくしてから顔の左半分が刺すように痛み始めました。
なんだか毛細血管が切れるような痛み。

着陸する頃にはスッカリ治まって、何事も無かったように元に戻りましたが、
機内でのアルコールは注意した方がよさそうです。

そんなこんなで始まった今回の八重山初旅行。
旅先で出会った美味しいモノを中心に紹介していきますね。

琉華 やんばる島豚のしゃぶしゃぶ

2010-03-28 19:23:37 | 沖縄の美味しいもの
月に2度の琉華三線サークル。
相変わらず人の集まりが悪い…というか全く集まりませんが(笑)、
ソレを利用して、きしの屋はピアノレッスン。

シリコンゴムの鍵盤にタッチセンサーを内蔵した「スクロールピアノ」を持ち込んで、
島人ぬ宝のイントロを練習しています。

イントロといっても三線を主メロにしたピアノ伴奏なので、
右手でC・F・B♭のコードを順番に押さつつ、
左手で単音のベース音を弾くだけなんですが、コレが初心者なかなか難しい。

ナントカ3つのコードを間違えずに押さえることは出来るようになったものの、両手での演奏が。。。
そもそも右手と左手を別々のリズムで動かすコトなんて…ねぇ。
まぁ、ボチボチ練習しましょ。


さて。
練習後の楽しみは美味しいツマミと八重泉。
この日はマスターの好意で、やんばる島豚のしゃぶしゃぶを出して貰いました。
このメニュー、普段は予約しないと食べられないのでご注意を。

肉の仕入先は、名護市にある我那覇ミート。
昨年11月にきしの屋が食べに行った「我那覇豚肉店」を経営している精肉店。
美味しい豚肉を扱うお店です。
…なんて能書きはさておき(笑)早速いただきまーす。

うんうん、美味しい。
キメ細かい肉質と旨味の強いアブラのバランスがいいねー。
シッカリお腹いっぱいになりました。


そうそう。
琉華三線サークルは、4月から練習日を第2・4日曜日へ変更します。
詳細はお店にお問い合わせくださいね。

沖縄酒菜「琉華」
奈良市油坂町1-1 千鶴ビル1階
0742-24-7701

沖縄焼きそばケチャップ味

2010-03-14 19:06:42 | 沖縄の美味しいもの
昨日は、琉華三線サークルの練習日。

なのに…。

参加者ゼロ。。。(T_T)

仕方ないので、mm@妻と三線&ピアノで「島人ぬ宝」など弾きつつ過ごしました。

まぁ、ボチボチいきましょう。



さて。

練習後はお約束の泡盛で一杯。

いつもはサッパリした塩味を注文するんですが、今回はケチャップ味の沖縄焼きそば。

ちょっとクドそうかなと思ったんですが、

ケチャップにミートソースを加えたコクのある仕上がりで、超美味しい。

泡盛と合うかといえば、少々微妙ですが。。。(苦笑)

今度ウチでも試してみようっと。

琉華 ソーキそば定食

2010-03-10 19:56:05 | 沖縄の美味しいもの
自称広報担当きしの屋による、久しぶりの沖縄酒菜「琉華」の宣伝です(笑)

平日のみですが、琉華はランチタイム営業しています。

写真はソーキそば定食。

シッカリ味付けされたソーキにコクのあるスープが良く合い美味しい。

ジューシーにクーブイリチーとお漬物が付いて750円。

お腹いっぱいになりますゾ。

ランチタイム他のメニューは、
沖縄そば定食、もつそば定食、野菜そば定食、ゴーヤーちゃんぷるー定食。

平日お昼時のJR奈良駅界隈に足を運んだ際には是非沖縄酒菜「琉華」へどうぞ。


沖縄酒菜「琉華」
奈良市油坂町1-1 千鶴ビル1階
0742-24-7701

悶絶旨々、やんばる島豚のしゃぶしゃぶ

2009-12-03 20:18:34 | 沖縄の美味しいもの
友人に教えてもらった「やんばる島豚」のしゃぶしゃぶが食べられるお店。
名護市にあるフレッシュミートがなは(焼肉乃我那覇)直営店です。

やんばる島豚は何度か食べたことがあるんですが、
肉質のきめ細かさやアブラの悶絶的旨さが忘れられず、
このお店の話を耳にした時、絶っっっ対行こうと決めていました。

久しぶりのやんばる島豚。
楽しみだなー。

……………

なにかイヤな予感がしたのか、
お店へ向かう道すがら「予約はしてないの?」と聴くmm@妻。

水曜日の18:00ぐらいの店入りだったら大丈夫だって。

…とタカを括って入店したものの、
店員さんが開口一番
「申し訳ございません、テーブル席は予約で一杯でして、カウンター席でもいいですか?」

まぁまぁ、座れるんだったらヨシとしよう。

店内は10人掛けのL時カウンターと、4人掛けテーブル席が7~8席。
小気味いいジャズが静かに流れ、洒落た雰囲気です。

ちなみにカウンターには2席に一つ、テーブル席には真ん中に一つ、
それぞれIHヒーターが埋め込まれていて、
しゃぶしゃぶをする時にはそこへ鍋を置きます。


さぁ、注文しましょう。

モチロン豚しゃぶ。
アブラの美味しいやんばる島豚のバラ肉で。

ところが、店員さんの残酷な一言。
「申し訳ございません。やんばる島豚のバラ肉が売りきれております」

ええ~っ!?
そんなに人気があるのか。
確かに美味しいもんなぁ。。。

というワケで注文したのがコチラ。


しゃぶしゃぶセット
左奥:やんばる島豚あぐーロース肉
右:山原豚バラ肉
手前:ちらがー(豚顔)のスモーク※コレはつき出し

タレは3種類。
我那覇特製タレ(コクのある醤油味)
シークヮーサー醤油
胡麻塩ダレ

サッパリ味のシークヮーサー醤油もいいですが、
バラ肉には特製タレ、ロース肉には塩ダレが非常に良く合い、メチャ旨です。
泡盛飲むのも忘れて、しばし豚しゃぶに没頭。



やんばる島豚あぐーの生ハムサラダ
チーズの濃厚な味に負けないやんばる島豚の生ハムの旨味。
この豚肉、どう調理しても美味しいですな。


鍋の〆は沖縄そば。
ネギをタップリいれた特製タレにくぐらせていただき、お腹いっぱい。
大満足でしたが、やんばる島豚のバラ肉食べたかったなー。

次回は必ず予約して来よう。

ちなみにお肉の販売コーナーも併設されてますから、
ウチでやんばる島豚のしゃぶしゃぶ堪能出来ますぞ。


我那覇豚肉店
那覇市前島1-1-1
098-863-5380
17:00~24:00 日曜定休 駐車場無し
http://gourmet.yahoo.co.jp/0007832294/

那覇港そばの老舗食堂

2009-12-01 21:03:16 | 沖縄の美味しいもの
パソコンは無事復旧、お騒がせしました。
再び大体2日に1更新ペースでブログを書いていきたいと思います。

さて沖縄旅行のお店紹介もあと2店。
もう少しの間、お付き合いくださいね。

嶺吉食堂。
那覇港ターミナルの道向かいにある老舗食堂で、
場所がら港で働くおっちゃん達の御用達店でもあります。



外観
でっかい店名看板が沖縄の青い空に映えていい感じ。

店内はテーブル席が6~7つに、20人程度が座れる座敷。
壁のアチコチに写真が貼られ、芸能人もよく訪れることが判ります。
故筑紫哲也さんの写真も何枚かあり、このお店がお気に入りだったようですね

今回の沖縄旅行で食べるてびちがココが最後。
心して食べましょう。



てびちそば

見た目通りアッサリしているんですが、ちゃんとコクがあり、
肉にしっかり味が染み込んだ美味しいてびち。
ダシも旨味がタップリです。

長い間人気を保つ老舗の実力が垣間見える旨々てびち。
さすがの美味しさです。

ただ…申し訳程度に乗った紅ショウガ。
これいらない…。

この点がちょっと残念カナ。


嶺吉食堂
那覇市西1-24-2
098-868-5404
10:00~16:00 日曜定休 駐車場無し

コミューンの夜

2009-11-26 20:21:00 | 沖縄の美味しいもの
今年1月以来の再訪。

観光客が溢れる国際通り周辺から離れた、
那覇市古波蔵にある隠れ家的ダイニングバー・コミューン。

ちなみに古波蔵一帯は、オシャレなお店が軒を連ねていて、
全国区のガイドブックには登場しないものの要チェック地帯ですゾ。

さて、コミューン。

7~8人掛けのカウンターと4人掛けテーブル2席だけの小さなお店。
お店の外に3~4人座れるテラス席があります。

この店で、ブログのコメントでたびたび登場するムッシュ氏とアクアマリン嬢と合流。
友人との飲み会風になっていますが、一応新婚旅行中です(笑)


久米仙の水割りセットを注文して、さぁ頂きまーす。


おまかせ前菜盛り合わせ5種
カポナータ(煮込み野菜の冷製)、島豚モツのトマト煮、若鶏レバーペースト
スパニッシュオムレツのトマト乗せ、イカ墨リゾット



生ハム2種盛り合わせ



プッタ・ネスカ
アンチョビの香りと塩気が食欲をそそる激旨ピザ



クワトロ・フォルマッジ
4種のチーズだけで作る濃厚な味わいのピザ。

奥に写っている小鉢には蜂蜜。
コレを掛けるとブルーチーズの風味が押さえられてまろやかな感じになりますが、
チーズ好きなきしの屋的には、蜂蜜無しの方が美味しいです。

泡盛飲みながら美味しいオツマミをいただいているウチに、
アクアマリンとmm@妻が意気投合。
いつの間にやら、昔付き合っていた彼氏の話で盛り上がっています。

あのぅ…。
一応新婚旅行なんですケド。。。


こうして隠れ家ダイニングバーの夜は更けて行くのです(笑)


酒場Commune(コミューン)
那覇市古波蔵2-24-22
098-833-4455

後悔先に立たず。

2009-11-25 21:21:30 | 沖縄の美味しいもの
沖縄から帰ってきてすでに2週間過ぎていますが、ブログはまだ3日目のお話。
皆様、もう少しお付き合いくださいね。

さて。

てびち食べまくりツアーも3日目となると、いささか食傷気味。
正直言うと、他の沖縄そばも食べたいと思ってるきしの屋に対して、
てびちにハマってノリノリのmm@妻。

二人の間に明らかな温度差が出来つつある中、
沖縄美ら海水族館から那覇への帰り道の途中に向かったのは、
これまた、おきなわJOHO10月号に載っていたお店です。

和泉食堂

テーブル席と座敷合わせて40名ほどのキャパでしょうか。
2時過ぎに到着したにも関わらず、8割がた席が埋まっています。
しかも地元の方がほとんどで、地域に愛される町の食堂然とした感じです。

窓の外には金武湾。
そう、ここはオーシャンビューな食堂でもあるのです。

さてさてメニュー。

「おすすめ新メニュー」に目が釘付け。
てびちから逃れるように頼んでしまいました。

「えーっ!? てびち食べないの?」とmm@妻

ごめん。
ちょっと浮気。



塩軟骨ソーキそば

少しトロミ掛かったダシにはコクがあり、
シッカリ煮込まれ口の中で溶けて消えてしまう軟骨ソーキ、
厚焼き玉子も優しい味わいで美味しい。




てびち汁

mm@妻が注文。
きしの屋がてびちを注文しなかったからなのか、お喋りもせず黙々と食べています。


那覇への帰り道、mm@妻がつぶやきます。

「いままで食べた中で、ここのてびちが一番やった」

えっ!? マジで!?

「名前変更」

ん??

「子供は一人目が男の子で和泉、二人目が女の子でよしこ」

う、産み分けするんかい(苦笑)

……………

あー、そんなに美味しかったんなら、初志貫徹して食べればよかった。

後悔先に立たず。

浮気は良くないですな。


和泉食堂
金武町字屋嘉2330-16
098-965-4750
11:00~21:00 月曜定休 駐車場有り