goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆんたくBar 『きしの屋』

いい人、いい酒、いい音楽。
たわいのない話をグラス傾けつつ…。

濃厚バター味のポテチ

2009-07-27 20:30:41 | 美味しいもの
近所の酒屋さんで見つけた変り種ポテチ。
山芳製菓(株)というメーカーが出している「ポテトチップス 北海道リッチバター味」
なんとなく惹かれるものがあって買ってみました。

きしの屋、何と言ってもカルビーのポテトチップスうすしお派。
100歩譲ってのりしお。
ポテチはアッサリした方が美味しいと思ってます。

確か小学生の頃だったかな、
コンソメパンチが登場したんですが、あまりの味の濃ゆさに完食できず。
それ以来、自分の中ではポテチ=うすしおの図式で固まってしまったようです(苦笑)

さて。
今回のポテチ。
パッケージの裏に開発秘話が載っています。

ある日、お客様より一通のお手紙を頂きました。
その手紙には「私、じゃがバター味じゃなくて、バター味が食べたい」と書いてありました。
確かに調べてみると店頭には「じゃがバター味」や「バター醤油味」という商品はありましたが、
バター味のポテトチップスはありませんでした。
そしてそのお手紙の声から遂に生まれたのがこの「北海道リッチバター味」
濃厚なバターのおいしさを是非ご賞味ください。

ん~~。
バター味のポテチなんだから「じゃがバター」でいいと思うんですが、
どう違うのか少々ギモンも残る秘話ですね(笑)

気になる味はバター風味のうすしお。
軽くガーリックが利いていて、ビールのつまみにはいい感じ。
多少アブラっぽい感じはしますが、きしの屋的には充分許容範囲です。

最近、ご当地商品も充実しているスナック菓子。
たまには食べたことのない味にチャレンジも面白いですね。

ターキーレッグ&生ビール

2009-06-29 19:58:47 | 美味しいもの
初めてのUSJ話の続き。

メチャ旨なモノがあると主張するmm@彼女に連れられて来たのは、
ジュラシックパークライドそばの売店。
行ってみると20人ほどの人達が行列を作っています。

美味しいモノと言うのはターキーレッグ、つまり七面鳥のモモ焼き。
もしかしたら七面鳥を食べるのは初めてかも。

行列の後ろに並んでいるだけで、
スモークされた肉の美味しそうな香りが漂ってくるぢゃないですか。
こりゃ、かなり期待大だぞ。

というワケで、お約束の生ビールと一緒にいただきましょう。

パリパリの皮にかぶりつくとブワッ溢れる肉汁&スモークの豊かな香り。
鶏肉より断然太い肉の繊維が、肉の丸かぶり感を存分に演出します。

ん~~~。
んまいっ!!!!!

肉汁とアブラをビールでングング流し込み、さらにもう一口。
こりゃタマラン。
想像以上に軟骨が多いんですが、骨についた肉も綺麗に食べ切ってはさらにビール。

結構大きいので、コレ1本で充分お腹いっぱいになります。
美味しかったぁ。
みなさんも肉食獣になった気分でどーぞ。

いろいろ調べてみると、どうやらネット通販している様子。

ふふふ。
取り寄せてみようかな。

銀平のランチ「お造り定食」

2009-06-25 20:14:30 | 美味しいもの
銀平のランチがかなりお得メニューだと、小耳に挟んだので行ってきました。
11:00の開店時間前に到着したのに、すでに10名ほどの方が並んでいます。
やっぱ、人気あるんだなぁ。

ランチメニューは、以下の通り。

お造り定食
海鮮丼
煮魚定食
焼き魚定食
天ぷら定食

煮魚や焼き魚は、数種類の魚が準備されているようで、
「○○と○○がありますが、どちらになさいますか?」と仲居さんが聴いていましたが、
きしの屋はmm@彼女オススメのお造り定食をチョイスしました。

「お造り定食」
ご飯
油揚げとネギの味噌汁
ざる豆腐
キャベツの浅漬け
じゃこと玉葱の和え物
造り盛り合わせ…鯛・ヒラメ・ハマチ・カツオ

まず運ばれてきたのは、ざる豆腐。
出来たてなのでまだ温かく、じんわり感じる甘味がいいですねー(嬉)

キャベツの浅漬けもとても美味しく、思わずお変わりしちゃいました。
(ご飯・味噌汁・浅漬けはお変わり自由なのです)

さぁ、そろそろメインのお造り盛り合わせが来る頃です…が、
待てど暮らせど運ばれて来ません。

最初はmm@彼女と「魚釣りに行ってる最中かなー」などと、
冗談を言いながら待っていたんですが、
周りのお客さんの元には、ちゃんとメイン料理が届いています。

むむむ…。
もしかして、忘れられて…る??

あまりに遅いので、テーブルにあった呼び鈴を押すと、すぐにやって来た仲居さん。
mm@彼女の懇願するような目をみて察したのか、
コチラが言う前に「あっ、お料理ですね。すぐお持ちします!!」と踵を返しました。

…やっぱり、忘れていたんだ…。

待つこと数分。
美味しそうなお造り盛り合わせが届きました。

先ほどの待ちぼうけな時間も忘れてニコニコしていると、
ナント、板さん(もしかして板長さん!?)が、私たちの席までやって来て
「大変、失礼致しました」と頭を下げてくれます。

いやいや、そんな御丁寧に。。。
と、こちらも恐縮してしまうじゃないですか(笑)

お造りもモチロン美味しいし、トラブル処理の対応もキチンとされていて、
人気店だけあって、ちゃんとしてますねー。
メイン料理の到着が遅かったものの、きしの屋的には好印象です。

ちなみにお造り定食は1,000円。
ボリュームあるし、お値打ちですゾ。


銀平 大阪道頓堀店
大阪市中央区道頓堀2-2-20
道頓堀RITZビル1F
06-6211-9825
http://www.ginpei.com/html/index.html

天下一品総本店のこってり・ニンニク入り・ネギ多め

2009-06-20 06:10:39 | 美味しいもの
昨日は、仕事終わってからmm@彼女と京都へドライブデート。

あるシンガーソングライターが毎週金曜日の夜、
四条大橋のたもとで路上ライブをしているという情報を聞きつけ行ってみたんですが、
今回は別の予定が入ったのか、残念ながら姿をみせず。
仕方ないので、ラーメン食べて帰ってきました。

※ホントは、ライブの模様をUPしたかったんですがね。。。

京都市北白川にある天下一品総本店。
実に15~6年振りの再訪です。

奈良でも時々天一食べに行くものの、
正直「チェーン店だし、まぁこんなものかな…」って感じを受けていました。

久しぶりの総本店、
味は変わってないのか少々不安を覚えつつ、
当時と同じ「こってり・ニンニク入り・ネギ多め」を注文してみました。
では、いただきまーす。

おぉ!!
天一だぁ。

良く通っていた学生時代当時から「総本店から離れれば離れるほど味が落ちる」と、
まことしやかに囁かれていたんですが、さすが総本店は別格。
たっぷりのネギと共に「食べる」スープの美味しさは健在でした。

お腹いっぱいになって、充分満足しての帰宅。

でも…。
路上ライブ見たかったなー。。。

初夏の美味しいものといえば・・・。

2009-06-17 19:54:58 | 美味しいもの
今年も我が家にやって来ました。
さくらんぼの王様・佐藤錦。

毎年仙台の果物屋さんに送っていただいている、このさくらんぼ。
今年はミツバチの大量死の影響で不作気味だそうですが、
そのなかから寄り抜きの物を選んでいただいて購入しました。

ルビー色に輝くその実は、もう見るからにパッツンパッツン。
ん~~美味しそう。

早速いただきまーす。

パチンと弾けた皮の中から、
たっぷり甘酸っぱい果汁とプリプリ果肉が溢れます。
う、旨~~い。

初夏の味と言えば、何と言っても佐藤錦。
今年も素敵に美味しいです。

法善寺横町で一杯

2009-06-11 19:59:46 | 美味しいもの
先週末。
mm@彼女とミナミをぶらり街デート。
法善寺横町にある焼き鳥屋「二和鳥」に行ってきました。

このお店に来るのは、10年ぶりくらい。
数年前の中座解体中の火事の影響で一時閉店の危機に晒されましたが、
今も昔と変わらず元気に営業中です。

メニューは、一部のタレ焼きを除いて全て塩焼き。
肉の旨味を直球勝負で味わえる老舗なのです。

白木のカウンターと小さなテーブル席の一階。
二階に上がったことはありませんが、座敷席もあるそうで宴会もOKですョ。

さぁ、カウンターに座って瓶ビールで乾杯しましょう。
(残念ながら生ビールはありません)

いただいたメニュー
つくね(付き出しとして出てきますが、さらに追加)
鳥ネギ
砂ズリ
心臓
手羽先

2本ずつ出されますから、
1本はそのまま、もう1本は大根おろしでサッパリと。
それぞれ丁度いい塩加減で、肉の旨味がじわーっと出てきます。

つくねにはナンコツが混ぜ込まれていて、
少し荒めのミンチ肉と合わせたザックリした食感が、きしの屋のお気に入り。

他にもネギのコゲ味と、モモ肉の旨味の組み合わせが素敵な鳥ネギや、
パリッと焼きあがった皮にかぶりつくと、肉汁あふれる手羽先など、
んん~~っ、ビールが旨いっ!!

この日は、軽~く飲んで一人2,000円ほど。
美味しい鶏で一杯やったあとは夜風に吹かれながら、次の店を探して街ブラの続き。
飲み歩きデートも楽しいもんですネ(結局ノロケ話かいっ!!…苦笑)


二和鳥(にわとり)
大阪市中央区道頓堀1-7-7
06-6211-1519

オリーブサイダー

2009-06-09 20:03:36 | 美味しいもの
讃岐うどんツアー話で2週間も引っ張った上で、さらに小ネタ(笑)

山越うどん店駐車場そばの自動販売機で発見したご当地グルメの名は…。

「オリーブサイダー」

ラベルに「かがわ県産品コンクール知事賞受賞」と赤文字で主張している通り、

ウチに帰ってネットで調べてみると、アチコチで話題になっている一品のようですね。

で、その味は…。

爽やかな青リンゴのような風味。

香りの奥にオリーブが見え隠れしますが、イヤミの無いスッキリした味わいです。

幾つかのサイトでネット通販もしていますので、興味のある方はどーぞ。

最後はぶっかけで大団円・・・大円

2009-06-07 20:02:33 | 美味しいもの
上原製麺所でうどん食べたら、サスガにもうお腹いっぱい(汗)

気分転換と腹ごなしを兼ねて、
移動中に見つけた温泉へ足を運びましたが、ここが予想外に大ヒット。

大人の入泉料が550円なのに、大浴場・サウナ・ジャグジー・露天風呂…etcと、
通常のスーパー銭湯並みの施設で、しかも天然温泉。

思い付きでも行ってみるもんですね。
みなさんも、讃岐うどんツアーの途中に是非立ち寄ってみてください。
文字通り身も心もポカポカになりますョ。

丸亀ぽかぽか温泉
丸亀市山北町400-1
0877-25-1126
http://www.supersentou.com/5_sikoku/k_019_pokapoka_marugame.htm


さて。
温泉入ってお腹が少し落ち着いたところで、最後のお店へ。

高松市内にあるぶっかけうどん専門店「大圓」
ビルの看板には大圓と書かれてあるのに、暖簾は大円。

そんなアバウトさも微笑ましく感じてしまうのは、
讃岐うどんに洗脳されてしまったからか(笑)


お店外観

簡単に見つかりそうな外観でしょ。
でもビルの1Fの奥の方にあるので、実は見つけにくいです。
お店の前の駐車場に車が入ってしまうと、お店の入り口が全く見えません。

ビルの壁面に看板も出ていますが、
スナックビルによくある入店テナントをズラリと並べたタイプのものなので、
ジックリ注視しないと見落とします。

カーナビに住所登録してすぐ近くまで来たのに、しばらく発見できず。
現地に到着してから15分ほどウロウロして、ようやく入店できたのが13:40。
ホント最後まで一筋縄でいかんなー(苦笑)

店内は、いたって普通のうどん屋さんです。
これまでセルフ式とか製麺所とかだったので、普通にレジがあるお店が懐かしー(笑)

それでもカウンターの隅に置かれたおでん鍋の具材が実に美味しそうで、
サイドメニュー豊富な讃岐うどん店の片鱗を垣間見ます。

ココの名物は甘辛く煮た牛肉がタップリ乗ったスタミナぶっかけですが、
ちょっとお腹が落ち着いたとはいえ、まだ濃ゆいのはご勘弁。
というコトで、アッサリな一品を注文しました。


おろしぶっかけ冷

徳利に入ったダシ醤油をぶっかけ、ザックリ混ぜていただきまーす。

やっぱり旨いなー、讃岐うどん。
コシの強さや喉越しの心地よさを味わうなら、
冷水でキュッと締めたまま、ぶっかけで食べるのが一番かもしれません。

ダシの一滴まで綺麗に完食。
ご馳走様でした。


いやー食った食った。
7軒回って、本気でお腹いっぱいになりました。
素晴らしき讃岐うどんの世界。
1度や2度お店巡りをしただけでは、偉そうにウンチク出来ない奥深さがありました。
また機会を作ってこの地を訪れようと思います。

讃岐うどん、バンザイ!!!


ぶっかけうどん 大円
高松市今里町1丁目28-27
087-835-5587
http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/shop.aspx?id=75

これぞ讃岐うどんの真骨頂・・・(有)上原製麺所

2009-06-05 21:37:49 | 美味しいもの
長田in香の香を出ての車内は、さらに重~い空気(苦笑)
さすがに次のお店へ向かう気力も失せてしまってますが、
時刻はまだ9:30を回ったところ。

次のお店を目指しましょう(←かなり嫌々)

カーナビに住所設定したのは、丸亀市の「中村うどん」
ところが現地に到着しても、それらしいお店が見つかりません。
かなり周辺をウロウロしてみたんですが、発見できず。

う~む、カーナビ使ってもこういう事があるのか…。
隠れた名店を探して回る楽しさは、まだまだ健在のようですな。

「製麺所、行きましょうか」
ツアー企画者の運転手氏の発案で、行き先を変更することに。
というか、このあたりで急速に睡魔に襲われたきしの屋。

うどんへの興味を失いつつ&意識を失いつつの数十分。

「着きましたョ」の運転手氏の声に目覚めると、
ごく普通の民家に囲まれた小さな駐車場の中でした。

「え~っ、こんなところでうどん食べられるの!?…っていうか、眠い。。。」

車4~5台でいっぱいの駐車場の横にある小さな看板に誘われるがまま、
恐る恐る幅1m程の狭い路地に入りました。

!!!!!!!!!

2~3人が路地に置かれたベンチに座って、ドンブリ片手にうどん啜ってます。

えっ!?
お店はドコ??

ゴォーン、ゴォーンと音が響く空けっぱなしのアルミ扉の中を覗くと、
そこは巨大な機械が並ぶ製麺所でした。

中に入ると小さなテーブルには山積みされたドンブリと、
セルフで入れるネギ&ショウガ入りのタッパーが置かれ、
その上には1玉・2玉・3玉とそれぞれの価格が書かれたメニュー表(?)

確かにココでうどんが食べられるようです。


お店の外観 到着は10:30ごろ

こんなところでうどんが食べられるとは、全く想像出来ませんな。
きしの屋達が通ってきた路地は、右奥の突き当たり。


勝手が判らないし、とにかくお腹いっぱいなので無難な注文を。
「え~っと…、1玉で…」

「そのままでいいですか? 温めますか?」
お店の方が訊いてきました。

近所の社員食堂や病院に納品する為、
茹で上げた麺を冷水で締めて箱詰めするまでが製麺所の工程なんですが、
食べられるのは箱詰め直前の麺。

そのまま=ひや、温める=あつ…ということらしいです。

「えっと…そのままで…」
「はい、どーぞ」

冷たい麺に冷たいダシを注いで渡されました。

「そのまま」1玉

ドンブリを持ったまま外に出て、いただきまーす。

ん!?
んんーっ!!
旨ぁ~いっ!!!

一口食べて目が覚めました。
出来たて麺の食感・香り・ノド越しがこんなに素晴らしいとは!!!

今回のツアーで回ったお店の中で一番かも。

製麺所で食べるシチュエーションといい、感動的な麺といい、
これぞ讃岐うどんの真骨頂というべきお店(と言っていいのかな??)です。


(有)上原製麺所
坂出市室町2丁目1-31
0877-46-2658
http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/shop.aspx?id=428

フンワリ優しい「釜あげ」の美味しさ・・・長田in香の香

2009-06-03 20:00:36 | 美味しいもの
前回紹介した宮武うどん店から、車でわずか20分弱。

釜あげうどんを食べるならココ…と今回のツアーに選ばれたお店ですが、
正直言うと移動中の車内は、少々退廃的な雰囲気(苦笑)

「お腹いっぱいって言ったら、ホントにお腹膨れるので『お腹いっぱい』発言厳禁」
「このままだと、全身から粉が吹き出しそう」
「えーっ、もう着くの!? もう少しドライブを…」
「はぁ~~~(深い溜息)」

5:30からスタートしたこの企画。
まだ3時間半しか経っていないのに、すでに4軒クリア。
1時間に1軒ペースじゃ、そりゃお腹が膨れるってもんです。

ですが。。。

※今回の讃岐うどんツアーの教訓

人気の実力店は、
開店直後に入店出来るようにコース設定すると、大行列に出くわさない確率高し。
早朝からピーク時のお昼になるまでに照準を合わせて回るのがいいと思われます。

そんなこんなで到着したのがココ。

釜あげうどん 長田in香の香 到着は9:00過ぎ

これまでのお店の中で一番の大箱店です。
100席以上あるので大人数で食べに来ても大丈夫。

食べながら店内の様子を見ていましたが、お客さんの回転率も速く、
混雑していても、少々待つだけで座席に着けそうです。

かまあげを注文すると、まず熱々の浸けダシが入った一升徳利が運ばれてきました。
テーブルに置かれている刻みネギやおろしショウガを、
蕎麦猪口に入れたダシに加えて待つこと約5分。

かまあげ小

「釜あげ」とは釜ゆでした麺を冷水で締めることなく、湯で汁と一緒に出されるスタイル。

これまでの麺とは明らかに違います。
冷水で締めた麺が直球勝負な男性的なら、釜あげは癒し系でとても女性的。
グッと歯を押し返すコシを布一枚で包みこむフンワリ優しい食感で、
満腹になりかけなのに、スルスルお腹に収まっていきます。

途中でスリ胡麻を薬味に加えると、香りにアクセントが付いてさらに美味しい。

これまで「かけ」「ぶっかけ」「かまたま」と、色んな食べ方を試して来ましたが、
釜あげも侮れませんな。

朝ご飯に食べてみたい一品です。


釜あげうどん 長田in香の香
善通寺市金蔵寺町1180
0877-63-5921
http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/shop.aspx?id=537

老舗実力店の天ぷら、旨ぁい・・・宮武うどん店

2009-06-01 20:05:09 | 美味しいもの
阪神百貨店「めんそーれ沖縄 味と技展」で話が横にそれましたが、
ふたたび讃岐うどんツアーのレポを続けますね(笑)

……………

「ひやひや」「ひやあつ」「あつひや」「あつあつ」

なんだか呪文のような注文の「かけうどん」発祥とされるお店。
麺の「冷たい」「熱い」と、ダシの「冷たい」「熱い」を組み合わせて、
自分の好きな食べ方が選べます。

山越うどんから車で約30分。
8:35の入店です。

すでに4軒目ですが、まだ9時にもなってません(苦笑)
そろそろお腹が張ってきましたが、まだまだ食うぞー。

宮武うどん店

写真は普通のうどん屋さんっぽいですが、実際に店の前に立つとただの民家。
しかも手前に田んぼが広がり、小さな看板を見落としてしまいますので要注意ですゾ。

讃岐うどんが全国区となり始めた頃、
このお店を探して地図片手に周辺をウロウロする観光客が沢山いたんでしょうねー。
あまりに周りの景色に溶け込みすぎて発見出来んわ(笑)

でも今はカーナビがありますからね。
住所入力しておけば、問題なくお店近くには到着出来ますからご安心を。

注文したのは「ひやひや」と結び昆布天

冷水でキュッと締めたコシの強い麺と、
いりこの香りが効いた冷たいダシの組み合わせがタマリマセン。

テーブルに置かれている生姜をおろし金で使う分だけスリスリして入れると、
ダシがキリッと引き締まってさらに美味しい。


で、天ぷら。

長ナスを縦に切って天ぷらにしたものだと思っていたら、
なんと結び昆布でした。

しかも柔らかく煮上げていて、これが実に美味しい。
結び昆布を天ぷらにするという発想に脱帽。
さすが老舗実力店の本領発揮といったところです。


やはり麺だけでなく、サイドメニューにチェックの目を光らせねば、
讃岐うどんの奥深い世界を堪能し切ったとは言いがたそうですな。


宮武うどん店
仲多度郡琴平町上櫛梨1050-3
0877-75-0576
http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/shop.aspx?id=6



追記(6/9)
ご主人の「体力の限界」を理由との事で宮武うどん店は、
6月4日をもって閉店されたそうです。
私達が食べに訪れた時には、閉店の意志を固めていらっしゃったのかもしれませんね。
美味しいうどんと天ぷらを、ありがとうございました。
http://news.shikoku-np.co.jp/kagawa/social/200906/20090607000043.htm

まさかの一番客ゲット・・・山越うどん

2009-05-28 20:17:00 | 美味しいもの
讃岐うどんに関する本には必ず登場する山越うどんは、
湯でたての麺に生卵をかけた「かまたま」発祥の超有名店。

今年のゴールデンウィークには、
ETC割引効果もあってか、なんと3,000人の行列が出来たという話を聞きました。
冗談かと思ったらお店の人が言ってたので、ホントのようですゾ(驚)

通常の開店時間は9:00なんですが、
土曜日は8:00開店という情報を得て、行列覚悟でお店の駐車場に入ったのが7:00頃。
すでに何台かの車が止まっていましたが、何故かお店の前にはまだ誰もいません。

ということは…。

わ~い、一番客だぁ。

私達が並んだのを見つけてなのか、三々五々人々が集まり出しました。
きしの屋たちより先に車を止めていた皆さんは、
到着時間があまりに早かったので、周辺を散歩してたりしたんでしょうか??

とにもかくにも、まさかの山越うどんの一番客ゲットです。

丸々1時間待つつもりだったのに、準備が早く出来たという事で7:45に開店。
早速ウキウキ気分で店内へ。
一番客って気持ちいいなー(笑)

常に行列が出来る人気店だけあって、
店内は客の動線を考えた無駄のない構造になっています。

まずカウンターで注文して麺の入ったドンブリをもらい、
それを片手に移動してトッピングの天ぷらコーナーへ。
さらに横スライドして精算。

レジの先にはかけうどん用ダシタンクや、
かまたま用ダシ醤油の入ったペットボトルが置かれたコーナー。
最後は、広い中庭に置かれたベンチやテーブル席に座って頂きまーす。

広々とした中庭にはお土産販売コーナーもあって、
うどんを楽しむ一大アミューズメント施設的なイメージですね。

で、きしの屋の頼んだメニューは…。

かまたま(釜上げ卵うどん)とちくわ天

美味しそう…というよりも美しさを感じる一杯。

ちゃんとコシがあるのに優しい口当たりの麺、そして卵の甘味とダシ醤油のコク。
この官能的な味わいを創造した、かまたま発案者はエライ!!!

そしてちくわ天。

誰だ!?
ちくわに衣つけて揚げたヤツは!?
本気で旨いぢゃないか(笑)



10分ほどで食べ終わってお店を出ると、この状況。
撮影したのは当初の開店時間ちょうどの8:00
行列は、さらにこのうしろ10mほど続いてます。

この調子で人が集まると、
恐らくピーク時のお昼前には、とんでもない人数が並ぶと想像されます。
このお店には開店前に到着するのが一番いい方法かも。

山越うどんの「かまたま」を一度食べてみたいと考えている方は、参考にしてくださいね。


山越うどん
綾歌郡綾川町羽床上602-2
087-878-0420
http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/shop.aspx?id=515

朝うどんは続く・・・さか枝

2009-05-26 20:10:20 | 美味しいもの
軽く一杯目のうどんを頂いた後、もう一人の参加者を確保する為、一度高松の市街地へ。
そこで沖縄から出張で高松入りしているT氏と合流、4人で向かったのは6:00開店のお店。

前日まで高知にいたというT氏。
出張と称していますが、口から出るのは食べたり飲んだりする話ばかりで、
ホントに仕事をしているのかアヤシイものです。
高松のあとは徳島へ行って徳島ラーメン食べるって言ってるし…(笑)

さか枝

実際に入店したのは6:25ごろだったんですが、
50席ほどの店内は、既に半分ほど埋まっていました。
朝うどん、ココ香川では普通の光景なんですねー。

このお店もセルフ式。
奥の厨房でドンブリに入った麺を受け取り、自分でダシを注ぎます。

壁際には沢山の天ぷら。
どれもこれも美味しそう。
でも、ここでお腹一杯になると次食べられないしなー。

天ぷらなどのサイドメニューにも個性が光る香川のうどん屋さん。
あれもこれも、食べたい。食べたい。食べたい。。。

非常に悩ましいところですが、結局天ぷらの注文は断念。
ぶっかけうどんを選択しました。

ぶっかけ小

エッジの効いた麺は、咬み込むとグッと押し戻してくるようなコシの強さ。
薬味で加えたネギ、おろし生姜、ゴマがいいアクセントになって美味しいです。

町の食堂然とした素朴な雰囲気がとてもいい感じ。
近所にあったら通い詰めたいなー。


さか枝
高松市番町5-2-23
087-834-6291
http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/shop.aspx?id=542

朝うどんは5:30から・・・なかにしうどん

2009-05-24 16:59:32 | 美味しいもの
無事帰ってきました。
讃岐うどん食べまくりツアー、実に楽しかったです。
7軒回って、文字通り腹いっぱいになりました(笑)

この企画を立ち上げた友人が、
超有名店から穴場的お店までを取り混ぜたコースを組んでくれたんですが、
それが実に大当たりで、しかも覚悟していた大行列に遭遇することもなく楽しめましたョ。

それぞれのお店とその入店時間を、何本かの記事に分けて紹介していきますので、
よかったら参考にしてみて下さいね。

………………

今回のツアーは、深夜に神戸を出発、
明石海峡大橋~淡路島を経由して高松入りしました。

途中のサービスエリアで仮眠を取って、高松に入ったのは午前5時過ぎ。
まずは5:30開店のお店へ向かいますが、
開店10分前だというのに、お店の前には14~5人ほどの行列が。

なかにしうどん


店内はテーブル席で50席ほど。
セルフタイプのお店です。

まず1玉・2玉・3玉と食べたい分だけ入るドンブリを持って厨房前に行くと、
お店の方が麺を入れてくれます。

それを店の真ん中に置かれた湯だめでサッと温め、
大きなタンクからダシを注いで出来上がり。

テーブルに置かれてあるネギと天カスを、好きなだけトッピングしていただきます。

かけうどん1玉

いりこの香りが利いたダシが美味しい。
開店直後とあって、極太でコシの強い麺は打ちたて湯がきたてで最高です。
シンプルですが、麺を味わうにはコレで充分ですね。

ふと周りを見ると、ナナメ前のテーブルでは、3玉用のドンブリで食べている人が!!!
スゲー!!!

まずは軽~く完食。
これから今日一日、どんなうどんと出会えるのか楽しみです。


なかにしうどん
高松市鹿角町899-3
087-885-1568
http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/shop.aspx?id=23

ちょートロトロなチーズタルトォ~ッ

2009-05-12 19:59:39 | 美味しいもの
日曜日の夕方、
近鉄百貨店奈良店で開催中の「大北海道物産展」へ行ってきました。

超大混雑な会場で、なんとか買ってきたスイーツがコレ。
新聞の折り込み広告を見て、是非食べてみたかった一品です。

ちとせやの「とろ~り生?チーズタルト」

サックリ香ばしいタルト生地の中は、ホントにトロトロなチーズクリーム。
うま~い!!
買った甲斐がありました(嬉)

お店のホームページを確認すると通販もしているそうです。
他にも美味しいそうなスイーツがいっぱい。

ちとせやのホームページ
http://www.chitoseya.jp/


なお、近鉄百貨店奈良店の大北海道物産展は明日まで。
美味しいものだらけで大好きです、物産展。