goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆんたくBar 『きしの屋』

いい人、いい酒、いい音楽。
たわいのない話をグラス傾けつつ…。

ローソンにて沖縄フェア開催中

2007-07-03 20:15:49 | 沖縄ばなし
本日7/3からローソンで沖縄フェアが開催されると聞きつけ、
ウチから徒歩3分のローソンへ早速行ってきました。

ローソンのHPによると26品目を販売ということで、
楽しみにしていたんですが、近所のお店は商品薄。
お菓子以外の沖縄商品がほとんど見当たりません。

近所のお店はローソンプラスという野菜や果物などの生鮮食料品も置いている、
ちょっと変わったローソンなので、売り場面積の都合でそうなのか、
はたまた店長さんの裁量で商品を限定しているのかは定かではありませんが、
少々ガッカリ気味のきしの屋です。

とりあえずこれは外せない「沖縄そば」と「沖縄塩味ポテチ」、
変わったところで「シークワァーサーマシュマロ」の3点を買ってきました。

まずはマシュマロから食べてみましょう。
噛むとクニクニしたマシュマロの中から、シークワァーサーの酸味。
マシュマロの甘味と合わさって丁度いい甘酸っぱさがいい感じです。

ローソンの沖縄フェアは7/16まで。
期間は2週間ですよー。

またね、マスター。

2007-07-01 07:01:50 | 沖縄ばなし
昨日は、琉華のマスターがお店を離れる日。
準備中の時間からお邪魔して、ゆっくり飲んできました。

お店はいつもどおりの通常営業でしたが、
見慣れた常連さんが三々五々やって来て、あっという間に満席になっちゃいました。
きしの屋は、トントンミーさんと小さなテーブル席で八重泉を。。。

私は週末この店で飲むのがとても好きでした。
丁度いい高さのカウンターにひじを乗せて、
お客さんが粗方帰った後一通り落ち着いたマスターと、
くだらないバカ話をする時間が、ホント楽しかったです。

出来るだけ早い内に復活したいと話すマスター。
またね。
バカ話が出来る時間が再びやって来るのを楽しみに待ってます。

南風原陸軍病院壕跡が公開されます。

2007-06-20 21:19:14 | 沖縄ばなし
もうすぐ沖縄慰霊の日(6/23)
沖縄県ではこの日を公休日として学校や官公庁はお休み。
沖縄戦で命を落としたすべての方に哀悼の意を捧げる日とされています。

それに先立ち18日から、
南風原町にある陸軍病院壕跡の内部が公開されることになりました。
長年、野ざらしに近い状態で放置されてきた病院壕跡ですが、
(戦跡整備の予算が確保できなかったとか…)
実際に当時の現場を目の当たりに出来る環境が整うことは、
とても大切なことだと思います。

私が、この南風原陸軍病院壕跡に足を運んだのは95年の夏。
沢口靖子・後藤久美子主演の映画「ひめゆりの塔」が公開された年のことです。
当時はガイドブックにも載っていない「戦跡」で、
それまでに読んだ「ひめゆり部隊」の本や地図を頼りに、自力で探しました。

人ひとりいない雑草生い茂る小高い丘の所々に、ポツポツと残る横穴。
戦後そのまま野ざらしになっている壕の入り口は、
ひとり病院壕のある丘を訪れた私にはとても不気味で、
中から誰かが見つめているような錯覚さえ感じました。

それから12年。
一部とはいえ、壕内に入って肌で体感できることは、
本や映像だけでは判らないリアルな感覚に間違いなく、
私も、機会をつくって再び足を運んでみたいと思います。

なお、見学は完全予約制。
この夏はすでにスケジュールいっぱいと聞きました。
問い合わせは南風原文化センターまで。

〒901-1111 沖縄県島尻郡南風原町兼城716
TEL&FAX:(098)889-7399

マンタが産まれた!

2007-06-18 18:48:48 | 沖縄ばなし
今日の朝刊やTVなどで盛んに報道していたので、御覧になった方も多いと思いますが、
先週の土曜日6/16の夜、沖縄美ら海水族館でマンタの赤ちゃんが産まれたそうです。
なんでも飼育下でのマンタの繁殖(交尾・出産)は世界初とか。
お気に入りの水族館だけに「美ら海水族館、頑張ってるなー」と、
素直に嬉しい気持ちです。

TVで出産の映像を見ましたが、
マンタって卵胎生(体の中で卵を孵化させ子を産む繁殖形態)なんですねー。
いきなりデッカイ子供が産まれてビックリしました(笑)
それもポーポーのように翼(?)がクルクル巻いて出てくるところは、
不思議というかユーモラスな感じですね。

ただ、元々マンタの生態自体良くわかっていない中での出産ということで、
餌は親と同じでいいのか、飼育管理はどうすればいいのか等、手探り状態とのこと。
今秋10月には久しぶりに美ら海水族館に行こうと思っているので、
その時、赤ちゃんマンタも見れるといいなー。

新しいかりゆしウェアです。

2007-06-05 18:59:08 | 沖縄ばなし
先日阪神百貨店の沖縄物産展で買ってきた2着のかりゆしウェア。

かりゆしウェアとは…。
1.沖縄県産品であること
2.沖縄らしさを表現したものであること
この2点を踏まえてつくられた半袖シャツの総称。
「かりゆしウェア」自体は沖縄県工業連合会の登録商標になっていて、
正規品には「沖縄県産かりゆしウェア」のタグが必ず付いています。

さて、新しく買ってきたかりゆしウェア。
左はモスグリーンの開襟シャツで、
袖口と裾にはミンサー模様、大きなデイゴの花のワンポイントが特徴です。
右はライトブルーのボタンダウン。
シーサーとハイビスカス模様のシャツには、
生地にも薄くシーサーがプリントされてあって、可愛らしい表情がイイ感じ。

皆さんも、今年の夏はかりゆしウェアを1着どうですか?

阪神百貨店「沖縄 味と技展」

2007-06-03 07:19:41 | 沖縄ばなし
毎年この時期に阪神百貨店で開催される沖縄物産展へ行ってきました。
タイトル通り食べ物が中心の物産展でしたよ。

土曜日の夕方の時間とあって、もう人人人…。
大盛況なのはいいんですが、
田舎町奈良に住むきしの屋は、人の多さにに少々ゲンナリ。

まぁ、それでも普段奈良では買えないものが沢山あって、
会場をゆっくり回っていくだけで、なんだか楽しい気分になります。
海ぶどう、サーターアンダーギー、かまぼこ、ポーポー…etc

中でも目立っていたのが「やんばる島豚」のノボリ。
琉華でも使っている食材ですが、最近はこの豚肉が主流になりつつあるようですね。
ラフテーやソーキは勿論、ソーセージにしてホットドッグとしても販売しています。

美味しいんですよねー、やんばる島豚。
脂の旨さがタマリマセン。

チョットずつ試食させていただいて、さらには泡盛コーナーでこちらも試飲。
会場をひと回りしたら、ほろほろとゴキゲンな感じになってきちゃいました(笑)
では、締めにおきなわそばを。。。

出店していたのは「きしもと食堂」
沖縄本島の北、本部町にあるそば屋さんです。
では、いただきまーす。

カツオの出汁が効いたさっぱりスープに、甘辛の三枚肉がとても良く合います。
ずるずる~。。。
一息ついて、コーレーグースをチョイとかけて、さらにずるずる~。。。
あー、実に美味しゅうございました。
ご馳走様。

で、何か買ったのか…って?
散々試食して試飲したのに、購入したのはかりゆしウェア2着です(笑)

ゴキゲン青春ムービー

2007-05-19 16:17:16 | 沖縄ばなし
沖縄を舞台にした映画のDVD2本目は「チェケラッチョ!!」
オレンジレンジの曲を挿入歌にふんだんに使って話題になった…らしいのですが、
公開当時、きしの屋は全く感心がなかったので、
正直どれだけ話題になっていたのかはわかりませぬ。

で、それなのになんでワザワザDVDを…というと、
先日CS放送で流れていたのを何気に見て、ケッコウ面白かったから。

ストーリーは単純です。
以前紹介した「シムソンズ」同様、青春物の王道的展開。

沖縄本島北部名護市内の高校に通う幼馴染達が、
コザで見たヒップホップバンドに感化されて
「おーし、俺たちもバンドしよう!!」と一念発起したものの、
誰も楽器経験があるわけでもなく、ラップのセンスもない。
さぁ、どーする!?…といったもの。

この手のストーリー展開にウンザリな方には、ちょいと辛いかもしれませんが、
まぁ、安心して見られる作品です。
幼馴染達4人を演じる若手俳優陣の立ち回りも等身大の高校生っぽくて、
きしの屋的には○でした。

それにしても…。
涙そうそう同様「その道通ってソコには行けないでしょ」と思う部分もありますが、
極力無視してくださいね(笑)

今年の夏には尾びれをなくしたバンドウイルカ「フジ」の実話を描いた映画が、
公開されます。
美ら海水族館を中心に名護・本部での全面ロケ作品だそうです。
これは映画館に観に行こうかな。

ラスト30分がぁ。。。(ToT)

2007-05-17 19:07:17 | 沖縄ばなし
遅ればせながら、昨年話題になった沖縄を舞台にした映画2本を観ました。
というか、DVDを買いました。

まずは「涙そうそう」
BEGINの名曲をモチーフに作られたこの映画、
ラスト30分が、きしの屋的にはメチャ(ToT)なのです。

その理由をお話する前に。
「涙そうそう」は、森山良子さんの亡くなったお兄さんの為に書かれた曲で、
昨今、結婚式で歌われるとの話も聞きますが、
本来は亡くなった方への思慕の唄なので、そのあたりご注意を(笑)

さて「涙そうそう」
映画の予告編は見ていたので、
主演の妻夫木聡と長澤まさみのウチナー口が上手いなーとは思っていましたが、
実際、ホントに凄い。
かなり練習したんだろうなーと感心してしまいます。

物語は血の繋がっていない兄妹の切ない愛のお話。
いつまでも妹を守っていこうと頑張り続ける変わらない兄と、
一緒に暮らす時間が積み重なるうちに兄との距離が微妙に変わっていく妹。
この二人がどうなっていくのかと思いながら迎えたラスト30分。

……!!!!

ちょっと話の展開が急すぎませんか?
兄ぃ兄ぃがあんなにあっけなく死を迎えるなんて。
もう少し観客に「そんなに無理しちゃだめだよー」って思わせるカットを、
一つ入れるだけで大分感じが変わったと思うんですが。。。

さらに葬儀の後、浜辺でおばぁと妹カオルが兄ぃ兄ぃの事を語るシーン。
NHK連ドラ「ちゅらさん」の某シーンそっくりなのです。
おばぁ役が両作品とも平良トミさんがされているという点でも、
その印象を強めてしまいます。

そういえば、カオルが入学した高校は那覇北高。
ちゅらさんの主人公えりぃが通っていた高校と同じ名前でした。

トドメは最後に届いた兄ぃ兄ぃからのプレゼント。
これも某漫画にそっくりな場面がありまして。。。

これだけ映画やドラマが氾濫している中、
似たようなシーンがあるのも仕方がないとは思いますが、
クライマックスに連続されると、しょぼーんとなっちゃいます。

終盤手前まではいい流れだったので、凄く勿体無い感じがしました。
ちゅらさんや某漫画を知らない方には、
充分「涙そうそう」出来る映画だと思いますが。。。

それにしても、二人のウチナー口。
素晴らしいです。

夏の沖縄へ行こう!

2007-05-09 19:23:22 | 沖縄ばなし
在沖縄の友人たち企画で、
今年も、沖縄本島のとある浜辺でビーチパーティーが開催されるとの話を耳にして、
もう居ても立ってもいられないきしの屋。

昨年のビーチパーティーは先立つものが無くて、渋々沖縄行きを断念したんですが、
今年はチト違います。
財布の中身と相談して即決。
10月の泡盛ゆんたく会in那覇にも勿論参加しますが、
7月のビーチパーティーにも参加致します。

帰宅後早速ネットで航空チケット予約。
幸いANAの「超割」「旅割」が残っていました。
往復33,000円ほどで、お財布君もニッコリ一安心です。

というコトで嬉しくなって叫んじゃいましょう(笑)

「夏の沖縄へ行こう!」

ここ最近10月訪沖ばかりだったので、夏の沖縄は久しぶりです。
7年ぶり…かな?

しかも「飲む為」だけの目的で沖縄に行くのも久しぶり。
朝一の便で沖縄へ→ビーチパーティー参加→夜は桜坂?→一眠りして昼の便でお帰り…
という他の人が聞けば呆れるような1泊2日の強行日程ですが、
まっ、楽しけりゃいいさぁね(笑)

あー、7月が楽しみです。

ちなみに写真は、去年の沖縄旅行中に訪れた浜比嘉島。
本文とは一切関係ありません(笑)

沖縄で地震。

2007-04-20 21:27:30 | 沖縄ばなし
今日、沖縄で地震がありましたね。
昼のニュースで知りましたが、ウチに帰ってから気象庁のHPで確認すると、
9時から17時までの間に宮古島北西で7回、沖縄本島近海で1回の計8回。

最大震度3ということなので、大きな被害はないようですが、
同じ場所での連続地震は、チト不気味です。

沖縄では大きな地震がないといわれ、
実際大企業の中には、大規模災害時のシステムダウンに備える為に、
予備サーバーを沖縄本島に設置しているところもあるようで、
それだけ地震の多い日本国内でも安全と思われている地域ですが。。。

過去には、江戸時代石垣島の島民の1/3が亡くなる大津波が発生した明和大地震を始め、
M7~8クラスの地震が何度が発生しているようです。

北は千島列島から南は琉球列島まで、
日本は大陸プレートと海洋プレートの間に浮かんでいるワケで、
どこで地震が起きても不思議ではないんですが、
やはり普段揺れない場所が揺れると、少々不安ではあります。

野菜そば定食をいただきました。

2007-03-20 18:44:06 | 沖縄ばなし
NIKKIさん宅での練習前。
久しぶりに琉華でランチをいただきました。

今回のメニューは「野菜そば定食」
キャベツ・もやし・人参・ピーマンなどを、
ポークと一緒にアッサリ塩味で炒めて、ドッサリそばの上へ。
ひじきの炊き込みご飯とゴボウのきんぴら、ツボ漬けが付いて750円。

モツそばもお気に入りなんですが、野菜そばもサッパリしていて好きな一品です。
でも…見た目以上に量が多いのです。。。

完食したら、お腹イッパイ。

ご馳走様でした。

「びあぶれいく」ってご存知?

2007-02-22 20:31:09 | 沖縄ばなし
先日の大阪ゆんたく会にて、尼のがちまやーさんにいただいたお土産のひとつ。
それは…。

沖縄の居酒屋などの飲食店や、酒屋さんでよく見かける「びあぶれいく」です。

オリオンビールが発行しているフリーペーパーなんですが、
さすが沖縄限定のフリーペーパーだけあって、
沖縄マニアの気持ちをくすぐる内容充実モノなのです。

様々な特集記事やインタビューはもちろん、
ビールにピッタリのオツマミ紹介や、
オリオンビールが美味しく飲めるお店の紹介、
新商品やCMなどの宣伝コーナー「オリオンファン倶楽部」など、
少ないページ立ての小冊子ながら、結構楽しく読めます。

私も沖縄旅行の際にはよく読んでいるんですが、
いままで気付かなかったコトを尼がちサンに教えていただきました。

ナント!
びあぶれいくってフリーペーパーなのに定期購読出来るのです(驚)

巻末に付いているアンケート葉書。
冊子の内容についての感想などを書いて送るという、よくある葉書のなかに、
「個人発送を希望の方は、送料分の切手をお送りください」といった趣旨の文章が。

…知らなかった。。。

年3回発行で送料140円×3は、決して高くない出費。
というか、むしろ定期購読したいっす。
早速切手送ろうっと。

コレって…さすがにバックナンバーは残っていないでしょうね。。。
オリオン本社に問い合わせてみる価値ありですなー。

ちゅらさん4

2007-01-13 20:31:49 | 沖縄ばなし
今日13日と20日の2回にわけて「ちゅらさん4」が放送されます。
地上波では21:00からのオンエアですが、BS-hiで18:00から先行放送を見ました。

今回のテーマは「家族の愛」
小浜島・那覇・東京を舞台にまったりした時間が流れていきます。
小さな事件を通して、成長する親子と家族。
いままで以上にノンビリした話の展開が、なんだかとても沖縄っぽいです。
あまり色々なエピソードを詰め込みすぎず、いい感じですね。

来週は後編。
真里亜さんが書いた小説の中身が気になります(笑)

「ちゅらさん」が帰ってくる!

2006-12-22 21:46:46 | 沖縄ばなし
2001年に放送されたNHK朝の連続テレビ小説「ちゅらさん」
その続編3作目の「ちゅらさん4(前・後編)」が来年1/17・20に放送されます。

ちゅらさん2では「夫婦」、
3では「親子」がテーマになってドラマが進行して行きましたが、
果たして今回はどのような事件が起こるんでしょうね?
今からとても楽しみです。

さて、「ちゅらさん4」放送に先立ち、
1/1~3の夕方に「ちゅらさん総集編」を再放送という情報をゲットしました。
本放送から約6年。
ちゅらさんを御覧になっていない方はもちろん、
ちゅらファンも、再びあの名作を楽しんではいかがでしょう。

小浜島での出会いと別れに始まり、那覇ではタッチ、舞台を東京に移してめぞん一刻。。。
家族が揃うお正月に、朝の連ドラ史上に残るメルヘンコメディを見ながら、
みんなで泣いて笑ってまた泣いてというのも、いいものですね。

ちゅらさんの根底に流れるテーマは家族の大切さ。
自分の側にいる人の大切さを思い出させてくれるドラマです。

「奇跡の建造 沖縄美ら海水族館」

2006-11-09 23:16:01 | 沖縄ばなし
CSで放送されているディスカバリーチャンネル
アメリカ発のドキュメンタリー専門チャンネルで、
ドキュメンタリー物好きのきしの屋にはタマラン番組が数多く放送されていますが、
今週は「ディスカバリーの見た日本」というタイトルで、
日本の文化や技術を紹介する番組を特集中です。

今夜は沖縄美ら海水族館がテーマ。
私も好きな水族館を扱うだけに、かなり期待しながら見ました。

設計コンセプトから始まって、建築過程、巨大アクリルパネルの製造、管理保守、
最後には人工足ビレを付けたイルカ・フジまで、
水族館の魅力を最大限に伝える充実の内容で、大満足でした。

美ら海水族館は2002年11月に開館。
私も1ヵ月後の12月に初めて来館して以来、何度も足を運ぶ沖縄でのお気に入りスポット。
「沖縄の海を体感する」を基本コンセプトに、
浅瀬に広がるサンゴの海から黒潮が流れる近海、
そして沖縄トラフに至る深海までを再現しています。

圧巻は幅37m、奥行き27m、高さ10mの巨大水槽。
メインパネルは幅22.5m、高さ8.5mでギネス公認の世界最大級サイズ。
まるで映画のスクリーンのような大迫力です。
照明も太陽光線を取りいれ、本当に海の中にいるような体感ができます。

また、ここのフロアは階段状になっていて、アクリルパネル間近で見るのもいいですが、
私は少し離れたところから、ボーッと眺めるのが好きですね(笑)
ホント、いつまで経っても見飽きませんデス。

その他、浅瀬のフロアでは実際に水槽の中のヒトデ等を触れるようになっていて、
子供連れに大人気。

那覇市内から車で2時間ちょっと。
沖縄本島にお越しの際には、是非訪れて欲しい場所です。

ちなみに車でお越しの場合、沖縄自動車道・許田ICで降りた後、
「道の駅 許田」にお立ち寄りください。
ここで美ら海水族館の団体割引券がバラ売りで販売されています。
「おっぱジェラートアイス」と「ドラゴンボール」もオススメ。
美味しいですよー。

沖縄まで行けないよーという方にはこちらのサイトを。
沖縄美ら海水族館の各フロアの動画が見られます。